タグ

2023年3月15日のブックマーク (3件)

  • VSCodeで最強のMarkdownノートエディタを作ろう

    昨日の自分「今作ってる曲まじで良すぎる。天才かもしれん」 今日の自分「ナニコレ。曲作り下手すぎか~~」 この記事は新歓ブログリレー23日目の記事です。 こんにちは、カシワデと言います。サウンド班に所属していてパソコンで音楽を作っています。 皆さん、DTMってしってますか? DTMとはDeskTop Musicという和製英語の略で、パソコンで音楽を作ることを広く指します。パソコンで音楽を作ると言っても昨今の曲は大体パソコンを用いて作られているので、DTMというと特に"打ち込み"のニュアンスが出るような気がします。 でも、『パソコンで音楽を作る~』とか『打ち込み』っ… 🎉入学おめでとう🎉まずは新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!!!これから始まる大学生活は非常に短いですし、世間で言われる程時間に余裕があるわけでは無いので、後悔の無い充実した生活を送ってください!

    VSCodeで最強のMarkdownノートエディタを作ろう
    stokiwa
    stokiwa 2023/03/15
    Obsidian は WYSIWYG ではない気がするけど。設定で切り替えられるので好みを選べると思うよ。
  • OpenAPI Generatorに適したOpenAPIの書き方 - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは! WEARバックエンドブロックの高久です。 WEARではOpenAPI(Swagger)を使って、アプリやWebのクライアントが利用するAPIを定義しています。そして先日、開発効率化のためにOpenAPI GeneratorでOpenAPIからAPIクライアントコードを自動生成、活用できるように整備をしました。その中でOpenAPI Generatorに適したOpenAPIの書き方のポイントがいくつかあったので、内容を紹介していきます。 想定読者 OpenAPIを現在利用している、またはこれから利用する予定の方 OpenAPI Generatorを利用したコード自動生成を検討している方 背景 当初WEARではAPIクライアントコードはOpenAPIでのAPI定義を基に各クライアントが手動で実装していました。しかし手動で実装すると初期の実装コストや変更時の追従コストがか

    OpenAPI Generatorに適したOpenAPIの書き方 - ZOZO TECH BLOG
  • サーバーレスのローカル開発環境を整備する ~中編 - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

    それぞれ、ウィザード形式で SAM アプリケーションのテンプレートを選択することで、プロジェクトが雛形のアプリケーションファイルとともに構成されます。なお、この GUI 型のウィザードで選択できるテンプレートとは別に、コマンドラインから SAM CLI を利用する (次項にて説明します) ことで、より多くのテンプレートが選択できます。 これらのテンプレートのいくつかは、典型的なサーバーレスのパターン実装例です。以下の表では、記事の執筆時点での Visual Studio Code、Eclipse、IntelliJ IDEA の AWS Toolikt ウィザードと、SAM CLI コマンドで選択できるテンプレートの一覧、およびそれらに対応する開発言語とバージョン、サーバーレスパターンの対応を表しています。

    サーバーレスのローカル開発環境を整備する ~中編 - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
    stokiwa
    stokiwa 2023/03/15