タグ

情報に関するstickmochiのブックマーク (8)

  • 子どもたちの安心・安全なスマートフォン利用のための新教材を制作~シリーズ第三弾「考えよう、ケータイ・スマートフォン」を配布~ | ソフトバンク

    子どもたちの安心・安全なスマートフォン利用のための新教材を制作~シリーズ第三弾「考えよう、ケータイ・スマートフォン」を配布~ 2012年6月14日 ソフトバンクモバイル株式会社 NPO法人 企業教育研究会 ソフトバンクモバイル株式会社(社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:孫 正義、以下「ソフトバンクモバイル」)とNPO法人 企業教育研究会(拠地:千葉県千葉市、理事長:藤川 大祐、以下「企業教育研究会」)は、子どもたちが安心・安全にスマートフォンを利用するための新教材「考えよう、ケータイ・スマートフォン」を制作しました。学校の授業内でスマートフォンの利用に際してのルールなどを学ぶことができる教材として、日より申し込みの受け付けを開始し、2012年6月29日(金)より全国の学校教育機関やPTA、地域の協議会などへ順次配布します。 ソフトバンクモバイルと企業教育研究会は、子どもたち

    子どもたちの安心・安全なスマートフォン利用のための新教材を制作~シリーズ第三弾「考えよう、ケータイ・スマートフォン」を配布~ | ソフトバンク
  • PC

    Pythonを日語で書く! 実行環境改造計画 トークンを追加し構文を変更して再ビルド、Python改造の流れをつかむ 2024.02.20

    PC
  • 『地球の歩き方』の功と罪

    海外旅行ガイドブックの代表格として知られる『地球の歩き方』。しばしば海外旅行に出かけるちきりんさんも『地球の歩き方』をよく利用したそうですが、今は“複雑な思い”があるということです。その理由とは。 「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2009年7月10日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 『地球の歩き方』という海外旅行ガイドブック。今は一般旅行者向けにも有用なですが、1979年に発行されてから当初の10年程度は“バックパッカーのバイブル”でした。確か表紙に「1日10ドル以内で旅する人のためのガイドブック」と書いてあったような記憶があります。

    『地球の歩き方』の功と罪
  • 学校のIT教育現場も人材不足 第5回

    学校のIT教育現場も人材不足 第5回 学校のデータ共有を実現しよう 中内美紀 2001/10/12 学校の2学期は行事の多い学期です。運動会(体育祭)や学芸会(文化祭)、音楽祭などのほか、先生方の研究発表などもあります。いつもは“時間がない”ことを理由にパソコンから逃げていた先生も、いざ行事担当になってさらに時間がなくなると、なぜかパソコンを習いにやって来ます。たまには暇な日もあるのですが、2学期はそうした日も少なく、学校に行ってから帰るまで、質問攻めの毎日です。切羽詰まらないと学ばないのは、生徒だけでなく、先生も同じようですね(苦笑)。 “自分流”の操作しかしらない先生 一太郎ユーザー歴数年のO先生は、これまで自分で書類作成をこなし、一度も私に質問したことがないという“優等生”でした。私がO先生の近くを通りかかったその日も、パソコンに向かって熱心にデータを打ち込んでいました。いつもと違っ

  • asahi.com(朝日新聞社):マイタウン東京 - 朝日新聞地域情報

    朝日新聞の速報ニュースサイト、アサヒ・コムのページです。東京総局では、都内の最新のニュース、企画、特集などをお届けしています。 身の回りで起きたちょっといい話をメールで「東京取材班」あてにお寄せください。メールはこちらから

  • 田中靖浩 / 「情報モラル」の授業は、「禁止の授業」ではありません。これからの社会を生きるための心構えを育てる授業です。 - 教育情報サイト キューブランドWeb

    「情報モラル」の授業は、「禁止の授業」ではありません。これからの社会を生きるための心構えを育てる授業です。 鳥取県 三朝町立西小学校 田中 靖浩 (2006/10掲載) 昨年度、「情報モラル」の指導研究委託(文部科学省)を受けた鳥取県三朝町立西小学校では、一年間にわたり「情報モラル」の授業を行ってきた。そして、今年度も、より具体的なテーマに沿って継続研究が行われることになった。 まだ、全国でも具体的なカリキュラムづくりが進行中の「情報モラル」の授業に関して、いち早く取り組んできた三朝町立西小学校の田中靖浩先生に、学校現場の今をお聞きした。 ―――「情報モラル」の授業を行うに際して、昨年度は、どのようなアプローチを行ってきたのでしょうか? 田中 まず、目的は、あくまでも授業開発であることから、既存の教材を使わないことを取り決めました。既存の教材を利用していたのでは、研究の意味がありませんから

  • 住民投票| 朝日小学生新聞の1面記事から

    「学校にエアコン」の是非を問う 埼玉県所沢市 有権者が政治に参加する方法の一つに、「住民投票」があります。その地域に住む人たちの間で意見が分かれる問題について意見を聞き、地域の政治に反映させるしくみです。埼玉県所沢市では今月15日、小中学校へのエアコンの設置について賛成か反対かを問う住民投票が行われます。子どもたちにとっても身近な問題だけに、投票の結果に注目が集まります。 騒音対策で暑いvs. 財政難 航空自衛隊入間基地に近い所沢市北西部。この地域にある小中学校29校は、飛行機による騒音対策として、防音効果がほどこされた校舎です。密閉性が高いので、夏場に窓を閉め切ると、とても暑くなります。 所沢市は、防音校舎にエアコンを設置すると決め、2009年度にまず1校に設置。しかしその後、11年の選挙で初当選した藤正人市長は、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、「快適さ優先から、自然との調和

  • 1