タグ

nagiosに関するstudio-mのブックマーク (15)

  • 監視ソフトをNagiosからSensuに切り替えて2ヶ月経ったのでまとめた - Glide Note

    新規サービス用の監視をNagiosからsensuに切り替えて2ヶ月経ったので、 導入時の調査で社内で公開してたissueと、投入して2ヶ月間運用した記録を公開しておこうと思う。 というか以前Sensuの事を書くと公言していたのに、すっかりサボっていて 昨日@ma0eさんのブログを見て下記のやり取りを思い出して急いで書いた… @ma0e We started using it. @glidenote will report the detail soon, I think. — kentaro (@kentaro) 2013, 10月 30 @kentaro @glidenote that would be nice — Mitsutoshi Aoe/maoe (@ma0e) 2013, 10月 30 導入環境はCentOS 6.4で、利用しているsensuのバージョンは0.12.1-1にな

  • check_mysql_queryで範囲指定 - InnoDBの空き容量を監視する - (ひ)メモ

    なぎおす! な!なんとなく〜 ぎ!ギャグでごまかそうと〜 お!おっさんどもが〜 す!すべってゆく〜 ハイ!ガショー!! Nagios (nagios-plugins) にcheck_mysql_queryというのがあります。 http://nagiosplugins.org/man/check_mysql_query MySQLに任意のクエリを発行して、その結果を元に監視の可否をするプラグインです。 「SELECT 1」とかを発行して期待した応答が返ってくるかとか死活監視に使えますが、結果が数値の場合、範囲内/外にあるかどうかの監視もできます。 例えば、(innodb_file_per_tableしていない場合の)InnoDBの空き容量を調べる設定はこんな感じになります。 前提: "infra"というデータベースに、InnoDBの"health"というテーブルがある MySQLのユーザー"

    check_mysql_queryで範囲指定 - InnoDBの空き容量を監視する - (ひ)メモ
  • Nagios日本語版マニュアル

    バージョン 2.0 ドキュメント 目次 Nagiosについて Nagios とは? システム必要条件 ライセンス 最新版のダウンロード 他の監視ユーティリティ リリースノート このバージョンでのWhat's new 更新履歴 サポート セルフサービスと商用サポート 初めの第一歩 初心者へのアドバイス Nagios のインストール Nagios のコンパイルとインストール ウェブインタフェイスのセットアップ Nagios の設定 設定の概要 メイン設定ファイルのオプション オブジェクト設定ファイルのオプション CGI設定ファイルのオプション CGIの認証設定 Nagios の実行 設定の検証 Nagios の開始 Nagios の停止と再起動 Nagios プラグイン 基プラグイン 独自のプラグインを書く Nagios アドオン

    studio-m
    studio-m 2010/08/19
    日本語版あったのか…
  • Nagios - Version 2.0 Documentation

    Version 2.0 Documentation Table of Contents About What is Nagios? System requirements Licensing Downloading the latest version Other monitoring utilities Release Notes What's new in this version Change log Support Self-service and commercial support Getting Started Advice for beginners Installing Nagios Compiling and installing Nagios Setting up the web interface Configuring Nagios Conf

    studio-m
    studio-m 2010/07/20
    公式ドキュメントのリンク辿りにくい
  • Development Guidelines · Nagios Plugins

    Preface The purpose of this guidelines is to provide a reference for the plugin developers and encourage the standardization of the different kind of plugins: C, shell, perl, python, etc. Nagios Plugin Development Guidelines Copyright (C) 2000-2018 Nagios Plugins Team Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notic

