タグ

2013年1月15日のブックマーク (10件)

  • 【高2自殺】 学校に無断の「バスケ部寮」、生徒から徴収の家賃を顧問の口座で管理 「気持ちが不安定で説明できない」と顧問 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【高2自殺】 学校に無断の「バスケ部寮」、生徒から徴収の家賃を顧問の口座で管理 「気持ちが不安定で説明できない」と顧問 1 名前: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2013/01/14(月) 12:31:50.62 ID:???0 大阪市立桜宮高校(都島区)の男子バスケットボール部の複数の部員が学校側に届けないまま「寮」と称する施設で共同生活を送っていた問題で、男性顧問(47)が部員からの家賃を一時的に口座で管理していたことが13日、学校関係者への取材で分かった。 寮は学校近くにある3階建てマンションの2、3階部分で、約10年前からバスケ部員が共同生活に利用。6、7人が利用していたとされる。家賃は部員側が毎月、顧問の口座に振り込み、支払いにあてられていたという。 寮の存在は昨年9月上旬に発覚。佐藤芳弘校長から不適切と指導された顧問が10月下旬に 部員たちに引き揚げを指示した。

    【高2自殺】 学校に無断の「バスケ部寮」、生徒から徴収の家賃を顧問の口座で管理 「気持ちが不安定で説明できない」と顧問 : 痛いニュース(ノ∀`)
    steel_eel
    steel_eel 2013/01/15
    なんだよこれw ほとんどヒモDV彼氏みたいなもんじゃねーかwww
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    steel_eel
    steel_eel 2013/01/15
    餓死しない程度に飯を食える経済は最低限の人権の保証に必要なわけだから、まさに経済と人権の両立なんでないの。あの状況で4周期輪作にしたら農奴の負担増えてガチ奴隷化すんでね?って考察もあったが。
  • 中国発の素晴らしい技術や発明って何かあるの? : 腹筋崩壊ニュース

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/14(月) 09:28:35.49 ID:+XrDqOUL0 羅針盤くらい? 続きを読む

    steel_eel
    steel_eel 2013/01/15
    儒教は最高にして最悪の発明だったと思う。
  • さん付けで呼んでしまうキャラといえば : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/12(土) 22:38:47.88 ID:0N80K3/Y0

    さん付けで呼んでしまうキャラといえば : BIPブログ
    steel_eel
    steel_eel 2013/01/15
    ペルリヌさん 安心院さん マミさん ミクさん トニオさん あたりだな。
  • 正しい英語の発音をすると馬鹿にされる日本の教育wwwwwwww : 腹筋崩壊ニュース

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/14(月) 20:38:57.84 ID:zJT6z5gr0 そりゃダメだわ 続きを読む

    steel_eel
    steel_eel 2013/01/15
    空気を読んで、みんな英語ができない日本人、な確認をする時間になってる場合はどうしようもないな。
  • 同性婚合法化に反対、仏パリで数十万人デモ

    フランス・パリ(Paris)で13日、同性結婚の合法化に反対する抗議デモが行われ、警察発表で34万人が市内を行進した。主催者発表によると参加者は80万人。 与党・社会党が推進する同性婚合法化法案は月末に議会で審議される予定だが、フランスで2大宗教人口を持つキリスト教カトリックとイスラム教の信者の多くが反発しているほか、野党の右派政党も反対している。 写真は、極右政党「国民戦線(FN)」が主催した同性婚合法化反対デモに参加した人々(2012年1月13日撮影)。(c)AFP/THOMAS COEX 【1月14日 AFP】フランス・パリ(Paris)で13日、同性結婚の合法化に反対する抗議デモが行われ、警察発表で34万人が市内を行進した。主催者発表によると参加者は80万人。 与党・社会党が推進する同性婚合法化法案は月末に議会で審議される予定だが、フランスで2大宗教人口を持つキリスト教カトリックと

