2021年2月20日のブックマーク (10件)

  • 「愛用キーボードを教えて」とメルカリ・メルペイメンバーに聞いてみたら…? #メルカリな日々 | mercan (メルカン)

    「愛用しているキーボードを教えてください」 現在、メルカリ・メルペイで働く多くのメンバーが在宅勤務しています。「ならば、自宅での作業に最適なキーボードを使っているのでは?」と思い、社内Slackで呼びかけてみたところ…予想以上に多くの「キーボード自慢」が集まりました。さっそくご紹介させてください。 「使いやすさ」を重視したゆえのキーボード! 1:HHKB Professional HYBRID Type-S(otterさん、メルカリBackend Home & Searchチーム) ・ みんな大好きHHKB ・ Bluetooth の複数のデバイスとの接続切り替えが楽なので、PCが2台以上ある人におすすめ ・ ケーブルいらずなので机の上がすっきり ・ 長時間タイプしてても疲れない ・ コンパクトで自分の手の大きさに丁度いいし持ち運びできる 2:tex Shinobi(tenlingpさん、

    「愛用キーボードを教えて」とメルカリ・メルペイメンバーに聞いてみたら…? #メルカリな日々 | mercan (メルカン)
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2021/02/20
    それは飾りで仕事する時は普通のキーボードを出してくるんでしょ。今まで見た人たちは決まってそんなだった。
  • 「費用が高くて無理」から一転、駅のホームドアが急に増えた鉄道業界の変化 完備は無理だといわれてきたが…

    駅の転落事故はホームドアを設置すればほとんどが防げる。ただし、設置には高額な費用がかかり、工事も難しい。なかなか設置が進んでこなかったが、ここに来て各社が相次いで完備させつつある。何が起きているのか、鉄道ジャーナリストの枝久保達也氏が解説する——。 後を絶たないホームからの転落事故 20年前の1月26日、JR山手線新大久保駅で酒に酔ってホームから転落した男性と、男性を助けようとして線路に飛び降りた日人男性と韓国人留学生の3人が電車にはねられて死亡する事故が発生した。 国土交通省はホームからの転落事故に対する安全対策として、非常停止ボタンまたは転落検知マットの設置、ホーム下待避スペースの確保などの措置を講じるよう全国の鉄道事業者に対して指導するとともに、「ホーム柵等の設置促進に関する検討会」を設置して、既存路線へのホームドア設置の技術的な課題の調査に着手した。 しかし、それから10年後の2

    「費用が高くて無理」から一転、駅のホームドアが急に増えた鉄道業界の変化 完備は無理だといわれてきたが…
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2021/02/20
    一時期は青い光でごまかしてたけど、人身事故は本当に迷惑だから、ちゃんと導入されて良かったわ。
  • 気がつけばみんな「ユニクロ」を着ている 平成に起きたアパレル革命 - WWDJAPAN

    平成も残り半年。この30年間の変遷を振り返る記事をたびたび見かけるようになったが、ファッション市場は平成の時代で何が変わったのか。大きな転換点はどこだったのか。さまざまな見方があるけれど、一つ挙げるとすれば、私は「ユニクロ(UNIQLO)」の登場だと思う。 平成の中盤から後半の20年間、ユニクロは常にキープレーヤーであり続け、ファッション業界の産業構造を塗り替えた。ユニクロと差別化できない企業は、事業縮小や退場を余儀なくされた。百貨店の凋落はユニクロの存在なしに語れない。服のヒエラルキーを崩し、消費者の服に対する価値観まで変えてしまった。 ユニクロの名を知らしめたのは、1998年(平成10年)から始まったフリースブームである。 当時フリースのアウターはアウトドアブランドの専売特許で、1万円以上が相場だった。それを1900円という衝撃的な価格で売り出したのだ。同年11月に出店した原宿店ではバ

    気がつけばみんな「ユニクロ」を着ている 平成に起きたアパレル革命 - WWDJAPAN
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2021/02/20
    ファッションとか本当にどうでもいい。次は寒い時には寒い時に着る服を売ってほしい。春物は完全に春になってから売ればいい。
  • 日本人は知らない…日本人がどんどん「貧しく」なっている「本当の理由」(小島 健輔) @moneygendai

    コロナが世界を蹂躙して経済が停滞しオリンピックどころではなくなっているが、コロナ前から先進国で最も凋落が著しかったのがホスト国である我らが日で、コロナ禍も加わって“斜陽”が止まらなくなっている。 家計調査を見ても、財務省の平均給与と国民負担率を見ても落ちるところまで落ちた感があるが、インバウンドも期待できないのに無理してオリンピックを開催したら一段と貧しくなってしまうのではないか。いったい誰が日をここまで貧しくしてしまったのだろうか。流通ストラテジストで『アパレルの終焉と再生』の著者、小島健輔氏が「当の理由」を解説する――。 家計消費支出に見る「日人の貧困化」 総務省家計調査(二人以上世帯)の20年平均消費支出が前年から5.3%も減少し、「被覆及び履物」支出は18.9%、「教養娯楽」支出は同18.6%も減少したが、コロナ禍ばかりが要因ではなく、その前から日は貧しくなっていた。 2

