タグ

ブックマーク / cyblog.jp (13)

  • BT051:Evernoteにはネタもラフも入れない | シゴタノ!

    これはブログを書く方法論というよりEvernoteの使い方めいた話になってしまいますが、Evernoteには原則としてネタを入れるよりログを入れるようにすると整理しやすくなります。ネタは大橋さんが言うとおり即座に「下書き」にした方がいいでしょう。 仕事ではとにかく最初の取りかかりができるかどうかがすべてを握っていますが、それはブログでも同じことなのです。 まずは画像だけ用意して、あるいは書けるところまで書いて「下書き」に保存してしまう。 そうすることで先鞭をつけることができますから、サラの状態から書き始めるよりもずっと楽に書くことができます。 シゴタノ! BT050:ブログのネタが浮かんだらEvernoteにメモするより先に「下書き」に入れてしまう デジタルに物理的な距離というものはありませんから、距離があるとすれば決まって心理的な距離です。「あの村までは遠いなあ」といいながらドラクエをや

    stickmochi
    stickmochi 2012/06/28
    webクリップ
  • BT52:ブログを書いて充足するために | シゴタノ!

    最近、とあるブロガーの方(仮にAさんとします)と飲んでいて、当然のようにブログの話になりました。要するにお悩み相談になったのですが、かいつまんで言うと以下のような内容です(一部内容は変えています)。 憧れのブロガーにもろに影響されてブログを始めた もう半年以上、毎日欠かさず記事を書き続けている ネットにある情報やブロガー向けのを参考にしまくっている アクセス数も少しずつ増えてきた でも・・・ぜんぜんしっくり来ない 誰かのマネにしかなっていない気がする 自分の書きたいことって何だろう? そもそも何でブログをやっているんだっけ? 要するに、毎日ブログを書いているのにまったく充足していない、というわけです。 ブログがなかなか続かない、何度も挫折している、という人がいる中にあって、Aさんは毎日書き続けられているという意味ではもっと誇ってもいいと思うのですが、難しいですね。 ネット上にはブログノウ

  • 通る提案資料は「GARPFS(ガルフス)」の順番で作る | シゴタノ!

    By: Rainer Stropek – CC BY 2.0 「形勢不利かもしれないけれど、どうしても相手に納得してもらいたい案件がある」 「一旦ダメって言われたけど、やっぱり、どうしてもあきらめきれない企画案がある」 「どうしても」という強い気持ちは、ときに空回りしがちです。 自分が熱く盛り上がっていると、つい、「きっと相手も盛り上がってくれているはずだ」と勘違いしてしまうんですよね。 でも悲しいことですが、他人は思ったほど、あなたに興味を持っていないことが多いのです。 あなたの企画がいくら素晴らしいものであって、世の中のためになるものだと信じていたとしても、それが独りよがりのものだと相手に最初に思われてしまったら、そもそも話を聞いてもらえません。 だから、燃えたぎる熱い気持ちを、そのままストレートに相手に伝えるのではなく、相手が分かってくれるように一歩引いて冷静に伝える必要があります。

    通る提案資料は「GARPFS(ガルフス)」の順番で作る | シゴタノ!
  • 今日からはじめる手帳術 第18回 一日のベースキャンプを作る | シゴタノ!

    前回は「一週間の俯瞰」について書いてみました。 » 今日からはじめる手帳術 第17回 一週間を俯瞰したい 一週間の俯瞰を作り、一日の最初と最後に少しだけチェックする。これだけでも一日の過ごし方に変化が出てくるでしょう。 では、その「一日」のレベルにおいて手帳はどのような活躍を見せてくれるでしょうか。 今回は、それについて書いてみます。 二週類の「一日ページ」 次のブログ記事では、ほぼ日手帳カズンのデイリーページの使い方が紹介されています。 私のほぼ日手帳カズンの使い方 ー 2012.04.03版 – なんかカラフルな生活 考えていること「ミッションステートメントと達成のためのワークフロー」 … デリイーページの使い方の例 4行日記フォーマット SEの心構え Doingリスト スケジュール タスクリスト リマインダー ノート 参考資料 考えていること「ミッションステートメントと達成のためのワ

  • 今日からはじめる手帳術 第11回 タスク管理の基本的な心掛け | シゴタノ!

