2019年9月22日のブックマーク (6件)

  • 【9/22戦追記:西側6F売店の悲劇?】2019年9月21日ラグビーWC日産スタジアムの売店の状況

    9月21日の日産スタジアムで行われたニュージーランド対南アフリカの試合をみてきました。 とても涼しくて、会場一体となって盛り上がるのは、とてもエキサイティングでした。 ただ、一部でも話題になっているとおり、売店事情がとても酷く、辛い思いをしました。 ツイッターをみてると、ほんとにそんなに酷かったの?という疑いの声や自己責任論が多い印象だったので、 実際に2時間売店に並んだ個人としての感想を書かせていただきたいと思います。 前提→体験談→普段のスポーツ観戦との違い→Twitterでみかける疑問への反論 の順で書いていきます。 【9月22日東側1階で飲み物が10分で買えたため、最後に追記を設けました】 全体の様子は別にまとめたのでそちらも参考にしていただければと思います。 https://anond.hatelabo.jp/20190923123653 ○前提 ・席は2階席で、入口はW26らへ

    【9/22戦追記:西側6F売店の悲劇?】2019年9月21日ラグビーWC日産スタジアムの売店の状況
  • ファミマが「子ども食堂」で自社のコンビニ商品(加工食品)を提供するのは、まったく問題ないと考える派 - 斗比主閲子の姑日記

    こういうTweetを見かけました。 開始前から疑問の声が上がっていたファミマの「子ども堂」、 出す事がコンビニ商品と知って衝撃を受けた。これはもう、慈善事業のふりした子どもへの刷り込み戦略でしょう。人は子ども時代に親しんだものを大人になってもべる傾向があるわけで。https://t.co/fKKqWC84gx — チキささ (@c_ssk) September 20, 2019 批判は自由ですから、こういう意見もありだと思います。対して、私はこの意見への批判をこの記事では書きます。 私は以前から書いている通り、日人は手作り至上主義が強すぎると考えています。保育園に持参する雑巾を親に手縫いさせたり、学校に持っていく弁当を手作りとする指導をしたりするのは、何度も批判してきています。私の子どもが関わる教育機関とは戦ってきています。 加えて、家事のうち、特に料理はもっと手を抜いたほうがいい

    ファミマが「子ども食堂」で自社のコンビニ商品(加工食品)を提供するのは、まったく問題ないと考える派 - 斗比主閲子の姑日記
  • 人生で初めて王将の餃子食べた

    めっちゃおいしくてびっくりした。 餃子そんなに好きじゃないんだけど王将自体が初めてだったからとりあえずチャーハン(好き)と餃子頼んでみた そしたらチャーハンより餃子のほうがうまいでやんの えー、おいしい餃子ってこんなにおいしいの? 皮はもっちり、餡は肉たっぷり、タレに付けるとなおうまい しかも安い。一皿500円いかない。マジかよ そんな…困る…これから中華料理屋で何頼むか迷っちゃうじゃん… チャーハン+から揚げが鉄板だったのに、突然俺の前に現れたチャーハン+餃子とかいう間男 俺、これからどうなっちゃうの~?!

    人生で初めて王将の餃子食べた
    stoolpigeonn173
    stoolpigeonn173 2019/09/22
    ブコメ見て餃子の王将って京都なんだ、って知った。そして天津飯がうまいのね、食べてみよう!
  • 無職のおっさんがガキ絞め殺したけど、おっさんなりに可愛がってたんだろうな

    うちも嫁の連れ子がいるんだけど、そんなに可愛くはない。元々俺は子供好きだし、仲も悪くないけどな。 比較的大きくなってから一緒に暮らすようになったから、子供なりに気も使ってると思う。俺も道路に飛び出すのと、危ないイタズラ以外は怒ったことないから、まぁどう思ってるかは薄々わかってんじゃないか。知らんけど。 「ほんとの親じゃないくせに!」俺も言われたよ。確か、プリントをずっと抱え込んで見せなかったのを咎めた時に言われたんだったかな。学校の素行もそんなによろしくないって聞いてたし、それも触れた気がする。 連れ子が言いがちなのかもな。 カチンとくるかというと、そんな来ない。こいつめんどくせぇとこで母親そっくりだな、とは思ったw 「でもお父さんは家族だと思ってるよ」とか言って誤魔化した。 基的に嫁とも関係良好だけど、やっぱ別れたらこいつ別に俺の手元残んないと思うと、なんか熱心になれないんだよな。 子

    無職のおっさんがガキ絞め殺したけど、おっさんなりに可愛がってたんだろうな
    stoolpigeonn173
    stoolpigeonn173 2019/09/22
    内容は確かにそうだろうな、と思った。けど、タイトルが酷すぎて(気を引く為だろうけど)、「いい人」っていうブコメには⭐︎つけかねます。
  • 「中年の引きこもり」ドイツではありえない理由

    近年「中年の引きこもり」が話題になっています。先月には30年以上にわたり引きこもっていた56歳の男性が両親の死後に自宅で衰弱死していたことがニュースになりました。また今年5月には川崎市で10年以上引きこもり生活を続けていた50代の男が近所でスクールバスを待っていた児童とその保護者らを次々と刺した後に自殺するという事件が起きました。 これらの事件が起きる少し前、今年3月に内閣府は40歳から64歳の中高年の引きこもりの人数が推計61万人という調査結果を発表したばかりです。彼ら彼女らの半数は、引きこもり期間が「7年以上」でした。 興味深いのは上記の「40歳から64歳の推計61万人」という数が、15歳から39歳の引きこもりの数である推計54万1千人を上回っていることです。これが今の日ではいわゆる「8050問題」(引きこもりの当事者が50代になり、親が80代になると、収入や介護の面で問題が発生する

    「中年の引きこもり」ドイツではありえない理由
    stoolpigeonn173
    stoolpigeonn173 2019/09/22
    引きこもりの話とは別だけど、実家を出ようとする子供に対して「自立を喜ぶ」というより「余計な出費を咎める」態度の親は多い気がする。それが日本独特なのかはわからないけど。
  • 私の弟は障害者。早く消えてくれ - 障害者のきょうだいです。私たちは差別屋ですか?

    こんなタイトルをつけてさぞ私は冷酷で残酷な人間だと思われるのだろうか。2016年の津久井やまゆり園で事件を起こしたあの人と変わらないのか。 障害者のきょうだいがいる人のことをきょうだい児というらしい。 私はきょうだい児だ。18歳だ。 私は軽度発達障害がある弟が嫌いだ。早く消えて欲しいと願っている。今すぐに病気で死ねばいいのにと密かに思っている。でも発達障害だから頭はおかしくても、身体は丈夫でそんなに簡単に死なないんだよな。きっと事故にあわない限り平均寿命まで生きるのだろう。 弟に対してこう思うのにはきちんとした理由がある。きょうだい児は遺伝のことを心配されて結婚が破談になるケースが多々あるらしい。つまり将来弟は私の人生を邪魔する可能性が高いのだ。そんなのはごめんだ。「差別しない人を見つければいい」と第三者は分かったような口をきく。なんで、周りは差別主義者とも付き合って幸せに結婚ができるかも

    私の弟は障害者。早く消えてくれ - 障害者のきょうだいです。私たちは差別屋ですか?