タグ

2008年12月25日のブックマーク (7件)

  • こんな時代だからこそ、図書館にできること | いのちの授業日記

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    こんな時代だからこそ、図書館にできること | いのちの授業日記
  • asahi.com(朝日新聞社):アメックスに33億9千万ドル支援 米財務省 - ビジネス

    アメックスに33億9千万ドル支援 米財務省2008年12月25日1時9分印刷ソーシャルブックマーク 【ニューヨーク=鈴木暁子】米クレジットカード大手の金融サービス会社アメリカン・エキスプレスは23日、資注入に関して財務省から暫定的な承認を得たと明らかにした。金融当局の支援を受けやすい銀行持ち株会社にすでに移行しており、財務省から33億9千万ドル(約3千億円)の支援を受ける見通し。 これとは別に米財務省は23日、新たに地方銀行など92の金融機関に対し計約47億ドル(約4300億円)の公的資金を注入したと発表した。 米財務省によると、19日に49社に対して計約28億ドル(約2500億円)を投入。一連の公的資金による資増強で、初めて非上場の14社が含まれた。23日には、43社への計約19億ドル(約1700億円)の払い込みが終了した。これにより、これまで注入した公的資金の総額は、計208社で約

  • ギニアで陸軍の一部がクーデターか、首相は否定 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ナイロビ=角谷志保美】AP通信によると、西アフリカ・ギニアで23日、「民主発展国民評議会」を名乗る複数の陸軍将校が、国営放送を通じ、政府・議会の解体と憲法停止を宣言した。 クーデターと見られるが、アーメド・スアレ首相は同じ国営放送で、「政府は機能している」と述べており、クーデターの成否は不明だ。これに先立ち、25年近く政権の座にあったランサナ・コンテ大統領が22日に死去したと発表された。 AFP通信によると、宣言を行った人物は、軍燃料供給部隊長のムーサ・カマラ大尉。大尉は、新たに設立される暫定的な評議会が軍の指導者を大統領に、文民を首相に指名すると発表。閣僚や政府高官に首都コナクリの陸軍基地に集まるよう命じた。ただ、議会議長は「軍部の大半は(政府に)忠誠を示している」としており、軍が一枚岩かどうかは不明だ。 死去が発表されたコンテ大統領は軍人出身で、1984年に無血クーデターで政権を握っ

  • さくらインターネットのサービス障害、変圧器の焼損が原因

    さくらインターネットは、データセンターからの発煙によるサービス障害の詳細を公表した。電源室の変圧器が焼損しており、同社のハウジングサービスの一部が使えなくなっていた。 さくらインターネットは12月21日、同社が運営する西新宿のデータセンターで12月19日に発生した電源設備からの発煙および電源供給の障害について、詳細を公表した。 同社によると、電源室の変圧器が焼損し発煙が生じた。発煙により影響を受けたのは、同データセンターで提供しているハウジングサービスの一部。発火は確認しておらず、サーバ室への影響や発煙による負傷者などはいなかった。電源設備は年に1回メンテナンスしており、4月の点検では問題は発見されなかったという。 出力の変圧器はサーバなどに直接接続しており、変圧器や分電盤は冗長化されていなかった。電源室には無停電電源装置(UPS)を設置しており、停電やUPSが故障した場合も電源を供給でき

    さくらインターネットのサービス障害、変圧器の焼損が原因
  • 47NEWS(よんななニュース)

    連載[野球オイシックス新潟・新戦力~再起と挑戦]<4>投手・三上朋也、2年連続で戦力外の苦労人「野球をやりたい」情熱変わらず 投手陣最年長、鋭い直球で存在感

    47NEWS(よんななニュース)
  • 大統領を退きましたが、どう見ても黒幕です。本当に(ry~『ロシアはどこに行くのか』 中村逸郎著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン

    年末に発表される米タイム誌恒例の「パーソン・オブ・ザ・イヤー」、今年はバラク・オバマが選ばれた。順当な人選だろう。そういえば去年はロシアのプーチンだった。 元KGBのスパイで、2000年に大統領に就任すると、天然ガスや石油の価格高騰を追い風に、一時は債務不履行で崩壊しかけた同国を世界第5位の経済大国にまで成長させた。その一方で、政敵を追い落とし、民主化を後退させ、批判者の口を遠慮なく封じる非情な権力者という面も併せ持つ。 08年3月に行われた大統領選では、国民からの圧倒的な支持に、「最長2選まで、という憲法規定を変更し、3選目指して出馬か」という憶測も流れたが、結局、後進メドヴェージェフに座を譲り、自身は首相という地位に収まった。 書は、そのメドヴェージェフ大統領とプーチン首相が形成する支配体制を「タンデム(※縦並びの二頭の馬)型デモクラシー」と名づけ、その行方を占うものだ。 プーチンは

    大統領を退きましたが、どう見ても黒幕です。本当に(ry~『ロシアはどこに行くのか』 中村逸郎著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):消費税、事業者「納められない」 事業に流用し倒産も - 社会

    消費税、事業者「納められない」 事業に流用し倒産も2008年12月24日7時58分印刷ソーシャルブックマーク 大阪国税局の集中電話催告センター室。不況で困窮を訴える滞納者が増えているという=大阪市浪速区消費税の負担と納付の流れ 不況で消費税の滞納が深刻になっている。「資金繰りがつかず、消費税を納められない」という事業者の声が強まり、国税当局の徴収担当者は滞納の増加を実感し始めている。なかには預かった消費税を事業資金に流用したまま、倒産してしまう例もある。利益に課税される法人税や所得税と違い、事業が赤字でも納める必要がある消費税ならではの問題だ。 「売り上げが減って資金繰りがつかない」「何とか払おうとしんどい思いしてるとこや」……。 大阪国税局の職員が、税金を滞納している人たちに納税を促す電話をかける集中電話催告センター室(大阪市浪速区)。消費税以外の分も含めて、12人のオペレーターがそれぞ