ブックマーク / devslog.com (22)

  • aptitudeのイースターエッグ調べてたら商品化もされてて笑った / Devslog

    プログラマーがプログラムに仕込む小ネタのことをイースターエッグと呼びます。まったく役にはたちませんが、見つけるとクスッとできます。 aptitudeのイースターエッグ aptのネタを知ってる人向けのイースターエッグが仕込…

  • Nginx+WordPressで管理画面をSSLにしてスニッフィング対策をしよう / Devslog

    WordPressに限らずですが、通信を盗聴されたらまずい場面ってありますよね。そんなわけで、WordPressの管理画面以下はSSLで通信することにします。 SSLとは?Secure Sockets Layerの略で、えすえすえると発音します。ユーザーエージェントとホストの通信を暗号化するプロトコルのことです。SSL使うメリットは?HTTPのままだと暗号化されてないので覗けちゃいます。なので暗号化して覗きにくくするわけです。今回やること今回のケースではWordPressにログインする人が限られてるのでオレオレ証明書でイナフです。なので、Opensslを使ってオレオレ証明書を発行します。そのあと、特定のURLにアクセスがきたらSSLで通信するためのNginxのコンフィグレーションを行います。環境今回の作業はすでに次の環境が構築されていることを前提にしています。Debian 6.0.3Ngi

  • 自宅での仕事の能率をあげるために学校みたいにチャイムを鳴らす / Devslog

    自宅で作業してると、FacebookやGoogle+でいいねとか+1ボタンを連打してるうちに1時間どころか2,3時間ふっとんでることがあり「これはあぶない、どうにかしよう」と思い立ちました。 15分ごとに作業を区切ると良いらしい以前もタイマーやアラームで「1時間単位」とか「30分単位」に区切って作業してて、それなりに時間が意識できて能率あがってた覚えがあります。ただ、毎回セットするという「1クリック」がめんどうでここ最近はやらなくなっていました。先日、「15分区切りで仕事するといいらしいぞ!」なんてことをライフハック系のブログで見かけたので今回は15分でやってみたいと思います。学校のチャイムみたいなのがいいじゃーどうするかなーとぎゃーぎゃー言いながら考えてると、アラートやタイマーではなく「学校のチャイム」を求めてることに気づきました。学校のチャイムを用意したい環境私の仕事用の環境です。Ub

  • WordPressのセキュリティを向上させよう / Login LockDown プラグインでログイン試行回数を制御する / Devslog

    WordPressは現在のところ世界で一番普及しているブログエンジンです。裏を返すとアタッカーにとっては格好の的ということでもあります。そんなわけでセキュリティを意識します。 ログイン機構のセキュリティをあげるWordPressに限らずですがウェブアプリは、ログインを試行しほうだいな状況だと、目を付けられたらあっさり突破されます。WordPressを利用しているブログだとadminというアカウントがあることが非常に多いのでそれも狙いどころになってしまいます。Login LockDownはとても人気のあるプラグイン2012年2月現在で137859回ダウンロードされています。 Login LockDownLogin LockDownがやってくれることこのプラグインはログイン機構の強度をあげるのによく用いられる機能を付与してくれます。付与してくれる機能はつぎのとおり。指定時間内の試行回数を指定で

  • VirtualBoxでペンタブレットのIntuos3を使う時にマウスカーソルが消える時の対処法 / Devslog

    こういう環境でペンタブを使うのはレアケースだと思いますが、もしかしたらハマる人がいるかもしれないのでシェアしてみます。この文書はVirtualBox上の仮想OSでペンタブを使う時に必要な処置です。 環境次の環境で動作を確認しています。Ubuntu 11.10VirtualBox 4.1.2_UbuntuGuest AdditionsIntuos3マウスカーソルが連動しない場合の対処法Guest AdditionsをゲストOSに入れた状態で、次のキーを押す。 これでマウスポイントのキャプチャ状態を変更して、マウス統合機能を無効にできます。右Ctrlがないキーボードの場合キーボードによっては右クリックCtrl(ホストキー)が無かったりします。環境設定ダイアログの入力の項目からホストキーとして好きなキーを割り当てることが出来ます。

