タグ

2005年5月8日のブックマーク (8件)

  • http://www.cnn.co.jp/science/CNN200505080010.html

    stella_nf
    stella_nf 2005/05/08
    インドによる月探査計画
  • http://www.asahi.com/business/update/0508/003.html?ts

    stella_nf
    stella_nf 2005/05/08
  • はてなブックマークとTaggingに関するアイデア - facet-diary'

    id:naoyaさんのエントリーを拝見して。 naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークとTagging http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050507/1115455315 はてなブックマークの今のシンプルさを喪わず、かつ、もっと有用なものにするためには? ...今の流れからして、やはり、カテゴリとキーワードを「使える」ものにするしかないのではないでしょうか。 では、どうするか。 一つのアイデアとしては、ブックマーク追加画面において、現在 URL (詳細)(x usersリンクのこと) タイトル (編集可) コメント(省略可) となってところを、 URL 被ブックマーク数(x usersリンクのこと) タイトル(編集可) [カテゴリ(自動)[ユーザカテゴリ(入力欄)]] [キーワード(自動)[ユーザキーワード(入力欄)]] コメント(省略可)(ここに自

    はてなブックマークとTaggingに関するアイデア - facet-diary'
    stella_nf
    stella_nf 2005/05/08
  • naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークとTagging

    はてなブックマーク以外のソーシャルブックマークサービスを見渡すと、そのほとんどがブックマークの横串刺しのために Social Tagging、つまりは Folksonomy アーキテクチャを採用しています。当初はてなブックマークを開発する際もタグの実装をするかどうかを議論しました。 話はちょっと変わるのですが、はてなブックマークの一番良い所っていうのは何でしょう。その中の一つ(僕は一番だと思っているのですが)は、"○○users"をクリックした先、エントリーページでブックマーカーのコメントをまとめて閲覧できることだと感じています。 自分がブックマークしたページに、他の人はどんな感想を抱いているのか。賛同しているのか、疑問をもっているのか。コメントが付けられていれば、エントリーページでそれを俯瞰することができます。 タグにも同じ側面があると思います。今読んだページに、その人がどういうタグを付

    naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークとTagging
    stella_nf
    stella_nf 2005/05/08
  • Flickr!の始め方簡易マニュアル

    先月エントリー『Flickr!遊び』を書きました。その後ポツポツと仲間も増えてきているので、やってみたいけど英語だからわからない等で、始め方がわからない人のために簡易マニュアルを作ってみようと思いました。英語がわからないのは私もなので、もし間違っていたり、補足する箇所があれば教えてください。 あなたが希望するScreen NameとEmailとPasswordをタイプします。Screen Nameは後からでも変更が可能と書かれています。Emailは、登録を終えるために必要なので間違えないように。Passwordは自分で決めて下さい。Terms of Use(利用条件)に目を通し、あなたが13歳以上であれば、四角の中にチェックを入れてSIGN UPをクリックします。 希望するScreen Nameが登録されていなかったら、上の画像に変わります。ここは後からでも編集できるので、必要だと思われる

    stella_nf
    stella_nf 2005/05/08
    これを見ながら登録しました
  • 2005-05-07

    ちょっと時間が空いてしまったが第2弾である。 blogの特徴は、そのオープン性にあると思われる。しかしながら、blogのコミュニケーションにはいくつかの弱点があると思われる。 トラックバックという個対個のコミュニケーションしかない。 コメント欄が貧弱で深い議論に向かない。 自分のblogならいざしらず、トラックバックまで含めた他人のサイトまでまきこんだ議論の場合、検索性に欠ける。 これらの理由でblogでコミュニティを形成するのはなかなか難しいと思う。 正直、その分野の専門家と議論をしたいと思った場合、その専門家が一番いそうなところのコミュニティに参加して、そのコミュニティのルールに従って議論をしたほうが手っ取り早い。今までは、それがMLであったり、これからはソーシャルネットワークだったりするのかもしれないが、少なくとも、blogでコミュニティを形成するには、何らかの機能追加が必要だと思わ

    2005-05-07
    stella_nf
    stella_nf 2005/05/08
  • 読売ADリポート ojo:adv.yomiuri

    マイナス成長が続いてきた日の出版業界も、昨年は好転した。事あるごとに言われてきた若者の活字離れだが、メガヒットとなった「世界の中心で、愛をさけぶ」、ネットの掲示板から生まれた「電車男」など、若者を中心に読まれるも出てきている。書店員が選ぶ「屋大賞」からもベストセラーが生まれた。に今、どのような変化が起こっているのだろうか。  「読書離れ」が言われる中で、若者を中心に読まれたメガヒットが生まれ、2004年の書籍販売額は前年比4.1%の増加となった。この変化の意味するところは何だろうか。を売る側、読む側、両者の視点から今に起きている変化とは何かをの流通・出版に詳しい永江朗氏に聞いた。 ――昨年は出版物の販売額がプラスに転じました。  雑誌はマイナスでしたが、全体としては0.7%増になりました。書籍が売れたためですが、それは偶然の要因がいくつか重なっ

    stella_nf
    stella_nf 2005/05/08
    永江朗インタビュー
  • http://www.asahi.com/life/update/0507/005.html

    stella_nf
    stella_nf 2005/05/08