タグ

2009年3月27日のブックマーク (12件)

  • asahi.com(朝日新聞社):中国各地で「手足口病」流行 4万人感染、18人死亡 - 国際

    【北京=坂尻顕吾】中国衛生省は27日、乳幼児を中心に手足や口に発疹がでる手足口(てあしくち)病が今年1月から全国で流行し、これまでに約4万1800人が感染、18人が死亡、94人が重症と発表した。感染者の約94%が5歳以下で、チベット自治区をのぞく全国に感染が広がっているという。  同省によると、手足口病は夏季に流行する感染症で世界中に症例がある。胃腸かぜウイルスの一種が原因で、発疹のほか高熱や呼吸困難などを伴うことがあるという。現在中国では衛生環境の悪い農村地域で感染が急速に広がっており、5月から7月にかけて被害は最も深刻になると予測している。

  • asahi.com(朝日新聞社):日本舞踊家、藤間紫さん死去 - おくやみ

    藤間紫さん  日舞踊家で女優として存在感を示した日舞踊紫派藤間流家元の藤間紫(ふじま・むらさき=名喜熨斗綾子=きのし・あやこ)さんが27日、肝硬変で死去した。85歳だった。通夜は29日(時間未定)、東京都台東区上野公園14の5の寛永寺輪王殿第一会場で。葬儀は未定。喪主は夫の市川猿之助さん。  1930年、七世松幸四郎らのすすめで藤間章吉に入門。48年に当時、舞踊家では珍しく舞踊劇「淀君」を発表して好評を得る。その後も映画テレビなどで広く活躍した。93年に文化庁長官賞、94年に読売演劇大賞最優秀女優賞などを受賞した。

  • 電撃文庫が1億冊を突破! 電撃文庫1年分が当たるキャンペーンなど1年間実施

    アスキー・メディアワークスは、ライトノベル系の文庫レーベル『電撃文庫』の製作部数が今年1億冊を突破することを記念し、『電撃文庫1億冊突破!!キャンペーン』を4月から実施する。 『電撃文庫1億冊突破!!キャンペーン』は、“地表から15,000km 地球発、宇宙へ。”をメインキャッチに、1年間を3期(1期:4~7月、2期:8~11月、3期:12~3月)にわけて実施されるキャンペーン。第1期では、電撃文庫1年分、電撃文庫スペシャルかけかえカバー5枚組セット、電撃文庫しおり10枚組セットなどが抽選で贈られる。 第2期ではプレゼントに加え、“電撃文庫ぶっちぎり! 1億冊突破フェア”と称した書店店頭でのフェアも実施される予定。第2、第3期のプレゼント詳細については、近日公開予定のキャンペーン公式サイトなどで告知が行われる。 (C) 2009 ASCII MEDIA WORKS.All rights r

  • カストロ議長、WBC日本チームを祝福(こちらは本物) - 玄倉川の岸辺

    前の記事のコメント欄で教えていただきました(ありがとうございます)が、カストロ議長が実際にWBC決勝戦について語った物のメッセージが報道された。 【WBC】カストロ氏「イチローは世界最高の打者」 原采配も絶賛 - MSN産経ニュース キューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長は24日、政府系のウェブサイトに掲載したコラムで、日韓国を破って優勝した野球の第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝について「(日韓)両チームの質を証明するかのように、想像できる限り最も緊迫した試合の一つとなった」と振り返った。 前議長は「韓国は、日に2回勝利した投手を使う誘惑に抵抗できなかった」と指摘。しかし同投手は「日の専門家や打者に研究されてしまっていた」と、韓国の敗因を分析した。これに対し「日の監督は投手の選択を間違えなかった」と評価した。 また決勝打を放ったイチローを「世界最高