    同性婚合法化に反対、仏パリで数十万人デモ
    steel_eel
    steel_eel 2013/01/15
    宗教的な反発だとしたら、例えばイスラム教徒の場合『あんたらは同性婚しなきゃ良いだけだろ?この国で法律で豚肉を食うことは禁止されていないが、食うのか?』にどう反論するんだろう?
  • 99歳大学生、通学2時間かけ国際政治史の勉強に励む「世の中にはいろんな知らないことがあるもんな」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    99歳大学生、通学2時間かけ国際政治史の勉強に励む「世の中にはいろんな知らないことがあるもんな」 産経新聞 1月14日(月)19時1分配信 大阪府和泉市にある桃山学院大学。その教室で、10代、20代の若い学生たちに交じり、深い年輪のしわが刻まれた顔で、まっすぐ前を見つめる老人がいる。ピンと背筋を伸ばし、講義に集中する姿は、かえって若々しくも感じられる。この人は、大阪市東成区の自宅から同大学に通う村川信勝さん。なんと現在、99歳の聴講生だ。(中井美樹) ■最前列の真ん中が“指定席”  大学では、国際政治史や国際法の講義を受講しており、週に2回、電車やバスを乗り継いで、片道2時間近くかけて通っている。 教室では、最前列の真ん中が、いつもの席だ。リュックの中から、小さな座布団を取り出し、いすに置いて着席。細かい文字を読むためのルーペやノートを準備して、授業の始まりを待つ。 講義の時間は約

    steel_eel
    steel_eel 2013/01/15
    高齢者に対する教育制度はもっと整えて良いと思う。できれば定年後くらいの年齢から3年くらい『義務教育期間』を作って、新しい知識をしっかり身につけて欲しいのだけど。
  • 論理的に考えることの強力さを一生忘れなくさせる世界一くだらない問題

    学校で教える内容を増やすとか減らすとかいう話を聞くと、思い出すことがある。 学校の授業で聞いたことで、今も覚えていることといえば、どれも余計なことばかりだ。 人間が不真面目にできているせいかもしれないが、意思伝達から冗長さや不要なものを除いていくと、いつしか何も伝わらなくなってしまうんじゃないかと思ってしまう。 以下で紹介するのも、むかし雑談のように聞いて、今も忘れがたく頭の片すみにあるバカ話である。 この主張を調査によって検証するためには、髪の毛の数を数えるという手間のかかる作業を、膨大な人数分繰り返すことが必要である。 ほとんどの人にとっては不可能であり、また可能な者がいたとしても、この主張の成否を知ることにはあまりにメリットがないので、調査が実施される見込みはほとんどない。 ではこの件は、人類にとって永遠に謎のままなのかといえば、そうではない。 我々は思考の力によって結論を得ることが

    論理的に考えることの強力さを一生忘れなくさせる世界一くだらない問題
    steel_eel
    steel_eel 2013/01/15
    ん?下の方で勝手に『自分と』とか『誰にでも』って付け加えて『成立しない』っていってるのはおかしくね?それとも俺が見た時点で文章修正済み?にしてもわかりにくい文章ではあるけど。
  • なんでジオンってやたら水陸両用のMSばっか作ってたの? : ろぼ速VIP

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/03(木) 09:03:17.29 ID:JWt9aawV0 あれ作らないでドムやゲルググ量産した方がよかったよね? 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/03(木) 09:04:00.38 ID:3S5YtN1t0 夢があるじゃん? 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/03(木) 09:07:19.28 ID:0Hi663Np0 ハイゴックかっこいいじゃん 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/03(木) 09:08:37.45 ID:eZSmV6l80 宇宙じゃ負ける気がしなかったんだろ 地球制圧に重きを置きすぎたとか 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/03(木) 09:06:03.81 I

    なんでジオンってやたら水陸両用のMSばっか作ってたの? : ろぼ速VIP
    steel_eel
    steel_eel 2013/01/15
    理屈を付けるなら『海や湖の状況を体験的に知らない宇宙育ちの技術者が設計した結果、開発がかなり難航することで無数のバリエーションが生まれてしまった』とかかね。
  • <クルーグマン氏>アベノミクス「結果的に完全に正しい」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    【ロンドン坂井隆之】大胆な金融緩和や財政出動で景気底上げを図る安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」が、ノーベル経済学賞受賞者からも評価されている。著名な経済学者のお墨付きを得たことで、首相は一段と自信を深めそうだが、アベノミクスへの期待感が支えになっている円安や株高の持続性には疑問の声もある。 08年のノーベル経済学賞受賞者で、コラムニストとしても知られる米プリンストン大のクルーグマン教授は11日付ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)のブログで、安倍首相が目指す経済政策について「深く考えてやっているわけではないだろうが、結果的に完全に正しい」と“評価”した。 同氏はかねて、不況脱却のためには大胆な財政・金融政策が必要だと主張。安倍政権が打ち出した20兆円規模の緊急経済対策や、日銀に対する強硬な金融緩和の要求に対し、「(財政破綻のリスクなどを強調する)堅物過ぎる理論にとらわれて他のどの先

    steel_eel
    steel_eel 2013/01/15
    『昔と違い日本が世界に売るものは乏しく、円安は特効薬ではない』 ハハハ・・・