  • MySQLでのフラグ管理にbit型を使うときのメモ / Devslog

    フラグやフラグみたいなものをbitで管理するメモ。ステータスなんかもこれで管理する。 環境今回の環境はつぎのとおり。MySQL 5.1.58テーブルをつくるbit型のカラムをもったテーブルを作る。 CREATE TABLE IF NOT EXISTS `owl-status` (   `char_id` INT(11) NOT NULL DEFALUT 0,   `status` bit(2) NOT NULL DEFAULT b'0' COMMENT '1:混乱, 2:毒',   PRIMARY KEY (`char_id`) ) ENGINE=InnoDB  DEFAULT CHARSET=utf8;

  • コードスニペットを扱うブログのWordPress 3.3での投稿画面はこんなかんじ / Devslog

    以前、WordPress 3.3では投稿画面まわりにいくつか変更がはいったので対応してみた。という記事を書かせて頂きました。あれから時間も経ち、ちょこちょこ手を入れてこんなかんじになっています。 WordPress3.3での投稿画面3.3になったとき、投稿画面で消してるはずのボタンが出現したりしました。ちょっとびっくりしました。3.3に対応するためにやったことこの画面は私だけが使うものでもないのでユーザビリティを意識する必要があり、その結果、次のような要件にまとめました。使わないボタンはやっぱり消す使うボタンを自前で用意するボタンに説明をいれておくこの3つの要件の実装をご紹介します。環境この記事に掲載するコードは次の環境でテストされています。WordPress 3.3.1エディタの使わないボタンを消す基的に従来のやり方と変りないです。該当する要素のdisplay属性にnone値をつけてい

  • トラフィック上位400のHTML5利用状況の調査結果 / Devslog

    2014年の勧告へ向けて環境が整いつつあるHTML5の利用実態を調べてみました。調査対象はインターネットトラフィック上位サイトを数百ほどです。 この記事はHTML5 Advent Calendar 2011の23日目担当の@tksnが書かせていただきました。前日は@complicateさんのHTML5 Boilerplateを読むでした。 調査方法 alexaによるトラフィック上位400のサイトを対象にしました。HTML5で新しく追加された要素をカウントしました。調査時にエラーなどで取得できないものは除外しました。DOCTYPE宣言のみのサイトはカウントしていません。

  • 低コストで少人数プロジェクトに最適なバージョン管理システムを探そう! / Devslog

    ソフトウェア開発のプロジェクトでバージョン管理システムに何を採用すればいいのか迷っていませんか? いくつかのケースを想定して採用すべきバージョン管理システムを挙げさせてください。 この記事の前半ではバージョン管理システムを使うことで得られる多大なメリットについて書きます。 そして記事の後半ではいくつかのケースに応じたウェブベースのバージョン管理ホスティングサービスを挙げています。 この記事は「Mercurial Advent Calendar 2011」18日目担当の@tksnが書かせていただきました。前日は@worarsさんの「Mercurial入門!」でした。 バージョン管理システムって何に使えるの? ファイルやその集合であれば何にでも使えます。つまりデジタルデータならなんでも管理できます。たとえば次のようなものを扱うプロジェクトで使われています。 ソフトウェア ウェブサイト 論文・小

  • JavaScriptを書くとき気をつけている13のこと / Devslog

    JavaScriptを書く時に気をつけていることをいくつか。 この記事はJavaScript Advent Calendar 2011 (オレ標準コース)の15日目担当の@tksnがが書かせていただきました。 前日は@egtraさんのJScript 5.8をJScript 5.8モードで動かすでした。 スコープ スコープを適切に使うことを心がける。スコープを無視した変数はローカル変数より遅い。 リテラル値とローカル変数 リテラル値とローカル変数が最速。この2つを積極的に使う。配列やオブジェクトも2回以上使う場合はローカル変数に入れる、そのほうが速い。 フロー制御 if文かswitch文か配列参照か。少数の値、もしくは範囲ならif文。3〜10個の値を見るならswitch文。それ以上の場合なら配列参照を使う。 ループ できるだけ反復子をゼロと比較するようにする。非ゼロとの比較より速い。 テス