  • ぷらっとホーム - サポート - 技術情報 - OpenMicroServer(TM) Nagios の設定

    「OpenMicroServer への Nagios の導入について」では nagios と nagios-plugins のインストールを行いました。ここでは Nagios の設定について説明します。 ここでは nagios のバージョンは 2.11 と 2.5 とします。2.11 と 2.5 に固有な場合はそれぞれ (2.11) と (2.5) と注記します。共通な場合は何も示しません。 設定ファイルのサンプルは、ディレクトリ /usr/local/nagios/etc/ にあります。バージョン 2.5 ではファイル名の末尾に `-sample’が付いています。 これらのサンプルを元に設定を行います。 設定ファイルが正しく記述できているかは以下のコマンドを実行することで確認できます。 # /usr/local/nagios/bin/nagios -v /usr/local/nagios

  • kumofsの死活監視はこんな感じでNagiosでやってます - (ひ)メモ

    分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - 古橋貞之の日記 \(^o^)/ kumofsは、弊社のフォトストレージサービス Ficia で現在大絶賛モリモリ稼働中なんですが、その死活監視は自家製の Nagios プラグインで行っています。 というわけで、kumofsをサービスで使いたい人の一助になればと思い、ぼくが実際に行っている kumofs の監視について紹介したいと思います。 サーバノードとマネージャノード サーバノードとマネージャノードの監視には、それぞれのノードに対してステータスを問い合わせるコマンドを発行して、その応答で死活を判断するスクリプトを書いて使っています。 kumofs公開記念ということでgithubにpushっておきました。 http://github.com/etolabo/nagios-check_kumofs 問い合わせの処理は、管理用コ

    kumofsの死活監視はこんな感じでNagiosでやってます - (ひ)メモ
    studio-m
    studio-m 2010/01/19
    「監視対象とのインターフェースはmemcachedプロトコルなので、FlareやTokyo Tyrantなど、memcachedプロトコルをサポートするkumofs以外のプロダクトに対しても使えるんじゃないかと思います」
  • Nagiosのプラグイン、check_multiを試す « SawanoBlog.

    Nagiosに一風変わったプラグイン、check_multiというのがある。主に通常のプラグインのラッパーとして利用する。 公式これかな? http://my-plugin.de/wiki/projects/check_multi/start 基的にはプラグインをまとめて叩くという使い方をする、他にも幾つかあるようだが。 まとめて叩くと何がいいかというと、Naigosの表示画面でまとめられたり、NRPE経由で呼ぶときに監視用のセッションが1つでよくなるなど挙げられる。 詳しいコンセプトは公式サイトに図入りで説明があるので、興味があれば参照されたし。 で、リクエストのやり方とレスポンスはこんな感じ。リモート相手の時はちゃんとホストを指定しよう。 コマンドラインから。 ./check_multi -x “command [ procs ] = check_procs”-x “

  • Nagiosのcheck_snmpで警告レベル(WARNING, CRITICAL)別に通知先を変えたい - (ひ)メモ

    やりたいこと 警告レベル (WARNING か CRITICAL) によって、通知先を切り替えたい。 WARNING は PC メールと IRC に CRITICAL は 携帯メールと PC メールと IRC に 外部ホストの監視は NRPE じゃなくて SNMP (check_snmp) を使っている。 通知先の切り替え なぜか warn と crit で contactgroup を別々にせねばという思い込みがあり、単一のservice定義では実現できなさそうと思ってたんですが、ひとつのcontactgroupに、service_notification_optionsがwのとcのcontactを入れとけば OK ですね。(thanks: @toshiak_netmark) unknownとcriticalは携帯+PCIRCに、それ以外はPCIRCに通知するようなcontact,

    Nagiosのcheck_snmpで警告レベル(WARNING, CRITICAL)別に通知先を変えたい - (ひ)メモ
  • Nagios NRPE プラグインを作成する方法 | Carpe Diem

