タグ

2011年10月3日のブックマーク (9件)

  • 無名作家のヒット作が相次ぐ、双葉社の“チーム戦略”とは? - 日経トレンディネット

    『告白』『哄(わら)う合戦屋』『ユリゴコロ』――。近年、中堅出版社・双葉社が手がける無名作家の書籍がヒットを連発している。編集部と営業部が一体となった販売戦略が功を奏しているのだ。 8月のベストセラーランキング(日販)「単行フィクション」で6位に入った人気作『王様ゲーム滅亡6・08』(金沢伸明)もそう。これは『王様ゲーム』シリーズ4作目で、09年11月に発売以降、累計63.9万部を発行。高校生~20代を中心に支持を広げている。 『王様ゲーム』は、「Mobage」(DeNA)で連載され、最高総閲覧数を記録した携帯サイト発小説である。だが書籍化の際、双葉社の編集部と営業部が決めたのは、「ケータイ小説を前面に打ち出さないこと」。ケータイ小説人気が落ち着いていたこともあるが、何より、作品に一般小説として広がるだけの力があると考えたからだ。 その方針に基づいて、編集サイドは、一般小説の体裁に整える

    無名作家のヒット作が相次ぐ、双葉社の“チーム戦略”とは? - 日経トレンディネット
  • asahi.com(朝日新聞社):韓国ミュージカル予定通り公演 差し止め仮処分請求却下 - 文化

    印刷  松竹は3日、講談社側が「著作権を侵害された」として東京地裁に求めていた韓国ミュージカル「美女はつらいの」の公演差し止めの仮処分申請が、同日付で却下されたと発表した。公演は当初の予定通り、8日から11月6日まで大阪松竹座で上演される。松竹は「正当な判断を下していただいた」、原作とされる漫画を出版した講談社は「心血を注いだ作品が原作と認められず悲しいという、著作権者の主張が退けられたことは極めて遺憾。さらなる法的措置も検討する」とのコメントを出した。  講談社によると、ミュージカルの原作は元々、漫画家鈴木由美子さんの作品「カンナさん大成功です!」。韓国の会社からミュージカル化に向けた許諾申請があったが合意できず、韓国企業は講談社と契約を結ばずに韓国内で上演した。日公演については、鈴木さんの著作権を管理する講談社が松竹と交渉してきたが折り合いがつかず、仮処分を申し立てていた。 関連記事

  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル賞受賞スタインマン氏死亡していた 発表数日前 - サイエンス

    印刷 関連トピックスノーベル賞ラルフ・スタインマン氏  スウェーデンのカロリンスカ医科大が3日、今年のノーベル医学生理学賞を発表した。受賞者の一人、米ロックフェラー大のラルフ・スタインマン教授は9月30日に68歳で膵臓(すいぞう)がんで死亡していたことが分かった。ノーベル賞は発表直後に亡くなった場合を除き、故人には贈らないことにしている。  今年の同賞は、スタインマン教授と、米国とフランスの計3人に免疫の仕組みにかかわる業績で贈ると発表された。  ノーベル財団は、1974年に発表直後の死亡でない限り、同賞を故人には贈らないと決めた。74年以前には、31年の文学賞、61年の平和賞が故人に贈られた例がある。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

  • 著者に無断で電子書籍化――三一書房の旧経営者

    国内の出版社20社が電子出版ビジネスの市場拡大をサポートするための新会社「出版デジタル機構」の設立に合意するなど、電子書籍に関する出版社の取り組みが進む中、業界に冷や水を欠けるような事件が起こった。 この問題は、中堅の出版社である三一書房の旧経営者が、著者の許諾を得ずに230点以上の作品を電子書籍の取次会社「デジブックジャパン」に提供、複数の電子書籍ストアで販売され、売り上げも立っていたというもの。 出版業界では、昨年辺りから電子書籍化に関する項目を新たに盛り込む形で著者と契約書を交わすようになってきているが、同社の場合は古参の著者も多く、そうした項目が存在しない契約のまま更新されていたようだ。取次のデジブックジャパンも権利関係の確認で甘い部分があったと言わざるを得ないが、権利関係をクリアにすることなく電子書籍販売を勝手に委託した旧経営者の行為は良識を疑うものだ。 三一書房は1945年創業

