タグ

ブックマーク / blog.slndesignstudio.com (5)

  • キャラ化とビジュアライゼーション - SLN:blog*

    近頃ビジュアライゼーションの手法の一つとして、「キャラ化」が気になっている。あまり考えはまとまっていないのだけど、メモ程度に書き留めておく。 この事について考え始めたのは大分前のことになるのだけど、何度かメールのやり取りをしたことのある、メディアアーティストのDaniel.A.Beckarさんが彼の作品Barcode Plantageを送ってきてくれたのが最初だったと思う。 Barcode Plantageは、バーコードが情報をデコードするプロセスをヒントに、バーコードが植物のように成長していくという作品で、Visualizationのお手のような作品だ。 で、僕がこの作品を見て思い出したのは、processingによって量産されているvisualization系作品群でも何でもなく、バーコードバトラーだった。 体に備わったスリットにバーコードの付いたカードを読みとらせ、その数値情報か

  • SLN3DEXPO Vol.4 3次元にCGを合成する - AR入門 - SLN:blog*

    SLN3DEXPO第四回。最終回ということで、未来への展望、みたいなニュアンスもアリで、3DCGを現実の三次元空間に投影するAugmented Realityな表現のお話。 ■AR Tool Kit 単純に3次元空間をシミュレートして、その中を歩き回ったりゲームしたり、というのが、いわゆるVR(=Virtual Reality/仮想現実)という考え方で、ネットゲームとかSecondlifeなんかがモロにそうで、最近はちょっと時代を感じる言葉になってきちゃったなあという雰囲気さえ漂っているけれど、このアイデアの対になる、というか、考え方を一歩すすめてでてきたのが、AR(=Augmented Reality/拡張現実)という考え方。要するにリアルのいいところと、CGのいいところを合成することによっていいとこどりしちゃおうという考え方。(詳しくはwikipediaの拡張現実の項目を参照)よくある

  • SLN3DEXPO Vol.3 Web3Dについて - SLN:blog*

    少し間が開いてしまいました...SLN3DEXPO第三回。昨今PaperVision3D(以下PV3D)などのライブラリの解放によって、急速に散見されるようになったWebにおける3D表現について、最近の事例なんかを簡単にまとめてみたよ。 ■PaperVision3D http://papervision3d.org/ Flash で3Dを実現するためのライブラリ。今までも3D表現を実現するための方法はいくつかあったみたいなんだけど、いままでのものより実用的+高速ということで、これを利用したFlashでつくられた3Dサイトが最近増えはじめてる。ちなみに他にもFIVe3Dみたいなライブラリもあるけど、PV3Dが圧倒的という印象。 ■Mr.doob http://mrdoob.com/ PV3D の習作とかいろいろ。最新の事例ではPV3Dを利用してオーディオビジュアライザーをつくってる。ちなみに

  • 時の泉 - SLN:blog*

    Yasuhiro Tsuchiya / slnsyndicate 1981.09.07 Planner / Director slnsyndicate*gmail.com(*=@) 2014年3月 (1) / 2014年1月 (1) / 2013年11月 (1) / 2013年7月 (1) / 2013年4月 (2) / 2013年3月 (2) / 2013年1月 (1) / 2012年11月 (1) / 2012年7月 (1) / 2012年5月 (2) / 2011年7月 (1) / 2011年4月 (1) / 2010年7月 (2) / 2010年6月 (2) / 2010年5月 (6) / 2010年4月 (1) / 2010年3月 (1) / 2010年1月 (2) / 2009年11月 (1) / 2009年10月 (1) / 2009年4月 (1) / 2009年3月 (1)

  • SLN3DEXPO Vol.2 2.5次元アニメの技法 - SLN:blog*

    全四回(になる予定)のSLN3DEXPO第二回は、第一回の「2次元画像から3次元画像を生成する技術」に引き続き、2次元画像を厳密に3次元画像に変換するのではなく、擬似的に3次元に見せる技術についてまとめてみた。 ちょっと前に話題になったモーションポートレートをはじめ、疑似3D、あるいは2.5次元表現ともいうべき、ちょっと不思議な感じのする表現が気になってる。この表現の面白いところは、実写画像に奥行きをあたえるという側面がありながら、元々2次元の、例えばアニメの絵なんかにも、違和感なく立体感を持たせることができること。今までアニメを三次元かしようと考えれば、キャラクターを3Dモデリングして、トゥーンシェーディングでアニメっぽくレンダリングするというのが常套手段だったのかもしれないけど、まだまだアニメ(この場合日のアニメとかを指してる。PIXARのアニメなんかは系譜的にもまた別のものと考えて

  • 1