  • GoogleAppEngine SDK 1.6.1リリース!新機能&Fix詳細! / Devslog

    DatastoreのHigh Replication Datastore(HRD)移行ツールが正式にリリースされました。 Application SettingsにDuplicate Application Settingsが追加されていました。 アプリケーションIDを取得して複製できます。 こちらに移行手順が書いてあります。 Application Settings – Google App Engine – Google Code Conversion APIが追加されました。 DOC、HTMLPDFやOCRを使用した画像等の相互変換ができます。 ドキュメントはこちらです。 (Python) The Conversion APIGoogle App Engine – Google Code (Java)The Conversion APIGoogle App Eng

  • 【2011年】【Webエンジニア向け】はてブ数ランキング厳選超人気記事総覧 / Devslog

    2011年も残すところあと少しになりました。2011年にはてなブックマークをたくさん集めた記事の中から、Webデベロッパー向けに限定して厳選してお届けします。 ウェブデザイン入門 ウェブサイトにおける視覚面に対し、整理・再構築・意匠等を施す。グラフィックデザイン的な要素を多く含む一方で、インタラクティブな要素を持つウェブの性格上、情報デザインあるいは工業デザイン的なスキルも求められる。ウェブサイト全体の情報設計、見た目を中心とするグラフィックデザインやGUIの設計、ウェブアプリケーションのUI設計構築など多岐に渡る。 Web制作をこれから始める人の為のスキル・HTMLCSS・ブラウザ・写真素材入手の基礎情報 WEBデザイナーを目指す人へお勧めしたい記事・サイトまとめ – YATのBlog デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)*ホームページを

  • 実録、アドセンスの配信が停止したときの対応 / Devslog

    こちらの記事に広告がでていないことに気づきました。ちょっと恥ずかしいですがその一部始終をさらしておきます。 まず時系列 いつ何がおこって何をしたのかをざっくりと書き並べてみます。 2011年12月8日午前9時 〜 記事公開 「OSは<NGワード> 〜 あなたがモヒカンになる時」を公開しました。 12月9日午前10時 〜 広告の配信停止に気づく 件の記事にのみアドセンスからの広告が配信されていないことに気づきました。 12月9日午前10時すぎ 〜 対応 NGワードだろうということで、NGワードっぽい単語をすべて書き換えました。 しばらく放置してみることにしました。 12月9日午前11時 〜 配信再開を確認 広告の配信が再開されていることを確認しました。NGワードぽいものを除去してから30分以内に対応の結果が確認できました。 配信停止時はどのような状態だったか 気づいた状態は3つありました。

  • jQueryの輝かしい現在とジレンマ、そしてこれからの問題 / Devslog

    2006年、jQueryは先行していた先達に果敢に戦いを挑み、クールなチェーンメソッドとスリムなボディで多くのウェブデベロッパを魅了し、華やかに勝利した。その後のjQueryは挑戦者たちを退けつづけ、2011年暮れである現在も現在の地位を譲る気配はない。だが、そんなjQueryも継続的にメンテナンスされるソフトウェアなら誰もが苦しむジレンマに悩まされ無視できなくなってきた。 JavaScript Advent Calendar 2011 (フレームワークコース)の10日目の記事です。 怒らないで聞いて欲しいのだが、私はかつての「YUI VS PrototypeJS VS jQuery」の時代にjQueryの目指すものこそ自分の求めていたものだと彼らに声援を送っていた。当時の私はYUIやPrototypeよりjQueryのほうがいかにWebデベロッパとWebサイトに適しているのかを熱心に語り

