2017年11月22日のブックマーク (5件)

  • そもそも児ポ規制は正しい法律なのか? 「被害者が可哀相」VS「所持するのは個人の自由」 和月先生の事件を受けて

    すこあつめ @sukosukosukko 和月先生って確か単行のコメントに「これを描いている時に世間で『性を起想するなんとかかんとかを規制せよ』という動きがあったけど、そんなものは表現の自由に反する!だから僕はあえてこのシーンは堂々と表現した(うろ覚え)」と書かれていたのにこれか…おおおい… 2017-11-21 18:02:27

    そもそも児ポ規制は正しい法律なのか? 「被害者が可哀相」VS「所持するのは個人の自由」 和月先生の事件を受けて
    sub_low
    sub_low 2017/11/22
    AVが実際のセックスに影響を与えてるわけだけど、児ポをひたすら見続けて女児に手を出さないとなぜ言い切れるのか疑問。ロリコンには性的嗜好の人間はいないとでも? 男とセックスする性的嗜好の男もいるのに?
  • 正社員58.8%、パート・アルバイト29.2%…日本の雇用形態の現状をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    正規・非正規それぞれの人数と比率は正社員やパート・アルバイトなどの非正規社員の実情はことある度に注目され、論議の対象となる。総務省統計局による社会生活基調査(※)の公開データから、その実情を確認する。 まずは雇用形態別の人口と比率。直近年となる2016年時点では正規職員・従業員(正社員)は3285.0万人、雇用されている人全体に占める比率は58.8%。役員や自営業者などは該当しない。 ↑ 雇用形態別人口(雇用されている人、15歳以上、万人、2016年)今件のようなグラフで必ず受ける誤解が、男性正社員・非正規社員のみをイメージした上で「正社員比率が低すぎる」といったもの。今件グラフは主婦層のパート・アルバイトまでをも合算したもので、例えば男性のみで正社員・非正社員比率を計算すると74.9対25.1となる(女性のみだと39.8対60.2となり、正社員・非正社員率の大小が逆転する)。また昨今で

    正社員58.8%、パート・アルバイト29.2%…日本の雇用形態の現状をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sub_low
    sub_low 2017/11/22
    これは学びが大きいな
  • 国際レースの今後の流れ | Tour of Japan Official Website

    毎年、様々な変更が加えられる「UCI(世界自転車競技連合)ルール」ですが、来年に向けてもいくつかの大きな変更点が発表されています。 その一つが、「グランツール(世界三大ステージレース)」と呼ばれている「ジロ・デ・イタリア」、「ツール・ド・フランス」、「ブエルタ・ア・エスパーニャ」の1チームの出走人数を9名から8名に縮小するというものです。

    国際レースの今後の流れ | Tour of Japan Official Website
    sub_low
    sub_low 2017/11/22
    山はパワーメーター禁止、平坦は無線禁止とかでいいからやってほしいな。今年のツールのつまらなさといったら。
  • 「AVは演出、勘違いしないで」 紗倉まなさんが語る性:朝日新聞デジタル

    2012年にデビューしたAV女優の紗倉まなさんは、コラムや小説の執筆など幅広く活躍中です。男性の欲望を一身に受け止める立場から、男女の性のギャップについて語ってもらいました。 「サーカスのような気分で…」 ――AVのプレーを再現しようとする男性に、女性から違和感を訴える声が届いています。 AVは、セックスの参考にしてはいけないものです。自分が楽しむものと、目の前の相手を喜ばせるものとは違います。 私は、無理な体位を始めとする演出は、サーカスのような気分で演じています。これをプライベートで挑戦する人、ヤバイですよ。多くの男性は「気持ちいいから潮を吹く」と勘違いしているようですが、潮吹きと気持ちよさは、女性にとってはまったくの別物。そう見えるように演出してきたAVにも責任があると思います。 女性の顔に精液をかける演出…

    「AVは演出、勘違いしないで」 紗倉まなさんが語る性:朝日新聞デジタル
    sub_low
    sub_low 2017/11/22
    いや、実際にそれなりに参考になるところはあるよ。女向けのAV見てると間のとり方とか愛撫の種類、前戯をどの方向からするかとか、いくらでもヒントはある。実践は相手の表情や興奮具合を確認しながらするけど。
  • 何者にもなりたくたい症候群

    これに罹る人自体は、めずらしくない(私だってそうだ)。だが今後、きっと爆発的に増えていく。デジタルネイティブの若者に関しては特に著しく勢力を増やしていくだろう。 情報技術が発展し、情報リテラシーが高まり、他人の多種多様な生き様や頭の中をヴァーチャルに追体験できるようになっていくほど、そうなる。 あるいは、縮小し閉塞感に満ちていく社会において「○○のような人材」が求められれば求められるほど、他人の望む人間になることを是とする人は減り、真逆にあたるこの症候群が増える。 現代は多くの人が情報の海に晒されているが、基的にはみな、好きで晒されている。 情報から距離を置けない理由には社会的欲求(横並び意識)も関係しているだろうが、根源的な部分で、人間の知識欲ははかりしれない。 ともかく数年もそういう情報収集に没頭するうちに、人はすべての情報を客観的に見るようになる。 言い方をかえると、すべてが他人事

    何者にもなりたくたい症候群
    sub_low
    sub_low 2017/11/22
    どうしよう全くわからない。自分の人生くらい自分が主役じゃなくてどうすんだ?何者かになるんじゃなくて、自分になるんだよ。