タグ

protocolに関するstoikheiaのブックマーク (11)

  • ソケットオプションの使い方(TCP_NODELAY編) - hana_shinのLinux技術ブログ

    1 はじめに 2 TCP_NODELAYオプションとは? 3 検証環境 3.1 ネットワーク構成 3.2 版数 4 テストプログラム(TP)作成 4.1 サーバ側 4.2 クライアント側 4.3 コンパイル 5 事前準備 6 動作確認 6.1 TCP_NODELAY無効の場合 6.2 TCP_NODELAY有効の場合 7 まとめ Z 参考情報 1 はじめに 以前書いた記事からアイキャッチ画像が削除できないので、改めて記事を作成しました。内容は変わりません。 その他ソケットオプションについても記事を書きました。 ソケットオプションの使い方(SO_REUSEPORT) - hana_shinのLinux技術ブログ ソケットオプションの使い方(TCP_NODELAY編) - hana_shinのLinux技術ブログ ソケットオプションの使い方(TCP_CORK編) - hana_shinのLin

    ソケットオプションの使い方(TCP_NODELAY編) - hana_shinのLinux技術ブログ
  • モンスターストライクのリアルタイム通信を支える技術

    2019年7月6日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスであるイベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。「モンスターストライクのリアルタイム通信を支える技術 」に登壇したのは、株式会社ミクシィ・神谷元太氏。登壇資料はこちら モンストの大まかな構成と「STUN/TURN」 神谷元太氏:それでは「モンスターストライクのリアルタイム通信を支える技術」というタイトルで発表させていただきます。よろしくお願いします。 (会場拍手) まず最初に軽く自己紹介をさせていただきたいと思います。2018年に株式会社ミクシィに新卒入社をしました。開発部CTO室SREグループの神谷と言

    モンスターストライクのリアルタイム通信を支える技術
  • https://crates.io/crates/spacepackets

  • 40年越しにTCPの仕様(RFC793)が改訂される RFC9293 - ASnoKaze blog

    2022/08/09 追記 「RFC 9293 Transmission Control Protocol (TCP)」として正式なRFCが出ました TCPのコア部分の仕様は1981年に発行された「RFC793 TRANSMISSION CONTROL PROTOCOL」で標準化されています。 この、RFC793の改訂版となる「Transmission Control Protocol (TCP) Specification」は、2013年からIETFのTCPM WGで議論されてきましたが、4月4日にIESGによって承認されました(参考URL)。現在はRFC出版の準備に入っています(新しいRFC番号はこの後正式に決まります) www.ietf.org 改めてTCPの仕様を読みたい場合はこのドキュメントを読むのが良さそう。 概要 この改訂版の仕様(通称 rfc793bis)は、RFC793が

    40年越しにTCPの仕様(RFC793)が改訂される RFC9293 - ASnoKaze blog
  • What is the rationale behind changes in Q037?

    Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message

  • gRPCって何? - Qiita

    この記事は、gRPC を調べたことを走り書きしたレベルものです。実際の利用経験に基づいた情報でもなければ、しっかり時間をかけて裏付けをとった情報でもないため、誤った理解が含まれている可能性がある点にご注意ください。ツッコミや編集リクエストは歓迎します。 概要 gRPC は、RPC (Remote Procedure Call) を実現するためにGoogleが開発したプロトコルの1つです。Protocol Buffers を使ってデータをシリアライズし、高速な通信を実現できる点が特長です。 gRPCでは、IDL(インターフェース定義言語)を使ってあらかじめAPI仕様を .proto ファイルとして定義し、そこからサーバー側&クライアント側に必要なソースコードのひな形を生成します。言語に依存しないIDLで先にインタフェースを定義することで、様々なプログラミング言語の実装を生成できるというメリッ

