succhielloのブックマーク (58)

  • ズンドコキヨシで学ぶBacon.js - Qiita

    bacon.zundoko ズンドコキヨシまとめ 繰り返し発生するデータに対して逐一判定を行い何らかの処理をかけた上で終了処理を行う…ストリーム処理である。ストリーム処理と言えばFRP。FRPと言えばBacon.js(一般的な見解とは異なる可能性がある)。 ということで、Bacon.jsでズンドコテストを行うモジュールを実装してみた。しかるべき理由の無いvanilla JSの利用は心身の健康を損なう危険があるのでES2015で実装しており、そのためズンドコテストの実装例の提示であるとともにwebpack/babelによるモジュール実装のほぼ最小構成のサンプルにもなっている。UMDで出力しているので多分ブラウザでも動く(試してない)。 以下では実装内容に寄せてBacon.jsに関するトピックを中心に解説する。 (過度の)入力汎用化 つい頼まれてもいない汎用化を行ってYAGNIから外れてしまう

    ズンドコキヨシで学ぶBacon.js - Qiita
  • typedtupleという酔狂なものを作った - Qiita

    typedtupleとは 平たく言えば、voluptuousの形式で宣言的に記述可能/生成時にバリデーションを行うnamedtuple。所謂case class的な利用を意図している。 もう少し詳しく 例えばDBのrow itemを色々ハンドリングする時に、生dictでもいいんだけど添字アクセスとかだるいしコードそのもので意図を伝えられるように型化したいんだけど、そのためにclassを定義するのはtoo matchなんだよなーと思うことはないだろうか。私はあります。 また、toolzとかfn.py使ってpythonでも大分FPっぽく書けるけど、immutableなobjectが欲しいんだよなーと思うことはないだろうか。私はあります。 どちらもそれだけなら単にnamedtupleを使えば全て解決する問題ではあるが、その上で、アプリケーションコードを大量に書いているといちいち面倒になってくるの

    typedtupleという酔狂なものを作った - Qiita
  • 相関件数とは? | XICA-Labs

  • Bacon.jsと組み合わせる場合、lodash-fpを使うとよい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Bacon.jsと組み合わせる場合、lodash-fpを使うとよい - Qiita
  • 2015年もサイカをよろしくお願いいたします。 | xica

  • fse.guru

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free! fse.guru 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    succhiello
    succhiello 2015/01/19
    コメントでちょっとわらった
  • はい - パル

    色々なことがあり、それは色々あったからです。昨年の下半期から現在にかけて並べてみましょう。画像は100枚くらいあります。 これは風呂に肉を入れて低温調理をしているところです。湯量が多いので長時間の処理が安定します。早くNomikuが欲しいです。 生きた人間にとっては熱いのでマジックハンドで操作します。 豚肩ロースです。 均一に仕上がっています。長時間低温調理(8時間とかそういうレベル)をすると、おそらくコラーゲンの加水分解が進むため、スジっぽい脂身なんかもねっとり柔らかくべやすくなります。やってることはハムなので、あまりにも時間をかけるとハムっぽくなってロースト的には微妙なのではと思います。 会です 趣旨です。 様子です。 鶏ムネです 豚トロです 牛肩ロースです 様子です スパムとトマト缶をミキサーにかけてパスターのソースにするという雑で金のかかる様子です。 はい オフィスDの卓です。

    はい - パル
    succhiello
    succhiello 2015/01/18
    うまくなさそげに見えるという理性と問答無用でうまそうに感じる本能がすごいバランスで交錯する、「累」の制作現場
  • オブジェクト指向vs関数型プログラミングの壮絶な宗教戦争っていつしてたの……? - Qiita

    なんか荒れてますが、私も一言いいたいです!! オブジェクト指向がそうであるように、関数型も銀の弾丸ではありません!!! 参照透過性はすばらしい この記事をぼやーんと眺めてました。 高精度煽り除去フィルタを通して読むと、関数型のアプローチがよい、と言う話ですね。 実際コードを書いてると、自分の書いたコードに関するバグは、体感、8割くらいが副作用に起因するものです。 副作用があると、呼び出し元が考慮すべきパターンが増えます。Mの状態を持つオブジェクトと、Nの状態を持つオブジェクトをつなぐと、MxNのパターンになるわけです。これはつなぐたびに積算されるため、爆発します。 副作用が無い場合、状態数は1なわけです。1x1は?1です!!よって、状態の組み合わせ爆発は起きません。考慮すべきは、入力値のパターンだけで十分なわけです。 他にもいろいろメリットが!! すばらしき参照透過性!!関数世界最高ですね