    カストロ議長、WBC日本チームを祝福(こちらは本物) - 玄倉川の岸辺
  • IOC、聖火の国際リレーは廃止 北京五輪での混乱受け - MSN産経ニュース

    国際オリンピック委員会(IOC)は26日、米コロラド州デンバーで理事会を開き、昨年の北京五輪で混乱した聖火リレーの国際ルートを廃止することを決めた。聖火はギリシャで採火された後、直接開催国へ運ばれる。 北京五輪の聖火リレーは中国国内で行う前に5大陸を巡ったが、中国政府のチベット政策に反対する人権団体などの妨害をたびたび受け、パリではリレーが途中で打ち切られた。その後はコースの変更や規模縮小で乗り切ったが、将来は見直す方針を固めていた。国際ルートは2004年アテネ大会で採用され、北京大会でも踏襲した。(共同)ドキュメント「長野大混乱 聖火リレー」

  • 「私はオバマ氏より青白い」 伊首相失言癖再び 「日光浴をしていないから」 - MSN産経ニュース

    失言癖で有名なイタリアのベルルスコーニ首相は南部ナポリで26日、失業者をめぐる自らの発言について、オバマ米大統領の発言と似ている点があると記者から指摘された際、「私は彼より青白い。(仕事が忙しく)長い間、日光浴をしていないからだ」と語った。ANSA通信が伝えた。 首相は昨年11月、米大統領選に黒人として初めて当選したオバマ氏について「日焼けしている」と発言。肌の色などを含む人種問題に鈍感な発言だと国際的な批判を浴びた。 首相は「イタリアの失業者は国家の支援を受けるばかりでなく、仕事を探すなどの努力をすべきだ」と言及。これに対し、記者が「それはオバマ大統領がよく使う発言だ」と指摘したところ、「青白い」との発言が飛び出した。 首相はまた、「オバマ氏はよりハンサムで若く、背も高い」と、自分とは違うと強調した。(共同)

    stella_nf
    stella_nf 2009/03/27
    ま た ベ ル ル ス コ ー ニ か !
  • Firefoxに深刻な脆弱性、修正パッチ公開へ

    MozillaのオープンソースブラウザFirefoxに深刻な脆弱性が報告された。コンセプト実証(PoC)コードも公開されており、Mozillaは修正パッチの開発を急いでいる。 セキュリティ企業の仏VUPENが3月26日に公開したアドバイザリーによると、影響を受けるのはFirefox 3.0.7までのバージョンと、Seamonkey 1.1.15までのバージョン。 脆弱性はXSLT Transformを処理する際のメモリ破損エラーに起因する。この問題を悪用すると、攻撃者が細工を施したWebページにユーザーをおびき寄せ、ブラウザをクラッシュさせたり任意のコードを実行できてしまう可能性がある。 Mozilla関連サイトに掲載された情報によれば、この脆弱性を突いたPoCコードではMacLinux版もクラッシュすることが確認された。脆弱性を解決したFirefox 3.0.8は、3月30日から4月1

    Firefoxに深刻な脆弱性、修正パッチ公開へ
  • 【ゆうゆうLife】病と生きる 作家、加古里子(82) - MSN産経ニュース

    ■緑内障で得られた出会い 乗り越えられたら「宝」になる 作家の加古里子さん(82)は約30年間、緑内障の治療を続けています。わずかな視野を頼りに、創作活動を続ける加古さんですが、「緑内障のおかげで素晴らしい方々と会う機会を得ました」と前向きです。(竹中文) 約30年前、視界に黒い点が現れだしたので、危ないなあと、緑内障を専門とする開業医に診てもらったんです。先生は帰り際に「これを読んでおきたまえ」と資料をくださって。そこには緑内障は治らないことや進行を止めるのが精いっぱいだとありました。 当初、先生に「何年もちますか」なんて聞いたんですが、「分からないよ」。僕は自分が納得できるように、先生からもらったデータをもとに、方眼紙に視界の見えるところと見えないところを予測した面積比を記すようになりました。その記録を見て、何年後に100%見えなくなるかを考えてみた。その間に、何とか自分の描きたいもの

