タグ

awsとS3に関するstudio3104のブックマーク (8)

  • CloudFront+S3の画像配信にリサイズ機能を追加する - 俺たちのブログ

    CloudFront+S3の画像配信システムに、サムネイルとかに使う画像のリサイズ機能を追加してみる。 要するにオリジナル画像がこのURLだとすると、 http://xxx.cloudfront.net/sample.jpg こういうURLで100×100にリサイズできるようにする。 http://xxx.cloudfront.net/resize/100x100/sample.jpg システム構成 元の構成はこういうのを想定。 画像はS3に保存され、アクセスは全てCloudFront経由。 これをパスが/resize/で始まる場合は、画像変換サーバを通してリサイズするようにする。 画像変換サーバはEC2で、ちゃんとELBを使って冗長化もする。 既にELB+EC2でAPPサーバを運用しているなら、流用して追加コスト0で実現できるかも。 画像変換サーバの設定 今回はnginxのimage_f

    CloudFront+S3の画像配信にリサイズ機能を追加する - 俺たちのブログ
  • EMRってなんじゃ?(ログ、ゆりかごから墓場まで)

    AWS Advent Calendar 2012 に参加させてもらいました。21日担当です。 AWSでWEBサイトをホストするときのログのライフサイクルについて、まとめてみました。 WEBサーバーの一般的なログの扱いは以下のような感じだと思います。 各インスタンスのアクセスログを1箇所に集める 複数のログファイルを1ファイルにまとめてソートする 集計をする 古いログのバックアップをとり、削除する これをAWSで行なってみると例えば以下のようになります。 fluentdを使って各インスタンスのログを1つのバケットAに送る EMRで1つにまとめてソート。別のバケットBに保存 EMRで集計もして、別のバケットBに保存 バケットAの期限が過ぎたものをGlacierに送る 図にすると以下のようなイメージです。 1.各インスタンスのアクセスログを1箇所に集める これはfluentdでtail→s3で行

    EMRってなんじゃ?(ログ、ゆりかごから墓場まで)
    studio3104
    studio3104 2012/12/21
    fluent-plugin-s3でログを集めて、Glacierにアーカイブ、EMRで解析
  • suz-lab.com - suz lab リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    suz-lab.com - suz lab リソースおよび情報
  • amazon S3 のアクセス制御をIAMポリシーで行うメモ - teketeke_55の日記

    IAMのポリシー作成機能を使用してS3をアクセス制御する S3だけフルアクセスできる { "Statement": [ { "Effect": "Allow", "Action": "s3:*", "Resource": "*" } ] } 機能を絞る場合 { "Statement": [ { "Effect": "Allow", "Action": [ "s3:Get*", "s3:List*" ], "Resource": "*" } ] } S3の特定のバケットのみフルアクセス(バケットとその中身のリストは表示される) { "Statement": [ { "Action": [ "s3:ListAllMyBuckets"  #ここがないとmanagement consoleからバケット全体が見えなくなってしまう。 ], "Effect": "Allow", "Resource":

    amazon S3 のアクセス制御をIAMポリシーで行うメモ - teketeke_55の日記
  • AWS News Blog

    AWS Chatbot Now Integrates With Microsoft Teams I am pleased to announce that, starting today, you can use AWS Chatbot to troubleshoot and operate your AWS resources from Microsoft Teams. Communicating and collaborating on IT operation tasks through chat channels is known as ChatOps. It allows you to centralize the management of infrastructure and applications, as well as to automate and streamlin

    studio3104
    studio3104 2012/11/14
    S3 Glacier 連携の日本語情報
  • AWS News Blog

    AWS Week in Review – New Open-Source Updates for Snapchange, Cedar, and Jupyter Community Contributions – May 15, 2023 A new week has begun. Last week, there was a lot of news related to AWS. I have compiled a few announcements you need to know. Let’s get started right away! Last Week’s Launches Let’s take a look at some launches from the last week that I want to remind you of: New Amazon EC2 […]

    studio3104
    studio3104 2012/08/21
    消せないLOGファイル置いておくのにいいかも。S3だと割高なので。
  • Amazon S3 の開始方法 - Amazon Simple Storage Service

    Amazon S3 は、バケットとオブジェクトを操作することで、使用を開始できます。バケット とは、オブジェクトのコンテナのことです。オブジェクト とは、ファイルと、そのファイルを記述している任意のメタデータのことです。 Amazon S3 にオブジェクトを保存するには、バケットを作成し、そのバケットにオブジェクトをアップロードします。オブジェクトがバケットの中にあるときは、オブジェクトを開き、ダウンロードして、移動させます。オブジェクトまたはバケットが不要になったら、リソースをクリーンアップします。 Amazon S3 では、お支払いは実際に使用した分のみです。Amazon S3 の機能と料金の詳細については、Amazon S3 を参照してください。Amazon S3 の新規のお客様は、Amazon S3 を無料で使い始めることができます。詳細については、AWS 無料利用枠 を参照してく

    studio3104
    studio3104 2012/07/25
    S3入門ガイド日本語版
  • S3とIAMを組み合わせたお手軽ファイル共有

    ファイルをやり取りする時など、イントラにあるファイルサーバー(SambaやAFP、NFSなど)を経由させるのが一番お手軽な方法だと思います。実際、最近のNASは安いですし、RAIDも簡単に組めてそこそこ信頼性もあります。ちなみに弊社ではBuffaloのTera Stationを利用しています。 ですが、このファイルサーバーをクラウドに持って行くとなると結構大変です。弊社の場合ですと、エンジニアと印刷オペレーターとでファイルをやり取りする機会も多いので、エンジニア以外の人たちでも簡単に扱える仕組みが必要となります。AWSでこの手の「ファイル共有」プロトコルを喋らせるにはEC2を仕立ててあげなければなりませんが、今回はそのような時間もお金もかける事が出来ません。 AWSにはS3という容量無制限のストレージサービスがあります。CloudBerry ExplorerやCyberduckを使えば、F

  • 1