2012年4月15日のブックマーク (7件)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にねとらぼ トップページに自動的に切り替わります。

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2012/04/15
    英語すらできない観光庁は存在価値あるの?翻訳ソフトを使う時点でどうかしてる。
  • 日経「やはり日本でソニーは愛されている。理由は日本人の多くが経験する強烈な“ソニー体験”」 : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/04/15(日) 00:53:26.26 ID:IYX+WMkJ0 「ソニー体験」をもう一度、復活の鍵は度肝を抜く技術に http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE6E2E6E3E1EBE5E2E3E6E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6 「ソニーが変わるのは今しかない!」 4月12日の経営方針説明会の冒頭で平井一夫社長が叫んだ。 ソニーは2012年3月期の最終損益で5200億円の赤字を計上する。 「ここで変わらなくて、いつ変わる」。株主も消費者もそう思っているはずだ。 しかし「ソニーを変える。ソニーは変わる」と題した平井社長の40分のスピーチからは、 ソニーがどう変わるのか、具体的なイメージ

    日経「やはり日本でソニーは愛されている。理由は日本人の多くが経験する強烈な“ソニー体験”」 : オレ的ゲーム速報@刃
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2012/04/15
    今持っているのはブラウン管テレビだけ。量販店で見比べた時の他社を圧倒する技術力や映像品質がソニー体験であり、出井が小奇麗に展開した中身の無いイメージ戦略ではない事は確かだが腰掛社員多すぎで手遅れ。
  • 朝日新聞デジタル:「東電弱める発言は控えて」 財務相時に野田氏が発言 - 政治

    関連トピックス原子力発電所野田佳彦東京電力  東京電力福島第一原発事故をめぐり、野田佳彦財務相(当時)が昨年3月31日夜の原子力災害対策部会議で、東電の株価急落を懸念し、「(東電を)弱める発言は控えてほしい」と発言していたことがわかった。経済産業省原子力安全・保安院が13日、朝日新聞の情報公開請求に対し、複数の会議メモを開示した。  会議は事故の約3週間後で、このころ、原子力損害賠償法に基づく事故の補償が巨額になる見通しから、東電の株価は急落。30日には東電の勝俣恒久会長が会社存続が厳しいとの見通しを示していた。  メモを総合すると、会議で野田財務相が「東電に国有化の話が出て、株価がストップ安に。株主60万人のうち、59万人ほどは個人で、経済への影響も大きい。東電を弱める発言は控えてほしい」と、東電への批判を牽制(けんせい)していた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2012/04/15
    株式投資は無くなっても大きな影響のない資金で行われており、それを保護する必要は一切無い上、保護はモラル崩壊である。特捜部は野田の血縁・派閥関係者、資金提供者の東電株の保有履歴を徹底的に捜査するべき。
  • 朝日新聞デジタル:鳩山氏、地元でも総スカン イラン訪問・引退撤回巡り - 政治

    関連トピックスイラン鳩山由紀夫  鳩山由紀夫元首相が14日、地元の北海道苫小牧市で民主党総支部の大会に出席し、支持者から厳しい批判にさらされた。  鳩山氏は先週のイラン訪問について「総理を務めた人間として、世界平和への貢献を考えた」と理解を求めた。だが、支持者の一人は「総理経験者という気負いは自重してもらったほうがいい。イランに行くのではなく、地元に来る方が大事だった」と指摘。別の支持者は首相辞任後の「政界引退」宣言の撤回について「軽々しい」と語った。  連合北海道胆振地域協議会の井野斎会長は次の衆院選について「有権者の『鳩山離れ』を実感してほしい。鳩山さん人が有権者の理解を得る努力をしなければ難しい」と苦言を呈した。 関連記事鳩山元首相の参考人招致要求で一致 自公幹部会(4/11)イラン側、鳩山氏発言を削除 ただ「発言は事実」(4/10)イラン訪問「元首相と見られる」 外相、鳩山氏に忠

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2012/04/15
    鳩山由紀夫を当選させた北海道第9区の有権者こそイラン行きを止める義務と責任があったわけだが、今さらこのような批判をしたところで誤魔化せるものではない。北海道第9区の民主党支持者は恥を知れ。/oh比例区…
  • 朝日新聞デジタル:ペットのヘビにかまれ死亡 茨城・牛久 - 社会

    14日午後11時5分ごろ、茨城県牛久市神谷5丁目、酒類販売業藤田正二さん(66)の家族から「(藤田さんが)ペットのヘビにかまれた」と119番通報があった。藤田さんは救急搬送されたが収容先の病院で間もなく死亡が確認された。  県警牛久署によると、藤田さんは自宅隣にある長男が経営するペットショップの飼育場(約120平方メートル)のアミメニシキ(全長6・5メートル)のオリのそばで倒れていた。ヘビはオリの外に出ていて、藤田さんの右腕や頭にかまれた跡、首や頭には絞められた跡があることから、何らかの理由でオリから出たヘビに襲われたとみて、司法解剖をして死因を調べるという。  藤田さんは同日午後10時半ごろ、ヘビのほかトカゲやカメ、サルなどが飼われている飼育場の温度の確認に向かったという。

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2012/04/15
    規制されていないとは言え、外来種を飼育した末路。自業自得としか言いようがない。
  • 福島原発事故:都民の水道水離れ深刻 98億円の減収に- 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災後、東京都民の「水道水離れ」が続いている。昨年4月〜今年2月の11カ月間の総供給量(計13億5381万立方メートル)は前年同期比2.6%減で、料金収入だと98億4200万円のマイナス。ここ10年ほど「おいしい水」のPRに力を入れてきた都水道局は「安心・安全と味の両方を追求してきたのに」とショックを受けている。 水道水離れの最大の要因とみられるのは昨年3月22日、金町浄水場(葛飾区)で乳児の飲料に関する当時の暫定規制値(1キロ当たり100ベクレル)を超える210ベクレルの放射性ヨウ素が検出された騒動だ。 2日後に規制値を下回ったが、同8月に約1000人に実施したアンケートでは、水道水について28%が「不安」と答え、その9割近くが放射性物質の影響を理由に挙げた。 原子力発電所の停止に伴う夏の節電も、需要減に拍車をかけた。空調に使う冷却水の使用などが減り、昨年9月は前年比5.1%減と

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2012/04/15
    11か月間の総供給量13億5381万m3を都民1300万人で割ると1か月あたり9.46m3。(不正確になるが)2.6%は246リットル。1日当たり8.2リットル。そんなに飲むか。せいぜい2リットルくらいでは?
  • 女子小学生による詐欺行為にご注意を

    2012年04月13日 最近、坂キャンパス付近において、小学生の女の子から 「おじいちゃんが危篤で急いで行かないといけないので、タクシー代を貸して欲しい」 というような内容のことを言われて、複数の学生がお金を渡したという事例が発生しています。 すでに警察には相談していますが、十分ご注意願います。

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2012/04/15
    さりげなく顔写真を撮ってから貸してあげる。子供に犯罪をさせているクズ親は刑務所に入れ。