タグ

2006年7月7日のブックマーク (8件)

  • Enjoy×Study - JavaScriptの正規表現で、メタ文字の"\s","\d"はクロスブラウザでの互換性が無い。

    正規表現で"\d"は、"[0-9]"と一緒だとずっと思っていましたが、FireFoxでは全角数字もマッチします。(FireFox1.5.0.4で確認) /\d/.test('1') // =>true /\d/.test('1') // =>trueちなみにIE 6、Opera 9では、"/\d/.test('1')"はfalseとなります。 気になったので、"\s"、"\w"についても調べてみたところ、下記のような結果になりました。 パターンFireFox 1.5,2.0IE 6, 7Opera 9 /\s/.test(' ') // 半角truetruetrue /\s/.test(' ') // 全角truefalsetrue /\d/.test('1') // 半角truetruetrue /\d/.test('1') // 全角truefalsefalse /\w/.test('

    Enjoy×Study - JavaScriptの正規表現で、メタ文字の"\s","\d"はクロスブラウザでの互換性が無い。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ � Basecampに無料ソフトのライバルが!

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ � Basecampに無料ソフトのライバルが!
    stfh
    stfh 2006/07/07
  • GIGAZINE - Googleのオフィスはいかにして作られたのか

    Googleのかの有名なオフィス空間ですが、あれにももちろん設計した人がいるわけで。ニューヨークのワークプレースコンサルタント会社DEGWと、ロサンゼルスに拠点を置くClive Wilkinson ArchitectsがカリフォルニアにあるGoogle社の設計及びデザインを担当したそうです。 長い会合を重ねてたどりついた新しい職場デザインの構想は、クリエイティブな活動を行うため、そして働くという概念をリラックスするというものに変えるために、オープンなオフィス空間を目指すというものになったそうで。 さらなる詳細は以下の通り。今まで未公開だったGoogleの初期オフィス案や珍しいオフィス全景などもあります。 Behind the Glass Curtain | Metropolis Magazine 基的にはマイクロソフトが「キャンパス」と呼ばれるように大学を意識して社を設計したのに対し

    GIGAZINE - Googleのオフィスはいかにして作られたのか
    stfh
    stfh 2006/07/07
  • YAPC::NA 2006 Chicago に行ってきました: blog.bulknews.net

    YAPC::NA 2006 Chicago に行ってきました 6/26-28 とシカゴの IIT (イリノイ工科大学)で行われた YAPC::NA 2006 に参加してきました。 カンファレンスは IIT のキャンパスで行われて、シカゴ在住以外の参加者のほとんどが IIT 学生用宿舎にステイ。というわけで朝から晩まで Perl 漬けな日々が送れます。これは去年のトロントでも、会場がホテルになっていて同じような感じでしたけど。 NY と カリフォルニア以外の州に行くのは初めてだったんですが、やっぱりなんか雰囲気が違いますね。chicagocrime.org: Chicago crime database なんてサイトもあるくらいで、場所によっては1人で出歩くのはちょっと危険な雰囲気です。nothingmuch が "I survived YAPC::Chicago" Tシャツをつくろうとか言

    stfh
    stfh 2006/07/07
  • 知的財産推進計画2006によせて(1) | OSDN Magazine

    最近は日経など一般紙でも取り上げられるようになってきた、著作物に関する権利の「二階建て制度」案。その立案にも関わって来られたバーチャルネット法律娘 真紀奈17歳に、解説を執筆して頂いた。 2006年6月8日、知的財産推進計画2006が発表されました。 これは2003年以来毎年出されている、政府の知的財産戦略の目標・内容についてまとめたものですが、今年は知的財産戦略の第二期のはじめということで、「世界最先端の知財立国を目指す」ことを目標としているとのことです。 「知的財産」というだけあって、この計画には特許から商標から、知財に関わるあらゆるものが対象とされています。なぜか日人口の倍増という目標もあって、「そうか、日も知的財産だったんだ」と真紀奈もびっくりしていたり…。言われてみればそうなんですけど。 これから何回かに分けて今回の計画について書こうと思っていますけど、150頁を超えるも

    知的財産推進計画2006によせて(1) | OSDN Magazine
    stfh
    stfh 2006/07/07
  • ソフトウェア開発を理解していない人々(2) - 酔狂人の異説(新館)

    ソフトウェアの開発プロセスの標準化はあきらめきれないものらしく、13日のエントリの後も開発プロセスの標準化の話が続いている。 http://d.hatena.ne.jp/masanobuimai/20050613#1118653419 http://d.hatena.ne.jp/m_pixy/20050614 http://d.hatena.ne.jp/taichitaichi/20050614#1118747337 http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20050619#p2 開発プロセスの標準化がうまくいかない大きな理由は、開発プロセスの標準化の基となっているソフトウェア工学に大きな欠陥があるためである。その欠陥を認識し、対処しないかぎり、開発プロセスの標準化は逆効果になるのがおちである。 ソフトウェアの規模はソフトウェアの生産量をあらわさない ソフトウェア工

    ソフトウェア開発を理解していない人々(2) - 酔狂人の異説(新館)
    stfh
    stfh 2006/07/07
  • ソフトウェア工学の功罪 - 酔狂人の異説(新館)

    「プログラマにソフトウェア工学の知識は必須である」ことに異論はない。だが、ソフトウェア工学には大きな欠陥がある。 学問に厚みが足りないのであれば厚みを足せばよいのです。 「学問に厚みが足りない」のであれば、それでいいのだが、余計なところに有害な厚みがあるためソフトウェア工学の有効性を大きく損ねているというのが現状である。削るべき部分があるので扱いが厄介である。 「ソフトウェア開発を理解していない人々(2)」などで書いているが、ソフトウェア工学は、ソフトウェアの規模でソフトウェアの生産量をあらわすという、大きな間違いを犯している。ソフトウェアの規模は、ハードウェアの規模がそうであるように諸元の一つに過ぎない。どちらかと言えば、ソフトウェアの規模は、人月がそうであるようにコストをあらわす指標である。 生産量を間違って捉えているため、生産性向上という観点からはソフトウェア工学は全く頼りにならない

    ソフトウェア工学の功罪 - 酔狂人の異説(新館)
    stfh
    stfh 2006/07/07
  • [N] “Swicther”にお勧めのMacソフト12本

    Switchers Guide To Mac OS X Softwareというエントリーより。 As more people begin switching to OS X from Windows, they are going to need some additional software, other than what comes stock with OS X. While this list isn’t totally complete, it’s a good starter list, to enable a somewhat seamless transition. WindowsからMac OS Xに“Switch”した人には、より便利に使うためにいくつかソフトを追加すると良いのですが、なかなか“Switcher”向けソフトリストというのがなく‥‥ということで、カテゴ

    [N] “Swicther”にお勧めのMacソフト12本
    stfh
    stfh 2006/07/07