タグ

2005年12月11日のブックマーク (15件)

  • in-between days - 曙が横綱だったころ、Yahoo!は個人サイトだった。

    ネットのトリビアで、 インターネットの最大のポータルサイト「ヤフー!」はもともと 大相撲のファンサイトだった。 ってのがあるんだけど、これってどのくらい常識なんだろう? 曙太郎とヤフー!のステキな関係 曙太郎 - Wikipedia 米国Yahoo!は当初http://akebono.stanford.edu/yahooというURLを用いていたが、これは曙から取って名付けられたサーバー名である。 たまたまなんかで上のakebonoサーバにアクセスしてみたら、これがまだあるんだよね。 Welcome to Akebono.Stanford.Edu まだあるっていうか、数年前にアクセスしたら無かった気がするんだよなあ。 大晦日のK−1に向けて曙復活!? いまの曙にとつぜんヤフー!がスポンサーについたりしたらオモロイんだけどなあ。 どういうことなのか見てみましょう(八嶋智人の声で) Yahoo!

    in-between days - 曙が横綱だったころ、Yahoo!は個人サイトだった。
  • クリエーター向けのアニメ誌が創刊(12/10) | アニメ!アニメ!

    クリエーター向けのアニメ誌が創刊(12/10) | アニメ!アニメ!
  • 時をかける少女

    放課後の実験室、壊れた試験管の液体からただよう甘い香り。このにおいを、わたしは知っている――思春期の少女が体験した不思議な世界と、あまく切ない想いを描く。時をこえて愛され続ける、永遠の物語! 放課後の実験室、壊れた試験管の液体からただよう甘い香り。このにおいを、わたしは知っている――思春期の少女が体験した不思議な世界と、あまく切ない想いを描く。時をこえて愛され続ける、永遠の物語!

    時をかける少女
  • 名古屋+ヨガ=NaYOGA|NaYOGA LOHAS NEWS: 三井物産、「LOHAS」のブランド管理

    名古屋+ヨガ=NaYOGA|NaYOGA LOHAS NEWS 名古屋+ヨガ=NaYOGA。ヨガ、オーガニック、ロハス、エコ、骨盤、ベリーダンス、ポールダンス、サルサ、カフェなどのニュースを皆さんの投稿で作る名古屋発ヨガロハスニュースサイト ■三井物産、「LOHAS」のブランド管理 三井物産が来春、米国で健康と環境に配慮したライフスタイルとして注目されている「LOHAS(LOHAS)」をブランドとして管理するライセンス事業を始める。日で商標の大半を保有するトド・プレス(東京・中央)と契約、三井物産が2社の商標を一括管理し、衣料品や品など幅広い商品の展開を働きかける。 トド・プレスはLOHASを広めた雑誌「ソトコト」を出版する木楽舎(東京・中央)のグループ会社。「自動車」「ビール」など商標の大半を保有しており、「衣料品」など三井物産の保有する商標を合わせると、特許庁が定める45分野の9割

  • [を] アドセンス狩りの被害が減らないわけ

    アドセンス狩りの被害が減らないわけ 2005-12-11-1 [Affiliate] 結論から言うと、アドセンス狩りの被害が減らないのは、 「Google AdSenseが日のコンテンツ連動広告を独占しているから」 。 別に目新しい意見ではありませんが。 あるサイトのGoogle AdSenseの広告を大量にクリック(人手 or 自動) すると、不正クリックとみなされ、そのサイトオーナーに一方的に AdSense契約破棄が言い渡されます(警告なしでいきなり破棄)。 これを嫌がらせで、つまり「攻撃対象のサイトの広告を大量クリックして 契約破棄に持ち込み収入源を断つ」という目的でやるのが、 いわゆる「アドセンス狩り」と呼ばれるものです。 最近では、著名なPerlハッカーであるDan Kogaiさんが被害にあった模様。 - 404 Blog Not Found:AdSen

  • 三井物産、「ロハス」のブランド管理 NIKKEI NET:企業 ニュース

    ファミリーマートは2019年7月、独自の電子マネーを導入する。スマートフォン(スマホ)を使った決済で消費者の購買データを分析し、商品開発や来店促進に生かす。セブン―イレブン・ジャパンも19年夏まで…続き[NEW] コンビニ キャッシュレス急加速 [有料会員限定] 「高還元」うたうキャッシュレス払い 魅力と注意点

    三井物産、「ロハス」のブランド管理 NIKKEI NET:企業 ニュース
  • LOHASは「サブマリン商標」の成功事例か - R30::マーケティング社会時評

