2009年4月27日のブックマーク (7件)

  • 東大ロー未修二年冬学期総括 - takutakutaku’s blog

    正直もうめんどくなってきたが、過去三学期とも書いているので、今回も書いておく。数少ない誰かの役に立ちそうな記事だとも思うしね。全部書いたので、ここに一元化した。 上級民法(河上正二) 「・・・みなさん、試験等お忙しいと思いますので、オアシスになるように努力します・・・」という挨拶で始まった、上級民法。担当は、河上正二教授。この科目は、先生ごとにやり方が異なるのが、しょーじクラスは、約6名1グループで発表2回+最終レポートだった。発表内容は班ごとにわりと異なるが、医療契約とか、ファイナンスリースとか、消費者契約とか、現代的契約を網羅的にやる感じ。基的によくわかんないが、参考文献が提示されるので、それを読めばレジュメは作れる。俺は、あみだで負けて(あみだで負担から逃れようというスケベ心はやめた方がよいだろう。だいたい提案者が負けるし…)、一人で最後やったので死んだが、きちんと分担すれば一人当

    東大ロー未修二年冬学期総括 - takutakutaku’s blog
    sube-sube
    sube-sube 2009/04/27
  • メーカー「商品を買う前に、不具合や欠陥が無いことをお前が保障しろ!」

    いやぁ~、法的な最低限の水準ではなく、いかに誠実であるかが企業に求められている昨今、この発想はなかったわ。 とある設備の導入契約書を交わしている時に、契約書とは別に2枚のコピーが差し出され、 「こちらにも役員さんの署名捺印を・・・」 惰性でサインしてしまったが、ハンコを押す前に念のため内容を確認した。 内容を簡単に言うと・・・ 1枚目「設備の導入に当たり、トラブルが発生した場合は役員が責任を持って対応することを確認いたします。」 2枚目「この設備について、検査を実施し、一切の瑕疵がないことを保障いたします。」 1枚目は要するに個人としても責任を負えと言うことが書いてあった。これでもなかなか図々しい要求である。が、2枚目が傑作だ。設備を導入する前にその設備が完璧であることを購入者が保障しろというのである。検査ってなんだ?(笑) これは新しい! まさにイノベーション! まさに逆に考えろ!と言う

    メーカー「商品を買う前に、不具合や欠陥が無いことをお前が保障しろ!」
    sube-sube
    sube-sube 2009/04/27
    両当事者、この念書の意味がわかってない模様
  • asahi.com(朝日新聞社):110番最多、なぜか那覇署 観光客の問い合わせ一因 - 社会

    110番通報はなぜか沖縄県が全国最多――。そんな実態が警察庁のまとめでわかった。全警察署の中で県警那覇署が07、08年と連続でトップ。47都道府県レベルでも人口比の件数は1位だ。県外から来た人が観光案内代わりに使っているのが原因らしい。  まとめによると、08年に那覇署管内から受理された110番は、いたずらや無言電話を除いて4万4792件。2年連続で全国最多だった。  都道府県別の件数では、警視庁(132万3170件)、大阪府警(78万6763件)、神奈川県警(73万3477件)、福岡県警(44万1852件)などが上位を占め、沖縄県警(14万2847件)は14位。だが、人口1千人あたりに換算すると、沖縄県警は103.8件で、警視庁の103.0件、大阪府警の89.3件、福岡県警の87.4件を抜き、こちらも全国最多に躍り出る。  県警は、県外からの観光客が手軽な問い合わせ先として利用していると

    sube-sube
    sube-sube 2009/04/27
    警察でも地元民でも教えにくい。細かい道が多いから、「だいたいあっち」としか答えようが無い。地図みれ。
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    sube-sube
    sube-sube 2009/04/27
    失格まで含めてワンセットの作品、ということで至高の価値がある。
  • 中国によるソースコード強制開示報道に踊らされるのはまだ早い - A Successful Failure

    読売新聞が中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念と報じたことから、「IT製品のソースコードの開示が強要される」「日企業は中国から撤退すべきだ」といった極端な拒否反応があちこちで見られる(はてなブックマーク、痛いニュース)。 しかし、実際読売新聞の記事は少々拡大解釈をしている。スラッシュドットのエントリを参考に、もう少し詳しく見てみよう。元ソースは中国部分情報処理のセキュリティ製品に関する強制認証実施の公告であり、昨年12月に読売新聞により正確な解説記事が掲載されている。これを読むと、多くの人が誤解している点が浮かび上がってくる。 【注】エントリのスコープは中国の強制認証制度に関する正確な情報を伝え、多くの人が誤解している点を正す点にある。中国が信用できるかできないか、ソースコードの流用がなされないか、という懸念に関する議論はスコープ外である*1。 まず第一に、審査対象と

    中国によるソースコード強制開示報道に踊らされるのはまだ早い - A Successful Failure
    sube-sube
    sube-sube 2009/04/27
  • なぜ冷めた?若者の「クルマ熱」 - 速報:@niftyニュース

    自動車工業会が現役大学生を対象に行った調査によると、「興味がある製品・サービス」のトップはパソコン。自動車は17位と低迷している。また、40、50代の社会人に大学時代の意識を聞いたところ自動車は7位だった。この20〜30年で若者のクルマ人気は7位から17位に大きく後退したことになる。 若者はなぜ、クルマへの興味を失ったのか。「スピードへの情熱を失ったからです」とはモータージャーナリストの清水草一氏だ。「人間にとってクルマは自分の世界を広げるための道具。だから、世の中に活気があった高度経済成長期の若者たちはクルマに憧れ、いろんな世界に向かって疾走しようとした。ところがバブル崩壊以後、若者は萎縮(いしゅく)し、クルマを欲しがらなくなったのです。地方に行けば分かりますが、若者は軽自動車に乗ることで満足している。暴走族もとんと見なくなりました」 確かに暴走族は減少している。警察白書によると、0

    sube-sube
    sube-sube 2009/04/27
    行かなきゃ世界が広がらないという時代でもないし、国内は均一化が進んでつまらないし、海外航空券は安いし(ry
  • メンテナンス中です

    ご迷惑をおかけしております。只今、サーバメンテナンスを行っております。 申し訳ございませんが、今しばらくお待ちいただけますようお願い申しあげます。

    sube-sube
    sube-sube 2009/04/27
    この人自体は話にならないけど、著作権者不明エピソードの法的扱いはもっと議論されるべき