タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

初音ミクに関するstudio-mのブックマーク (6)

  • 遅く来た春 ミク×ニコ動がうんだ36歳の人気者

    MEIKOとミクが彼を“クリエイター”にした。投稿した動画を見た編集者やプロデューサーから声がかかり、音楽イラスト、文章の仕事がやってきた。mixiにはファンコミュニティーができ、書き込めば「人降臨!」と盛り上がるし、オフ会に行けばファンが寄ってくる。 自分より優秀な人はゴマンといると思っているから、この人気が信じられない。イベント会場で自分の曲がかかると恥ずかしいし、仕事が来ると「もっとうまい人もいるのに俺でいいのかな、気でやっている人に申し訳ないな」と戸惑う。常に冷めた視点で自分自身を見てもいる。「ワンカップP(わP)という別の人がちやほやされているみたいで。『へー、わPさん、すごいね』って」 ミクブームは発売から半年もすれば沈静化するだろう。それとともに自分も忘れられるだろう。そうも考えていた。だが発売から1年近く経った今、まだブームは続いている。ワンカップPも、ちやほやされ続

    遅く来た春 ミク×ニコ動がうんだ36歳の人気者
    studio-m
    studio-m 2008/07/03
    「初期のニコニコ動画から“つまみあげられた”身として、自分を安売りしてはいけないと身構える。才能ある次世代が安く買い叩かれないよう、相場を作らなくてはならない。」に果てしなく同意
  • クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(2):「初音ミク」ができるまで (1/2) - ITmedia News

    世界初のボーカロイドは、まるで売れなかった。 ボーカロイド(VOCALOID)は、「初音ミク」に採用されている、ヤマハの音声合成ソフト初期版。人の声を元に歌声を合成して自由に歌わせることができる、声のバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)だ。 世界初のボーカロイド製品は「LEON」(男声)と「LOLA」(女声)。メロディーと英語詞を打ち込むとそのまま歌うソフトで、2004年3月に英ZERO-Gが発売したが、まったく売れなかった。 その8カ月後に出した日初のボーカロイド「MEIKO」(女声)は大ヒットした。開発したのはクリプトン・フューチャー・メディア(札幌市)。1000売れたらヒットと言われるバーチャルインストゥルメント市場で約3000(当時)売り上げ、新記録を打ち立てた。 だが次の「KAITO」(男声)はまるでダメ。06年2月に発売し、500(当時)しか売れなかった。 3人めと

    クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(2):「初音ミク」ができるまで (1/2) - ITmedia News
    studio-m
    studio-m 2008/02/22
    一度の失敗にめげずにプロダクトの可能性にかける姿勢がいい。カプコンの格ゲーなんかも2作目からが本番だもんな。
  • 公序良俗に反する歌詞を含む楽曲について - ピアプロ開発者ブログ

    VOCALOIDを用いて楽曲を制作する場合、「VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書」に記載されております通り、公序良俗に反する歌詞を含む合成音声を公開または配布することを禁じております(※)。 特にVOCALOIDそのものや、VOCALOID製品のタイトル/キャラクター(「初音ミク」「鏡音リン」「鏡音レン」等)、バーチャルシンガーなどとクレジットされた作品において、それそのものが、いわゆるエロティックな表現や、バイオレンス、グロテスクな表現を、自ら発言/自己表現しているような見え方と捉えることが可能な場合、または視聴者がVOCALOIDやキャラクターのイメージを誤解し、困惑、嫌悪の感じをいだく可能性がある場合、VOCALOIDやキャラクターのイメージに悪影響があると判断させていただく事がございます。 今回、公序良俗に反する歌詞を伴う作品がニコニコ動画に連続的に投稿されているとの通告を一

    studio-m
    studio-m 2008/01/25
    空前の「タレコミ→権利者の申し立てにより(ry」ブームの幕開けである
  • 萌えゆくミクの消失 12月19日 - 萌興画展雑記(もっこうがてんざっき) 〜萌え画像CGサイト紹介雑記+NEWS〜

    作ったものを奪われる側になったとき・・・ Impress ITさん 「みくみくにしてあげる♪」がJASRAC管理下に……ネット騒然 中で書かれている演奏権についてぐぐってみた上演権と演奏権演奏者も聴衆者にも金銭のやり取りが発生しない状況なら権利はクリアーされるみたいです JASRACとドワンゴは著作権に関して協議を行っていいる最中。ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ - ITmedia News 過去の分まで払えなんて結果になったら、またひと騒動起きるがそれは置いといて、2%の支払いでOK!になればミクも自由になれるんじゃないかなぁ・・・。 こーなる前に、作ったデータをGPLとかコモンクリエイティブとかで、フリーな流れに乗せるとかの手段で抵抗・・・とかはできるのかなぁ。 実際の登録内容。http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/main.jsp

    studio-m
    studio-m 2007/12/20
    今回の件についてまとめ。相関図がわかりやすい
  • 公開練習は違法です - さぼり記

    音楽の垣根が上がり続ける昨今。 ちょっと前に書いたエントリーからの派生で。 初音ミクはサンプリングされた音声を、指示に従って自動演奏する楽器に過ぎないわけで、そのへんはギターとかピアノと特に変わるところはない。 ギターやピアノは演奏技術は演奏者のフィジカルな技能の修練によって上達するもので、うまく弾けるようになるために何度も繰り返し練習をする。 初音ミク(=Vocaloid)のようなプログラムでは、演奏そのものは自動的に行われるものの、うまく演奏できるように指示を与えるデータ入力次第では、演奏はうまくも下手にもなりうる。アタック、ディレイ、サスティーンなどのタイミングを一音一音に割り当てることで、平坦なロボ声にもなれば情感豊かで人間と何ら変わらない自然な発声にもなるわけで、この調整力=演奏(させる)技術の上達と言える。*1 ギターやピアノの一般楽器は個人練習こそ一人でするものの、自分がどの

    公開練習は違法です - さぼり記
    studio-m
    studio-m 2007/12/20
    SC-55~88PROが隆盛を誇っていた頃にはこんな時代が来るなんて思いませんでしたよ…
  • ユーザーも真剣に考えなくてはならない著作権のあり方 - 北の大地から送る物欲日記

    「公開練習は違法です - さぼり記」を読んで。 初音ミクによる既存楽曲のカバーを公開することが違法であることについての考察記事。 カバーではなく、オリジナル楽曲を歌わせ、それがネットで広まっていくことに制限をかけられなかったという環境もあって、ニコニコ動画に端を欲した初音ミクのブームは、大きな広がりを見せました。公開された動画がニコニコ動画からYoutubeなどへ場を移しつつ広められたり、それをブログにおいてブログパーツや紹介記事で広める人が出てきたおかげで、今までの音源ソフトでは見られなかった形でブームが広がっています。 しかし、このブームの広がりを全面的な無償公開から、作者に利益が還元される形にしようとした途端に、いろいろと問題が生じてきたようです。 CloseBox and OpenPod > 初音ミク、JASRACデビュー : ITmedia オルタナティブ・ブログ 「みくみくにし

    ユーザーも真剣に考えなくてはならない著作権のあり方 - 北の大地から送る物欲日記
    studio-m
    studio-m 2007/12/20
    初音ミク、JASRAC、ドワンゴ問題の考察。まだ流れつかみきれてないけど、これは良エントリ
  • 1