    photo credit: greg.turner via photo pin cc 前回は、北さんが「タスク管理」のそもそもを紹介してくれました。 » 今日からはじめる手帳術 第10回 「タスク」を管理する理由 これで、タスク管理の用語は一通り紹介できたと思います。 スケジュール タスク プロジェクト の3つでしたね。 これを踏まえて、今回はタスク管理における基的な心がけを3つ紹介してみましょう。 「これは何か」と問う 異なったものをまぜない 次に取る行動がすぐにわかるようにしておく 1.「これは何か」と問う メールを読んでいる時でも、あるいは書類をチェックしている時でも、「これは何か」と問うことは大切です。 これは少々ばからしい質問かもしれません。「これは何か?」「メールはメールじゃん」。もちろん、こういう答えを期待しているわけではありません。 「これは何か」は、形式に対する質問では

    stickmochi
    stickmochi 2012/05/14
    webクリップ
  • シゴタノ! —    わかりやすい文章を書く上で最低限おさえておきたい読点の二大原則

    By: Alex Ziv – CC BY 2.0 「わかりやすい」と言われるような文章を書きたいものです。 とはいえ、単に「わかりやすい文章」というだけでは具体的に何をどう改善すればいいのかがイマイチ「わかりにくい」。 そこで、今回は読点(テン)の打ち方に絞って「わかりやすい文章」に一歩、近づくことにします。参考図書は、現代国語や小論文が苦手だった学生時代の僕に文章を書くことの楽しさと深遠さを教えてくれた以下の一冊。 「血まみれ」になったのはどっち? 、(テン)や。(マル)や「(カギ)のような符号は、わかりやすい文章を書く上でたいへん重要な役割を占めている。とくにこの場合、論理的に正確な文章という意味でのわかりやすさと深い関係をもつ。(p.74) ということで、テンの役割の重要性を示すために挙げられているのが次の例。 渡辺刑事は血まみれになって逃げ出した賊を追いかけた。 渡辺刑事は、血まみ

    シゴタノ! —    わかりやすい文章を書く上で最低限おさえておきたい読点の二大原則
  • シゴタノ! - 受信トレイを空に保つための5つのルール

    Five simple rules for keeping an empty inbox 受信トレイを空に保つための5つのルール あちこちで「受信トレイを空にしよう」という声を聞きますが、そのための具体的な方法が5つのルールにまとめられています。ちなみに、この筆者はGmailを使っているようです。 ●現実には受信トレイが空になることはない ●もしあるとしたら、よほど仕事が暇ということだろう ●しかし、空の状態にすることが目指すべきゴールである 1.いま読まなくてもよいメールは、受信トレイにあってはならない 2.返信の済んだメールは、受信トレイにあってはならない 3.知人や業者からの定期的なメールは、自動的にラベルが付くようにする 4.受信トレイは、せいぜい2,3時間に1度のぞけばよい 5.受信トレイのガードを固める(フィルタを更新し続ける) 1.いま読まなくてもよいメールは、受信トレイにあ

  • 読書管理ツールまとめ | シゴタノ!

    前回の「ウィッシュリストで読書管理」というエントリーでは、その名の通り、読書管理ツールとして、アマゾンのウィッシュリストを活用する方法をご紹介しましたが、同じようなことは別のツール(Webサイト)でもできそうだ、ということで、以下2つでも試してみました。 1.ブクログ 2.棚.org まず、今回これらのツールを使って実現したいこととして、以下の3つがあります。 ・新しいの登録が簡単か? ・カテゴリーの付け替え(今、次、いつか)が簡単か? ・思いついたコメントの記入ができるか? この3つの観点でそれぞれのツールを見てみます。 1.ブクログ ▼クリックすると実際のブクログのページにジャンプします ▼追加画面(クリックすると拡大します) まず、「新しいの登録」ですが、上記のとおり、ASINコードを一度に複数入力することができます。まとめて登録する場合には便利ですね。さらにどのカテゴリーに登

  • GmailとThunderbirdを組み合わせて使う(7) | シゴタノ!

