ブックマーク / gihyo.jp (6)

  • 第1回 最初の仕事にとまどっていませんか? | gihyo.jp

    新人研修も終わり、晴れて配属となったA君。不安と期待を胸に職場のドアを開けました。 A君「Aです!はじめまして!」 M先輩「私が君の教育担当となるMだ、頑張ってな。」 A君「はい!」 M先輩「じゃぁ早速だけれど簡単な仕事をやってもらおうかな?」 (うわー、早速プログラムを作れるんだ!) A君は期待に胸を膨らませながら先輩の次の一言を待ちました。 M先輩「仕事に取りかかる前に、プロジェクトについて説明しよう。このプロジェクトは○×社様向けのソフトウェアを作っているんだ。ちょうど先週からテスト工程に入ったところだ。Aさんにもテストをやってもらおうと思っている」 A君「え、プログラム作るんじゃないんですか?」 M先輩「まぁ配属されたばかりだし、ちょうど人手が足りなくてね。ここにテスト手順書があるから、このとおりにテストやってくれれば大丈夫だから。この部署の雰囲気になれるためにも、ひとつよろしく頼

    第1回 最初の仕事にとまどっていませんか? | gihyo.jp
    su319
    su319 2015/05/12
  • サポートページ:手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

    ダウンロード 書で使用するサンプルデータがダウンロードできます。 圧縮ファイルをダウンロードしていただき,適宜解凍してご利用ください。 各ファイルはテキスト形式になっています。データの読み込み方については,書のP.39「2.4.3 Rでデータを入出力してみる」をご覧ください。 ダウンロード DM_sampledata.zip 補足情報 書に関する補足記事が著者のブログ(「銀座で働くData Scientistのブログ」)に掲載されています。ぜひ,書と併せてご覧ください。 『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など(追記あり) サポートが切れたCRANパッケージについて (2015年3月23日更新) 第7章で決定木を取り上げた際に紹介した{mvpart}パッケージのサポートが2014年12月の時点で切れてしまい,C

    su319
    su319 2015/01/15
  • 第6回 OpenSSHの公開鍵をLDAPで管理 | gihyo.jp

    公開鍵管理の概要 読者の皆さんの多くはリモートメンテナンスのために、各サーバでsshデーモンを動作させているはずです。しかしtelnetではなくsshにすればそれだけで安心安全、というわけではありません。共通鍵認証ではそれぞれの通信自体は暗号化されているとはいえ、近年では総当たり攻撃のターゲットとなっているケースも非常に多くセキュリティ的に安心できるものではないためです。皆さんはちゃんとRSAやDSAによる公開鍵認証を利用されていますか? 公開鍵認証のメリットは、共通鍵認証と比較して、より安全な認証を実現することができる点にあります。その一方、クライアント側には秘密鍵ファイルと多くの場合はパスフレーズが、サーバ側には公開鍵ファイルが必要になるため、デメリットとしてユーザ数が多いとそれらの管理も煩雑になることが挙げられます。 たとえば管理対象のサーバが100台あるとすれば、あるユーザの入社時

    第6回 OpenSSHの公開鍵をLDAPで管理 | gihyo.jp
    su319
    su319 2014/05/30
  • 最終回 及川卓也~チームを率いるはたらきかた | gihyo.jp

    はたらくって何? この春から、ついに社会人への第一歩を踏み出した女子大生・ともよが会社訪問。最終回はGoogleエンジニアチームを率いる及川さんを訪ねます。 六木ヒルズ・Google法人のオフィスにて。窓からは東京タワーやスカイツリー、富士山まで見える絶景に圧倒! 自分でやったほうが早い ともよ(以下、と⁠)⁠:今までいろんな方のはたらきかたを伺って来ましたが、最終回は及川さんに、リーダーの秘訣を教えていただきに来ました。 及川卓也(以下、及⁠)⁠:よろしくお願いいたします。 と:現在はGoogleエンジニアチームを率いている及川さんですが、新卒のころはどのような感じだったのでしょうか? 及:そうですね、一言で言ってしまうと、当時の自分が今の自分の部下だったら、とても嫌だっただろうと思います。性格がトガッていて扱いづらかっただろうなと。 と:えっ、不良だったんですか? 及:不良じ

    最終回 及川卓也~チームを率いるはたらきかた | gihyo.jp
    su319
    su319 2014/02/27
  • 第1回 推薦システムが求められる背景 | gihyo.jp

    はじめに 今回から全11回の予定で、情報推薦システムの入門という題目で連載させていただくことになりました。連載は株式会社Gunosyの福島、関、吉田が連載ごとに担当します。よろしくお願いします。 近年、ビッグデータやデータサイエンティストといった言葉が巷を賑わせています。筆者自身は、これらの言葉はバズワードであり、盛り上がり過ぎていると冷静に見ています。一方で、Gunosyというサービスを提供する側としては、以下の2点について非常に重要な課題であると思っています。 データの分析結果を中心にした意思決定をどうやって組織に組み込んでいくか 大量で非構造なデータの解析結果をどうやってユーザの満足度の向上に反映させるか そしてデータ解析の有力な応用先といった文脈で、情報推薦システムへの注目が大きくなっていると筆者は感じています(それが少々過大にも思えるほど⁠)⁠。 連載では、情報推薦システムとは

    第1回 推薦システムが求められる背景 | gihyo.jp
    su319
    su319 2013/08/08
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
  • 1