Deep Learningの訓練終了など任意のメッセージを特定のSlackチャネルに投稿できるボットを作りました。 Yatta Kun プログラミングは不要で curl というコマンドラインツールから簡単に投稿できるので非常に便利です。可愛いくて便利なので作り方を紹介します。 職場などでみんなが使っているワークスペースで実験すると迷惑がかかる可能性があるので、最初は個人の実験用ワークスペースを作ってしまうのが良いと思います。無料でできます。 1. Incoming Webhookをインストール SlackアプリのページからIncoming Webhookをインストールします。Slackアプリページは、 https://[workspace name].slack.com/apps/ から行けます。 workspace name はワークスペース名です。 Incoming Webhook で
One of my goals for 2011 is to write at least one new blog post every week. I’m going to kick off that goal this week by starting a multi-part series on creating 2D games with Unity3D. Please feel free to add comments below, especially if you have insight or questions about making 2D games with Unity3D. Part 2 of the series is now available here. Introduction There are tons of different ways to ha
Greetings everyone, I wanted to let everyone know that I’ve spent the last few nights putting together a quick batch of introductory training videos over Unity! These are more of a “crash course” styled video set, rather than a rigidly structured A-Z style of video you may be used to from 3D Buzz. These videos do come with a bit of a back story. As many of you may already know, I’ve been teaching
新着情報 2012.12.15. Androidアプリ「順番マスター」をリリースしました 2012.12.11. Androidアプリ「1球パターゴルフ」が170,000ダウンロードを突破しました 2012.12.09. Androidアプリ「1球パターゴルフ」が160,000ダウンロードを突破しました 2012.12.07. Androidアプリ「100マス計算」が60,000ダウンロードを突破しました 2012.12.06. Androidアプリ「1球パターゴルフ」が150,000ダウンロードを突破しました 2012.12.03. Androidアプリ「1球パターゴルフ」が140,000ダウンロードを突破しました 2012.11.29. Androidアプリ「1球パターゴルフ」が130,000ダウンロードを突破しました 2012.11.23. iOSアプリ「100マス計算」が10,00
公式のチュートリアルの解説。このチュートリアルで作るのはこの様なウィンドウ。 元の動画はこちら。YouTubeにも上がってますがこちらはちょっと解像度が低くて見づらいです。 それでは早速、動画の内容を順番に説明して行きます。 プロジェクトの作成 まずは新しいプロジェクトを作成して、NGUIをインポートして下さい。 するとメニューに NGUI の項目が追加されます(追加されて無い場合もメニューを触ると追加されるはずです)。 Panel作成 メニューから「NGUI」→「Create a New UI」でUI作成用のビューを表示します。 デフォルトの選択状態のままで「Create Your UI」ボタンを押します。 するとこの様な階層構造で Panel が生成されます。 Wedget作成用のビューをドッキング メニューから「NGUI」→「Create a Wedget」でWedget作成用のビュ
アプリ開発。Objective-C、Flash、cocos2d、Unity、Unreal Engine 4、ライブラリ、ツール類について。 Unityを使っていると、次々とすばらしいアセットがリリースされて、その情報を追いかけるだけでも大変です。 こっち買っちゃったけど、あっちの方が良かったかも! えっ?こんな便利なものあったの? こんな格安で!? といったような事にならないようにしたいですね。なると思いますけど…。 今回はそんな中、気になるUnityのアセットたちをまとめてみました。 iTween ゲームオブジェクトにTweenアニメーションをさせることができるアセットです。 一般的な使い方としては、GUI部品をTweenアニメーションさせる事が思いつきますが、iTweenではもっと積極的にゲームに利用できそうな要素が盛り込まれているようです。 Physicsとの連携も考慮されているよう
どうでもいいけど、自分で7000のキリ番踏んだ。わーい。 UnityにはMultiPlayerゲームを作成するためにNetwork関係のFrameworkが用意されている。 なかでも、MasterServer(とかFacilitateServerとか)はマッチングやNAT貫通に使えるらしい。 NAT貫通(NATパンチング)はPrivateIPのピアの接続をするための仕組みだと思ってるけど、詳細はよく分からない。 MasterServerはUnityがデフォルトで提供しているものがあり、何もせずにMasterServerに接続するとそのデフォルトのやつにつながる。 Networkのサンプルは以下のページで配布されていて、今回はそのサンプルをつかってMacOSXローカルで立ち上げたMasterServerへ接続を行う。 http://unity3d.com/support/resources/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く