    gRPCって何? - Qiita
  • HTTPSで接続するための追加情報を格納するHTTPSSVCレコード - ASnoKaze blog

    2020/07/19 追記 仕様に幾つかの変更があったため、新しく記事を書き直しました asnokaze.hatenablog.com HTTPSで接続する際に以下の情報を持っていると都合がよいです SNIを暗号化するESNIの鍵情報など情報、(通常ESNI DNSレコードに記述される) HTTP/2やHTTP/3で通信可能な事を示すAlt-Svc (通常、HTTPレスポンスヘッダやAlt-Svcフレーム、Alt-Svcレコードで提供される) それらの情報を通知するのに、DNSに新しくHTTPSSVCレコードを追加する「HTTPSSVC service location and parameter specification via the DNS」という提案仕様がGoogleAkamaiの方の共著で提出されています。 また、このHTTPSSVCレコードではドメインのApexでも使用でき

    HTTPSで接続するための追加情報を格納するHTTPSSVCレコード - ASnoKaze blog
  • gRPC を使って1万接続を達成するまでの話

    先日、Wata で1万接続を達成した という記事を書きましたが、gRPC で1万接続するにあたって引っかかったところを纏めました。 Wata サーバは簡単に言えば PubSub サーバです。今回達成したのは Publisher が 1 で Subscriber が 10,000 の配信です。Wata の詳細については Wata プロジェクトについて を参照してください。 gRPC C++ の非同期 API をストリーミングで扱う方法が分からない番での Wata クライアントは Unity のアプリケーションになるわけですが、テスト時に1万の Unity アプリケーションを立ち上げるのはかなり辛いものがあります。 なので gRPC で通信するテスト用の Wata クライアントを書くわけですが、少ない台数でやるためには、1台で大量の接続を捌く必要があります。 1スレッド1クライアントだと死ぬ

    gRPC を使って1万接続を達成するまでの話
  • ptpip/ptp/code.go at master · atotto/ptpip

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ptpip/ptp/code.go at master · atotto/ptpip
  • 多くの人はまだHTTP/3を無理して学ぶ必要はない - Qiita

    フューチャーアドベントカレンダー2018のピンチヒッターです。ワイキキの海を見下ろすホテルからこんばんわ。 QUICがリブランドされてHTTP/3になったというのはそれなりに大きな話題になりました。これを機に学ぼうという人も多いと思いますが、個人的には費用対効果を考えると、まだ早いのではないかと思います。HTTP/2のときともまた違ってそんな学んだことが役に立つ人も多くないのではないかな、と思います。 HTTP/2を学ぶべきだがHTTP/3を(あえて)学ぶ必要はないと思う理由 HTTP/1.1からHTTP/2はほとんどの部分が同じです。フレーム単位で送受信する方式になって、メールとかネットニュースと同じようなテキストベースのプロトコルから変わったりという「表現のシンタックス」上の変更が中心でしたが、その上で表現する、たとえばクッキーの意味だとか、フォームなどの情報をどのようにシリアライズし

    多くの人はまだHTTP/3を無理して学ぶ必要はない - Qiita
  • RTMP 1.0 準拠のサーバーをGo言語で実装する | CyberAgent Developers Blog

    株式会社AbemaTV 配信チームの芝田 (@c-bata) です。 AbemaTVの配信システムに関する技術資料は、AbemaTV Developer Conferenceなどを通して公開してきました。特にHLSやMPEG-DASHといったエンドユーザーへの映像配信に利用しているプロトコルは既に弊社エンジニアによる解説記事が存在するため、記事では生放送現場とトランスコーダー(Wowza)間の映像伝送に利用しているRTMPと呼ばれるプロトコルについて解説していきます。 また今回はGo言語を用いて実際にRTMP 1.0プロトコルに準拠するサーバープログラムを実装してみました。ソースコードはGithubで公開しているので、記事の解説と合わせてご覧ください。 Server implementation of RTMP 1.0 protocol in Go. https://github.co

    RTMP 1.0 準拠のサーバーをGo言語で実装する | CyberAgent Developers Blog
  • 1