    日本人は知らない…日本人がどんどん「貧しく」なっている「本当の理由」(小島 健輔) @moneygendai
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2021/02/20
    買わなければ払わなくて済む消費税よりも強制的に盗られている健康保険だろ常識的に考えて。
  • クローゼットガール - 朱井よしお | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    クローゼットガール - 朱井よしお | 少年ジャンプ+
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2021/02/20
    虐待に気が付いたのは実体験に基づく勘だとして、冒頭のシーンを女性側がするモチベーションがよくわからなかった。あと、これを本当に「いい話」だとは思えないので、個人的にはこういうのは苦手。だが上質な作品。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2021/02/20
    当選商法みたいなもんだな。出演作でもないものを売らされるのは言語道断。こんな方法でしか出演できないなら才能が無いから転職した方が良い。
  • 小野マトペ氏の逮捕・裁判のこと - やしお

    小野マトペ氏の東京地裁での裁判について、傍聴した今井亮一氏が1/9と2/16の2回メルマガで報告したものを読んだ。 放っておけば何の実害もなかった事柄を、直接的な利害関係者でもないたった一人の第三者が通報することで、逮捕され生活を破壊されなければならないのは、やっぱり何かアンバランスなんじゃないかと改めて怖くなった。 メルマガの内容以前に、逮捕の報道に至るまでの経緯を再確認すると以下の通り。 2020/3/17 20:15に「私はコロナだ」とツイートし、同日21:14に「濃厚接触の会」という言葉と飲店のテーブルに乗ったビールの写真をツイートした。ビールのグラスには店名の入ったロゴが印刷されており、写真にはロゴが写り込んでいる。 https://twitter.com/ono_matope/status/1239872988704464899 https://twitter.com/ono

    小野マトペ氏の逮捕・裁判のこと - やしお
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2021/02/20
    完全にアウト。議論の余地なし。
  • プログラマなのでキーボードの値段や軸の話をするが、それでもDellのPC付属のキーボードでも不満ないんだよな、という話

    まろ@関数型言語作曲機械学習勉強してない @_marony プログラマーなので、4万円とかの高いキーボード買ったりして、やっぱ2万円以下の安物キーボードは少し劣るなだの、何軸が良いだのの話に加わったりもしつつ、ふと会社のDELL PC付属のキーボード使ってみたらなんの不満もなかったとか誰にも言えないので墓まで抱えていく 2021-02-17 14:31:25

    プログラマなのでキーボードの値段や軸の話をするが、それでもDellのPC付属のキーボードでも不満ないんだよな、という話
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2021/02/20
    デスクトップ用のキーボードの話だと思ったらラップトップの話をしている人がいて草。そんなの慣れの問題だろ。
  • Googleに買収されたスタートアップの元CEOが「Googleに買収されると一体どうなるのか?」を証言

    by Thomas Hawk 2013年にGoogleに買収されたマップアプリ「Waze」の開発企業でCEOを務めていたノーム・バーディン氏が、2021年にGoogleから退職しました。そんなバーディン氏が、よく質問として寄せられる「なぜGoogleを辞めたのか?」に答えつつ、Googleで働いた7年間を振り返っています。 Why did I leave Google or, why did I stay so long? | Paygo https://paygo.media/p/25171 2013年にGoogleから買収の話が舞い込んだ当時、WazeのCEOだったバーディン氏は失敗の連続から会社の株式の多くを手放してしまっており、会社の役員らとの関係にもわだかまりがあるという状況でした。そのため、バーディン氏は「今の役員よりGoogleの生みの親であるラリー・ペイジ氏の元で働いた方が

    Googleに買収されたスタートアップの元CEOが「Googleに買収されると一体どうなるのか?」を証言
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2021/02/20
    7年も頑張ったのか。私なら1年で音をあげる。大したもんだわ。
  • Smoozユーザーデータの取り扱いに関する調査結果とお詫び – Smooz Blog

    当社開発のウェブブラウザ「Smooz」におけるユーザーデータの取り扱いについて、ご利用者の皆様、関係者の皆様に、多大なるご迷惑とご心配をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。当社では2020年12月23日に「Smoozのサービス終了」についてブログにてご案内させていただきました。その後Smoozにおけるユーザーデータの取り扱いに関して、外部専門家とともに調査を実施しましたので、その結果についてご報告申し上げます。 記 Smoozで取得していたユーザーデータについてユーザーデータの取扱いにおける問題点(1) ユーザーデータの容易照合性(2) 文における個人情報の混入可能性(3) 第三者への行動履歴情報の提供(4) 適切な情報開示の不足件の対応と再発防止策(1) サービスの終了とデータの削除(2) 外部専門家による監査 1.Smoozで取得していたユーザーデータについて Smoo

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2021/02/20
    はっきり言って、同じビジネスでは再起不能かつ問題が起きた時点で手遅れだったが、まじめに報告するとは思わなかった。