    前回の続き。 GmailとThunderbirdを組み合わせて使う上での、ThunderbirdのHackについて。 ●2.Thunderbird Hack (2) 処理済みメールは削除する Gmailを使っていて気づくことは、読み終えたり処理し終えたメールについては「アーカイブ」できる、つまり目の前から消し去ることができることでしょう。しかもワンクリックでできます。 ローカルのメーラーにおいても、原則として受信トレイにはメールを残さないようにするというルールで運用するのであれば、受信トレイ以外のどこかしらのフォルダにメールを移動させる必要があります。 この移動という操作はマウスでドラッグすることになるため、 1.意図したフォルダとは別のフォルダにドロップしてしまうことがある 2.そもそもドラッグするのが面倒 という課題があります。Gmailがワンクリックで済むのと比べると、この手間は大き

  • GmailとThunderbirdを組み合わせて使う(5) | シゴタノ!

    前回の続き。 GmailとThunderbirdを組み合わせて使うことによって実現したいことについて書いていますが、今回は最後の「アイデア孵化・醸成」について。 ●1.実現したいこと (1) ストレスフリー(PC操作のストレスを減らす) (2) メール処理支援(フィルタリングと返信管理) (3) タスク管理(優先順位と状況の2軸で管理) (4) アイデア孵化・醸成(ブログのネタとメタタスクの管理) (4) アイデア孵化・醸成(ブログのネタとメタタスクの管理) 要するに、(ブログや仕事の)ネタ帳として使います。 Thunderbirdを使う理由は2つあります。 1つめの理由は、Thunderbirdだけで完結させたい、ということ。ただし、これはあらゆる作業を1つのアプリケーションで済ませる、ということではなく、似たようなデータを扱うのであれば同じアプリケーションを使う方がいい、というニュアン

  • GmailとThunderbirdを組み合わせて使う(4) | シゴタノ!

    前回の続き。 GmailとThunderbirdを組み合わせて使うことによって実現したいことについて書いていますが、今回は「タスク管理」について。 ●1.実現したいこと (1) ストレスフリー(PC操作のストレスを減らす) (2) メール処理支援(フィルタリングと返信管理) (3) タスク管理(優先順位と状況の2軸で管理) (4) アイデア孵化・醸成(ブログのネタとメタタスクの管理) (3) タスク管理(優先順位と状況の2軸で管理) 振り分けには、従来はメールをフォルダに移動させるという手段しかありませんでしたが、ラベルの登場によりメールの物理的な場所を変えずに印を付けておく、という手段が新たに加わりました。 さらに、Thunderbirdにはフォルダとラベルに加えて検索フォルダという手段があります。フォルダに振り分け条件をセットしておき、その条件に合致するメールがその中に表示される、とい

  • シゴタノ! - GmailとThunderbirdを組み合わせて使う(1)

    Gmailを格的に使い始めてから1年ほどたちますが、しばらく前から、 レスポンスが気になる ようになりました。 ローカル(オフライン)のメーラーとしては、Becky!を使っており、Gmailと併用しています。それぞれ、 ・Gmail:読む(メールチェックおよび優先順位フィルタリング) ・Becky!:書く(Gmailの要返信リストに従って各アカウントから返信) という切り分けをしています。 <参考> ・シゴタノ!メーラーを使い分ける 役割分担としてはこれで支障はないのですが、以前から薄々感じ始め、最近になってかなり気になるようになったのが、待ち時間です。 「自動仕分けと手動仕分けの交差点」というエントリーで書いたような、複数のメールに特定のラベルを一括適用したい場合や、普通に一覧から任意のメールを選んで内容を表示させる場合いずれも、クリックしてから目的の画面が表示されるまでの応答時間が長

  • GmailとThunderbirdを組み合わせて使う(3) | シゴタノ!

    前回の続き。 GmailとThunderbirdを組み合わせて使うことによって実現したいことについて書いていますが、今回は「メール処理支援」について。 ●1.実現したいこと (1) ストレスフリー(PC操作のストレスを減らす) (2) メール処理支援(フィルタリングと返信管理) (3) タスク管理(優先順位と状況の2軸で管理) (4) アイデア孵化・醸成(ブログのネタとメタタスクの管理) (2) メール処理支援(フィルタリングと返信管理) メールのフィルタリングと言えば、オーソドックスにはフォルダに振り分ける方式ですが、この方式の問題点は複数のフォルダに振り分けたい場合に困ってしまうことでしょう。 そこで、メール自体は動かさない代わりにラベルを付けるという方式が生まれました。いわゆるタグと同じ考え方です。Gmailでは1つのメールに複数のラベルを付けることができるため、この問題は解決しまし

  • 1