  • OSは宗教 〜 あなたがモヒカンになる時 / Devslog

    OSは宗教ではなく、単なる一企業・もしくは一コミュニティから生み出されるプロダクトでしかなく、救済を与えてくれるものでもなければ、善悪を定義するものでもありません。 しかしなぜでしょう。 ひとたび「どのOSがいい?」と問えば空気が張り詰め、互いのOSの文化の差異をあげつらえ攻撃しあうことになります。各々が自らが支持するOSの名を叫ぶのです。その様相はさながら宗教戦争のようで「その情熱を自分のプロダクトに向けよう」と横槍をいれたくなるほどです。 この文章は明日公開する記事の予防線です。 他人を修羅に落としてしまう可能性がよぎったので、あらかじめ元に戻れるよう処方箋を書いておくことにしました。 未来のあなたへ あなたはサーバー管理者としての道を歩み、童貞を捨てた彼女(OS)もしくは処女を捧げた彼氏(OS)と仲睦まじく穏やかな日々を過ごしていることだと思います。 あなたが熾烈を極める宗教戦

  • 誰にでも出来る初めてのAndroid4.0アプリ – HelloWorld - / Devslog

    開発環境が出来たならばHelloWorldということで、さっそくHelloWorldを表示するだけのアプリを作ってみます。開発環境についてはこちらで書いてます。

  • Androidアプリ開発環境の構築 / Devslog

    後はインストーラーを起動してインストールします。 Eclipseのインストール 開発するのにEclipseを使用します。 Eclipse Classic 3.7.1をダウンロードして解凍し、適当な場所に設置します。 Eclipse.exeを起動してHelp>Check for Updatesを実行しアップデートしておきます。 ※JAVA7を入れている場合Eclipse3.7.1未満のバージョンだとアップデート途中でエラーが出てしまいます。 Android SDKのインストール まず、下記からinstaller_r15-windows.exeをダウンロードしてインストールします。 Android SDK | Android Developers スタートメニューからAndroidSDKTools>SDKManagerを起動し、 開発対象のAPIを選択してInstall Packageしま

  • DebianやUbuntuでのUnixbenchの導入方法 / Devslog

    サーバーのベンチマークがとりたいことってありますよね。 そんなわけでUnixbenchの導入方法です。 環境 DebianとUbuntuで試してみました。 Debian 6.0.3 Ubuntu 11.10 UnixBench 5.1.2 aptitude install libx11-dev libgl1-mesa-dev libxext-dev perl  perl-modules make wget http://byte-unixbench.googlecode.com/files/unixbench-5.1.2.tar.gz tar xvf unixbench-5.1.2.tar.gz cd unixbench-5.1.2 ./Run Benchmark Run: Tue Nov 15 2011 19:13:06 - 19:40:59 1 CPU in system;

  • WordPressでコメントの投稿間隔を制御する方法 / Devslog

    連続投稿の制限はデフォルトでは5秒になってるようですが、これをもう少し伸ばしてみました。 30秒にしておきます。 環境 WordPress 3.2.1 連続投稿の制限時間を伸ばすコード 次のコードをfunctions.phpに追加します。 /* * コメントの投稿間隔を制御する */ add_filter('comment_flood_filter', 'et_comment_flood_filter',3,9); function et_comment_flood_filter($block, $time_lastcomment, $time_newcomment) { if(($time_newcomment - $time_lastcomment) < 30) { return true; } else { return false; } }

  • DebianやUbuntuでiperfを使ってネットワークのスループットを測定する方法 / Devslog

    借りてるサーバーのネットワークのパフォーマンスが計りたくなることありますよね。 例えば、遅いって体感でわかってるのだけど、それを伝えるときに計測して「ほらこんなに遅い」って言うためだったり。 他の人に「あそこのサービスはこのぐらいでてたよ」ってお話するためだったり。 そんなわけでiperfを使ったネットワークのスループットの計測です。 環境 iperfは使いやすいので好きです。 Debian 6.0.3 Ubuntu 11.10 iperf 2.0.4 導入方法 インストールはaptやaptitudeなりで次の通り。