    Nagios で、独自に任意の方法で自分のサービスを監視したい場合、NRPE プラグインを作成すると便利です。 僕は、基的にシェルスクリプトでがんばって作成しています。次のようなシェルスクリプトの雛型を準備しています。 #!/bin/sh STATE_OK=0 STATE_WARNING=1 STATE_CRITICAL=2 STATE_UNKNOWN=3 STATE_DEPENDENT=4 echo “Status is OK” exit $STATE_OK exit する前に echo すれば、その情報を Nagios の管理画面の Status Information で確認することができます。 この雛型シェルスクリプトを使って、DELL 製サーバのハードウェア RAID の確認とその BBU の状態を監視しているスクリプトを作成しました。 check_dell_storage_b

  • NRPEでリモートホストを監視する - スコトプリゴニエフスク通信

    「日一の技術ブログ」ことウノウラボさんから拾ったネタ。また、 Nagios などを使用して監視体制を組んでいるのであれば ethtool コマンドを利用したシェルスクリプトをプラグインとして作成することで定期的な監視が可能です。http://labs.unoh.net/2009/10/post_136.html「そうかー、ethtoolでネットワークインターフェイスの状態も監視しないといけないなぁ。でも、どうやってNagiosで監視しよう・・・」と一瞬思って、ありとあらゆる選択肢を考えてしまったけど、やっぱりNRPEしかないよね。NRPEというとxinetd等の設定が面倒かなぁと思ってスルーしていたけど、xinetdなしでいけることが分かったので、これしかないっていう感じが強まった。常識だと思うけど、トーシローでサーセン。前提。 監視元サーバーにはNagiosがインストール済みとする。

  • あるあるおハマり大事典 - Nagiosのcheck_tcpのエスケープ - (ひ)メモ

    memcachedの死活監視をするのに、同梱の check_tcp を使って、 ./check_tcp -H mc101 -p 11211 -E -s "version\r\n" -q "quit" -e VERSIONなんてやろうと思い、 define service { use critical-service hostgroup_name memcached-servers service_description memcached version check_command check_tcp!11211!-E -s 'version\r\n' -q "quit" -e VERSION }とかいう serivce を定義するも、「Socket timeout after 10 seconds」といわれて一向に成功しない。 ちゃんと-Eしてんのになんで\r\nが効かないのー ムキーー

    あるあるおハマり大事典 - Nagiosのcheck_tcpのエスケープ - (ひ)メモ
  • 監視ツール導入 (Nagios + lighttpd) - 元RX-7乗りの適当な日々

    社内で開発・運用しているSNSの監視ツールとしてNagiosを導入することにした。 まずは手始めに、単純にURL監視がしたかっただけなのだが、要件を満たすツールは色々あって、どうしようかと思っていたら、はてなとmixiが使っていることを知り、Nagiosを触ってみる気になった。すげー単純(笑) さて、Nagiosではご丁寧にお絵描きしてくれるそうなので、gdとかlibjpegやらlibpngやら必要になるみたい。 # 別になくても、お絵描きの部分以外、つまり監視と文字レポートは有効に働くので、そんなに問題ではない。 aptで調べてみると、どうやらlibgd-devあたりを入れると依存関係チェックで他のもサクッと入りそうなので、apt-get installでえいやっと。 # apt-get update # apt-get install libgd-devel 続いて、Nagiosのイン

    studio-m
    studio-m 2009/01/21
    aliasが順次適用されるので、cgi-binを先に書く。cgiがバイナリなので「cgi.assign = ( ".cgi" => "" ) 」を付ける。
  • Nagios plugins

    Last update : Oct 12 2007 Lastest updates : I've set up a wiki for the FAQ and the nagios config so users can contribute : http://nagios.manubulon.com/wiki ------------ Three scripts have been rewriten in C : check_snmp_int, check_snmp_process, check_snmp_storage Have a look at the C plugin page Nagios doc translation in french About the scripts The general idea of these scripts is to check as man

    studio-m
    studio-m 2008/05/22
    Nagiosのsnmpプラグイン
  • 他のサーバーのリソース監視する方法

    studio-m
    studio-m 2008/02/13
    Nagiosでnrpeを使用して他のサーバリソースを監視
  • 1