タグ

2012年6月21日のブックマーク (3件)

  • 朝日新聞デジタル:沖縄戦の証言映像、アーカイブに 23日からネット公開 - 社会

    関連トピックスグーグル沖縄平和学習アーカイブの地図画面。証言者の顔写真が、当時住んでいたり避難していたりした地域に落とし込んである  惨状を極めた67年前の沖縄戦の証言映像や写真をデジタル保存して後世に伝えようという「沖縄平和学習アーカイブ」(http://peacelearning.jp)を、沖縄県が製作した。証言映像は「慰霊の日」の23日から閲覧できる。県は、戦争体験者が高齢化する中、世界中に沖縄戦の実態を伝えるツール(手段)として期待を寄せている。  デジタルアーカイブは、コンピューター上に関係資料を一元的に収集・保存し、インターネットを使って誰もが簡単に見られるようにしたもの。県によると、沖縄戦関連のアーカイブはこれが初めて。  アーカイブでは、県平和祈念資料館が収集してきた約600人の証言のうち、20人の証言映像や、県公文書館が収蔵する沖縄戦の写真182点を公開。証言映像は今年度

  • ペーパーレス時代になぜ三菱鉛筆は最高益か (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    筆記具メーカーの三菱鉛筆が好調だ。2011年12月期の連結経常利益は65億円で、2期連続で最高益を更新。この10年間、売上高は横ばいだが、ジワジワと収益を伸ばし続けている。 経費削減とIT化で「ペーパーレス化」が進んでいる。そんな逆風下で、なぜ収益が伸びているのか。三菱鉛筆で財務を担当している永澤宣之取締役はいう。 「01年のITバブルの崩壊以降、当社は大きく方向転換を進めてきました。ひとつは筆記具メーカーとしての原点回帰。もうひとつが、海外調達比率の上昇です。それらが今、結果として実っているのだと思います」 三菱鉛筆は今年で創業125年。鉛筆の製造から事業を興し、ボールペン、シャープペンなど筆記具全般に進出。20年ほど前に多角化を始め、CDやインクリボンなども扱うようになった。背景には「筆記具の市場が伸び続けることはない」という危機感があった。 「文具店に卸す様々な商品を扱うよう

  • 100円のコーラを1000円で売る方法

    100円のコーラを1000円で売る方法?そんな馬鹿な!と思う方が居るかもしれません。 驚くべきことに、売る方法は実在します。しかも、皆さんも良く知っている場所で売られています。 100円のコーラを1000円で売る方法 人やモノの質を見極めて効果的にアピールするマーケティングの考え方を、書では物語形式で学ぶことができます。マーケティングの知識を身につけておくと、仕事・生活のあらゆる場面で役立ちます。 ブログ運営論に応用しながら、書の内容をピックアップして紹介します。 他社が提供できることは、自社では扱わない ほとんどの企業は、時間とコストをかけて、他社と同じことを一生懸命自社でもやろうとしています。 その結果、どの商品もサービスも同じようなものになってしまい、一生懸命努力しているのにそれに見合った差別化ができていません。 その結果、際限のない価格競争に突入して買い叩かれ、利益がどんどん

    100円のコーラを1000円で売る方法