タグ

ブックマーク / kamonomana.hatenablog.com (1)

  • いい加減、「研究者個人の自由な発想に基づく研究」って言い方止めないか… - 地をはう大学院生→ポスドク→国立大特任教員→私大専任教員

    いい加減、「研究者個人の自由な発想に基づく研究」なんて言い方止めないか…?と最近思う。 基礎研究の説明で耳にする機会の多いこの表現。(トップダウン型に対して)ボトムアップ型のプロジェクトを示す言い方として多用されている。けれど、これって一般の誤解を招く表現ではないかなぁと思うのだ。知らない人が聞いたら、まるで好き勝手してるみたいじゃないですか。 より現実に即すなら、「当該分野に精通した専門家が、現在当該分野でプライオリティが高いと考え、またそれを行うことで十分な成果が得られると判断した研究」とでも言った方がいいんじゃないか…? "自由な発想"ってのは、今何が必要か現場の担当者(専門家)が考えることができる自由であって、しかもほとんどの計画は審査の結果、却下される。現場のアイデアを、周辺分野で仕事している人たちが審査して、プライオリティが高いかどうかを判断し、限られた資源を割り振るのだ。そも

    いい加減、「研究者個人の自由な発想に基づく研究」って言い方止めないか… - 地をはう大学院生→ポスドク→国立大特任教員→私大専任教員
    steel_eel
    steel_eel 2010/12/06
    すまん 誤ブクマした。
  • 1