  • 南アフリカのAIDS事情はヤバすぎる

    アフリカAIDS事情とAIDS否定論者の動向を継続的に取り上げている「忘却からの帰還」のKumicitさんが、 今日のエントリで南アフリカAIDS状況のプレゼンを取り上げていた。 via 忘却からの帰還: 短寿命化する南アフリカで Pandemics Activity 3 Strategy 2 AIDS Africa Ppt Presentation アフリカのサハラ以南のAIDS事情はもう酷いの一言に尽きるんだが、 どれくらい酷いのかを一目で理解できる良いグラフがこのスライド資料にあったので、 関連記事のまとめも兼ねてうちでも紹介してみる。 まず一枚目。 アフリカサハラ以南の国家の平均寿命の推移。 グラフを見れば一目瞭然だが、アフリカ南部の複数の国家で現在AIDSの為に猛烈な勢いで平均寿命が下がっている。 原因は子供や若い世代でAIDSを発症し死亡する人間が増えているため。 ここ2

    南アフリカのAIDS事情はヤバすぎる
  • 中国・粉ミルク汚染で元酪農業者らの死刑確定 - MSN産経ニュース

    中国河北省の高級人民法院(高裁)は26日、多数の乳幼児に被害が出た汚染粉ミルク事件で、有害物質メラミンを混入し公共安全危害罪に問われた元酪農業者、張玉軍被告ら3人に対し、死刑(うち1人は執行猶予2年)を言い渡した一審判決を支持、控訴を棄却した。新華社などが伝えた。 中国は二審制のため死刑判決が確定した。また、汚染された粉ミルクを生産した三鹿集団の前会長、田文華被告についても無期懲役の一審判決を支持した。 張被告は、2007年から08年にかけ、牛乳のタンパク質含有量を高く見せ掛けるため、メラミンを混入した粉約776トンを製造して牛乳業者に販売、三鹿集団を中心とする乳業メーカーが粉ミルクなどの原料として購入していた。(共同)

  • 図書館も音楽ネット配信 : 長野 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長野市立 来月2日から 長野市立図書館は4月2日から、インターネット上で音楽を聴くためのIDとパスワードを貸し出すサービスを始める。CD購入費が減って十分な枚数をそろえられず、利用者から不満が出ているため、経費を抑えられ曲数も多いネット配信を導入することにした。同図書館によると、県内の公立図書館では初の試み。 導入するのは、香港の会社が運営する「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」というサイトのサービス。市立図書館の利用登録をしている人は、図書館で2週間有効のIDとパスワードを無料で取得。自宅のパソコンなどで同ライブラリーのホームページに接続し、クラシック、ジャズ、民族音楽などCD3万枚分、約42万5000曲の中から好みの曲を何度でも聴くことができる。 曲をパソコンに取り込んだり、録音したりすることはできない。 同図書館では2007年度末現在で5054枚のCDを所蔵。同年度中に延べ3万4

    stella_nf
    stella_nf 2009/03/27
    長野市立図書館がナクソスと契約
  • Browser.js 「ネット上で拾ったものは自分のものだ」という意識

    The Latest Pop News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) 私は、昔から、ネット上で無料配布(あるいは、配布を意図せずサーバーにあげているもの)しているものを「拾いもの」と呼ぶことに非常に強い違和感を感じているわけですが、今回は、そのことについて「日人の一部の人はなぜそんなことをいってしまうのだろうね」というお話しをしてみたいと思います。 (続きはこちら) □「拾いもの画像」は拾った人のものじゃない ekkenさんの記事を読んだとき、(ちょと話はズレますが)こんな話を思い出しました。 私の記憶が正しければ確か話の内容はこんな感じです。 ※元ネタは確か川島武宜先生の「日人の法意識」だったかと思います(記憶が曖昧なので、間違っていたらすみません。もう、何十年も前