    著者に無断で電子書籍化――三一書房の旧経営者
  • 【速報】2011年ノーベル生理学医学賞 | 科学コミュニケーターブログ

    Tweet 今年のノーベル生理学医学賞はB. A ボイトラー博士、J. A. ホフマン博士、R. スタインマン博士に贈られると先ほど発表がありました。 ボイトラー博士とホフマン博士は自然免疫の活性化に関する研究、スタインマン博士は獲得免疫における樹状細胞の役割の解明が評価されました。 自然免疫といえば、大阪大学の審良静男先生も有力候補だったはずなのですが・・・・。個人的にはかなり残念です。 ツイッターの未来館公式アカウントで少し前につぶやいておりましたが、未来館ではノーベル賞を予想するミニトークを開催しています。じつは、このミニトークの準備段階のときに、樹状細胞のラルフ・スタインマン博士が受賞するのではないかといった科学コミュニケーターがおります。何を隠そう、このブログの管理人その2です。 受賞対象となった研究の詳細は、彼からまたご報告させますので、しばしお待ちを。 <19時20分追加>

  • ノーベル生理学・医学賞、ホフマン氏ら3人に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スウェーデンのカロリンスカ研究所は3日、2011年のノーベル生理学・医学賞を、ブルース・ビュートラー・米スクリプス研究所教授、ジュール・ホフマン・元フランス国立アカデミー議長、ラルフ・スタインマン・米ロックフェラー大教授の3人に贈ると発表した。 授賞理由は、ビュートラー、ホフマン氏が「自然免疫の活性化に関する発見」、スタインマン氏が「樹状細胞と、獲得免疫におけるその役割の発見」。賞金は1000万スウェーデン・クローナ(約1億1000万円)で、ビュートラー、ホフマン氏にあわせて2分の1が、スタインマン氏に2分の1が贈られる。授賞式は創設者アルフレッド・ノーベルの命日にあたる12月10日、ストックホルムで行われる。

  • 朝日新聞デジタル:〈赤川次郎〉前進する元気 与えたい

  • 北宋の政治家・欧陽脩の書簡96編 九大教授が特定 - 日本経済新聞

    九州大学は3日、中国・北宋時代に政治家や学者として活躍した欧陽脩(1007~72)の未確認の書簡96編が見つかったと発表した。九大によると、書簡は鎌倉時代に日に伝来。中国ではその後散逸した資料で極めて貴重な発見という。同時代の著名な改革派政治家、王安石らに宛てた私信で、自身の体調や贈り物への礼などがしたためられている。書簡は鎌倉幕府が設立した金沢文庫に、13世紀に納められた欧

    北宋の政治家・欧陽脩の書簡96編 九大教授が特定 - 日本経済新聞
    stella_nf
    stella_nf 2011/10/03
    金沢文庫でさらに見つかったのか
  • asahi.com(朝日新聞社):北極にもオゾンホール 今春観測、紫外線増加の恐れ - サイエンス

    印刷 関連トピックス紫外線北極圏に出現したオゾン濃度の低いエリアの例  北極の上空で今春、南極のオゾンホールに匹敵する深刻なオゾン層の破壊が起きたことが、日米など9カ国の国際研究チームの調査でわかった。観測史上で初めて。北半球は緯度が高い地域にも人口が多く、来はオゾン層で遮られる生物に有害な紫外線の増加が懸念される。英科学誌ネイチャー(電子版)に2日付で論文が掲載される。  研究チームは、測定機器を積んだ気球や人工衛星を使って観測した。その結果、北極圏の成層圏で4月上旬、もともとあったオゾンのうち最大で80%が失われた。南極ほど濃度は薄くなっていないが、北極はもとの濃度が高いため、破壊された量は南極のオゾンホールに匹敵した。  気象条件の違いから、北極は南極のような大規模なオゾンホールはできないと考えられていたが、研究に加わった国立環境研究所の中島英彰室長は「南極で観測されていたオゾンホ