    調べてみたら今年のあたまぐらいからひそかに話題にしていたブログとかあったみたいだが、日経が書いちゃったのでもうバレバレですかね。 三井物産、「ロハス」のブランド管理(NIKKEI.NET) 「ソトコト」を出してる会社のグループ企業と三井物産とで、「LOHAS」「ロハス」の商標権を独占してビジネス展開するとのこと。こちらのブログのコメント欄を見ると、今年の初め頃にソトコトがイースクエアというコンサル会社から雑誌の特集と引き替えでロハスの商標を譲渡されたらしいとのこと。さんざん自分たちでバズワードを煽っておいて、十分広まったところで「実はそれうちの商標ですが」というわけか。「サブマリン特許」ならぬ「サブマリン商標」とでも呼んだらどうかな、このビジネスモデル。 関連するブログとか見て回ってたのだが、一番ワロタのが「R25」のブログ。「LOHAS、知らないな~んて言ってるあなた?相当カッコ悪いです

    LOHASは「サブマリン商標」の成功事例か - R30::マーケティング社会時評
  • Google x はてブ(Greasemonkey版)

    ごむが作ったこれにフォントいじりを加えてはてブstyleにしたもの。Web版と同じだけど、遙かに高速です。 http://yagi.xrea.jp/2005/12/gb.user.js 関連 全てのサイトをはてブ化する はてブentryページから特定ユーザのコメントを消す 使ってもらうための敷居は高いかなぁ。全く難しくはないけど、IEしか使ってない人ならFirefox・Greasemonkey・このスクリプトと3つもインストールしなきゃいけない。見合うだけの便利さは得られるけど。 ryokoさん経由でこちらより。 UKSipなんか近いイメージでしょうか。あるいはHandSKKか。 ハードキーが5x6個あると、アルファベット26字+Shift+Space+Enter+BSが収まってしまうので、いっそQWERTYを搭載したくなる気もします。海外ならtreoとか、試作ながらこんなのまであるんです

    Google x はてブ(Greasemonkey版)
  • 壊れる前に…: ノー・イングリッシュ・プリーズ。オーケー?

    stella_nf
    stella_nf 2005/12/11
  • 本物のメイドさんはけっこうたいへん、という話 - H-Yamaguchi.net

    では、来「それ」にあたる職業は通常「家政婦さん」と呼ばれると思うが、現在もてはやされる「メイドさん」は、「家政婦さん」とはかなりちがったものとして意識されていると思う。服装のせいか「メイドさんになりたい」という女性はけっこういるらしいが、「家政婦になりたい」という女性はあまり聞かない。イメージされる年齢層もかなりちがうだろう。 なんていうことは別にわざわざ書く必要のあることではなくて。 以下は日の話ではなくて、シンガポールの話。 シンガポールにおいては、「メイドさん」でイメージされる年齢層の女性が、かなりたくさん「メイドさん」として働いている。来の意味での「メイドさん」だ。国内の人もいるらしいが、多くは海外からの出稼ぎ。インドネシア、フィリピン、スリランカの人が多いらしい。シンガポール全体で約15万人。シンガポールの人口はだいたい500万人くらいだから、約30人に1人はメイド、と

    本物のメイドさんはけっこうたいへん、という話 - H-Yamaguchi.net
  • 自分なりに再整理を試みてみる:構造計算書偽造事件

    とにかくこの事件については、いろんな人がいろんな意見を言ってます。 非常にうなずける論理的な意見もあれば、極めて感情的なものもあり、ホントに色々です。ただ、感情的な意見だからと言ってその全てを否定できない面もあるので(特に過去の災害の被災者など)、自分としてもなかなか頭の中の整理がつきません。 しかし、それでも時々刻々と伝えられるニュースや、あちこちのブログを見ているうちに、少し見えてきた部分があるので、ここらで一度再整理を試みてみたいと思います。 まず紹介したいのは、以下のブログの記事。 Think difficult! ::物事をあえてこむずかしく考えてみるブログ: 瑕疵担保責任と責任負担能力 平成12年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」では、新築住宅の売主は、購入者に対して、構造耐力上主要な部分(住宅の柱や梁基礎など)や屋根等の雨水の浸入を防止する部分の瑕疵について1

  • 祭りの戦士 @Bangkok コミュニケーション・スキル3

    以前、僕の「コミュニケーション・スキル2」というエントリーが難しいとチャマさんの頭を悩ませてしまったようですので、トラックバックをいただいたのをいい機会としてもう一度スッキリこの問題を整理してみたいと思います。基的には新しい要素は何も加わっていません。同じようなことを感じてる人はいっぱいいるわけですし、今回はただ自分自身の頭の中を整理するためだけにちょっと書いてみます。  つまりこういうことでどうでしょうか? 一言でいって、僕は生きることそのものがコミュニケーションだと思っているわけです。したがってチャマさんがおっしゃってるような、何気なく生き延びるために行ってることも当然立派なコミュニケーションだし、死の匂いのするような激情もコミュニケーションなのであって、その意味でやはりチャマさんのおっしゃってることと、僕の考えてることはそれほど違うとは思えません。  むしろ僕が問題にしたいのは、そ

  • http://www.asahi.com/international/update/1210/009.html

  • CNN.co.jp : 警官、抗議の村民に発砲か、多数死亡の情報 中国 - ワールド

  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