タグ

2013年8月1日のブックマーク (5件)

  • NHKから回答がありました。失望、そして希望。 - rna fragments

    前回の記事 NHK「刑法犯の少年の再犯率 最悪に」は誤報です に対して一向に返事がこず、特に訂正がなされた形跡もなく、そして問題の記事はいつのまにか消えてしまいました。 そこで、みんな大好きな @NHK_PR さんに振ってみました。 @NHK_PR こんにちは。NHKに報道番組に対する問い合わせ(誤報ではないか?という指摘)をWebの問い合わせ窓口から何度かしたことがあるのですが今まで一度も返事が無く、訂正があったのかなかったのかも分かりません。返事をもらえるコツなどありましたら教えていただけると助かります。— ナょωレよ″丶)ょぅすレナ (@rna) July 13, 2013 それとも @NHK_PR さんから返事もらうコツからまず教えてもらわないとダメなのかな…(誰に?)— ナょωレよ″丶)ょぅすレナ (@rna) July 13, 2013 @NHK_PRさんから返事がない しかし

    NHKから回答がありました。失望、そして希望。 - rna fragments
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2013/08/01
    意味深でもなんでもない、普通に定期的に発言してるツィートだよな。これ。
  • 株式会社エスプラニングを退職しました - やさしいデスマーチ

    7月31日付で2年半ほど在籍した株式会社エスプラニングを退職しました。退職系のエントリーはブクマが稼げると聞いて、状況報告を書こうかなと思います。 前職でやっていたこと 前職は主にJavaによるアプリケーション開発が主業務でしたが、珍しくWeb系というわけでもありません。入社した頃は、Swingでのデスクトップアプリケーションが主プロダクトでした。最近はWebアプリケーションやスマフォ系もやっています。そんな会社で自分が行ってきたことは、開発環境の整備、コード品質の向上、プロジェクト全体の進め方の改善などです。 具体的には、ユニットテスト、読みやすいコード、リファクタリング、レビュー、KPT、カンバン、Trac/Redmine、バージョン管理、継続的インテグレーション、ユースケース駆動開発などなどです。 ぶっちゃけ言えば、入社した当時はお世辞にも技術レベルは高いと言えませんでした。バージョ

    株式会社エスプラニングを退職しました - やさしいデスマーチ
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2013/08/01
    レベルゼロからの再出発、というのは見習いたい。
  • 2.5GHz帯争奪戦でソフトバンクがキレた理由

    2.5GHz帯周波数の追加割り当てを巡る今回の一連の騒動は、明らかにソフトバンクの分が悪い。総務省の電波監理審議会の前田忠昭会長が「(孫正義社長の発言内容は)自身の関係する会社が選ばれなかったことがベースとなっており、論理的ではない。少し異常な事態」と苦言を呈した通り。「大会社の社長として(天下りの件を)推測に基づいて非難するのは必ずしも良い行為ではない」(同)。 今後予定される1.7GHz帯の追加割り当てを優位に進める狙いとの見方もあるが、実際は全く逆である。「周波数当たりの契約数」を考えるとNTTドコモが明らかに優位。ソフトバンクグループに割り当てとなれば、まさに孫社長が問題視する「恣意的な判断」と非難されかねない。それこそオークション制度の導入にでもならない限り、獲得の芽はないとみている。 ソフトバンクグループが行政訴訟に正式に踏み切れば、800MHz帯周波数の開放を求めた2004年

    2.5GHz帯争奪戦でソフトバンクがキレた理由
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2013/08/01
    なるほど。
  • 離島にブロードバンドを敷設して学んだ事 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    目次 限界集落の離島の現実 ブロードバンドを引く前の通信速度 あまり有効では無い対策 違う角度からアプローチする 大風呂敷を広げると失敗する 個人の力で出来ること 実現したこと・分かったこと 資金力と実行力は大事 聞いてみる・言ってみる・やってみる・諦めない。 限界集落の離島の現実 限界集落(げんかいしゅうらく)とは、過疎化などで人口の50%以上が65歳以上の高齢者になって冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になっている集落を指す、日における概念。 住民登録されている人口は230名程度いるようですが、高齢者が施設や親族の家に引き取られたりしているため、実質的には200名弱。平均年齢が65歳を超えている高齢者の島。対岸からたった1km弱しか離れていない離島ですが、対岸までは船しか交通手段がありません。 島には医療機関や警察はおろか、信号もお店もありません。ライフラインの電気は島にある鉄塔

    離島にブロードバンドを敷設して学んだ事 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2013/08/01
    離島に住んでいる方、住もうと考えている方が高速回線を入手するための参考になりそう。
  • 【野球漫画】H2:9巻で2年生  ダイヤのA:36巻で1年生秋大会:<ゲーム・漫画>:僕自身なんJをまとめる喜びはあった

    引用元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1375253835/

    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2013/08/01
    あだち充大先生。