    オブジェクト指向vs関数型プログラミングの壮絶な宗教戦争っていつしてたの……? - Qiita
    succhiello
    succhiello 2015/01/07
    優し過ぎる。菩薩だ…
  • https://qiita.com/falsandtru/items/13c2c2eb3852ffc7e859

    succhiello
    succhiello 2015/01/05
    油断して眺めていたら普通に良い資料だった
  • 最近の行儀のよい JavaScript の書き方 - Qiita

    JavaScriptは移り変わりの早い言語です。 もう1年以上経っていますし、記事のメンテもちゃんとできていないので、消し線を入れることにしました。 参考程度のために記事は一応残しますが、より新しい情報を読まれることをお勧めいたします。 はじめに --- 最近では JavaScript の実行環境はブラウザに限りません。(node.js, Web Workers) また、旧来のような <script> 経由でのロードもとうに古くなっています。今は CommonJS スタイルで、require を用いたモジュールのロードを行なうことがより良いとされています。 ですから、次のようなことは改める必要があります。 ~~- var YourModule = {}; などとして、外部から YourModule.hoge(); などと呼び出す書き方 this === window だと思うこと~~ 今回

    最近の行儀のよい JavaScript の書き方 - Qiita
    succhiello
    succhiello 2014/12/21
    前はこの辺結構神経質にやってたけど、最近はwebpack使ってumd化すればいいやという感じ
  • 楽しく学んで、仕事に活かす。 | xica

  • 意識高くない系大学生がスタートアップにジョインした理由 | xica

  • Bacon.jsを利用した実装にコールバックベースの処理を組み込む - Qiita

    何が問題か Bacon.jsで何らかの実装をする時、同期的なAPIのライブラリなどなら普通にsubscriberなどの中で使ってストリームに流していけばいいのだが、非同期処理のためのコールバックベースなAPIの場合Bacon.Observable.onValueやmapなどの基的な利用だけではうまく組み込むことができない。 例えば、File APIのFileReaderはBacon.jsでどうやって扱えばよいか? 指針 Bacon.jsで何か困ったら、基的には「やろうとしていることを、どうやってストリーム(とプロパティ)という概念で解決することができるか」と考えると考えやすい。やりたいことを逐次的に実行し相互に呼び合うような処理を実装するというよりも、常に、入力―変換―出力(―消費)を行うストリームを定義していきそれを接続していくような考え方になる。 なので、きれいに書かれたBacon

    Bacon.jsを利用した実装にコールバックベースの処理を組み込む - Qiita
  • 【とんだ災難】重体の女性にAEDを取り付けようと服を切る→痴漢扱いで事情聴取

    笛吹うすい・大使 @flblthin あと、AEDを女性に使うのに服をハサミで切って同伴から「服を切るな変態」と言われた時ですけど、僕は「命の危機だろ今は急ぐぞ」と言ってるのにハサミを持った腕を取り押さえられました。急いでたので振りほどいて服を切ったんですけど、同伴の人が警察に通報しました。事情聴取されました。 2014-10-16 13:09:56

    【とんだ災難】重体の女性にAEDを取り付けようと服を切る→痴漢扱いで事情聴取
    succhiello
    succhiello 2014/10/16
    メインの内容置いといて、そもそもAEDの講習受けてないな自分と思った
  • PythonでSlackのchat botを実装する - Qiita

    PythonSlackのOutgoing Webhooksに対応するbotの汎用的な実装、"djehuty/djehuty-slack"を公開したので共有してみる。 Hubotを使えば? 内製の、Pythonで実装したサーバーサイドモジュールをbotから直接使いたかった。 SlackのOutgoing Webhooks integrationを設定する integrationの追加 botを用意する前に、そもそもSlack側でbotとやりとりするための設定をしておく必要がある。Slackのintegrationの一つに"Outgoing Webhooks"というものがあり、特定のワードで始まる入力を指定のURLにPOSTリクエストする仕組みである。djehutyでは、このintegrationを利用する。 Outgoing Webhooksの設定では、このintegrationを有効にす

    PythonでSlackのchat botを実装する - Qiita
  • Farewell CoffeeScript · staltz/rxmarbles@57e37f1

    We are breaking up. I'm sorry, it's not you, it's me. I really like you, but I feel like now is that time in my life where I grow up and face some big challenges and decisions. The first time I saw you, I couldn't take my eyes off of your beautiful list comprehensions. Your arrow functions were amazing. I bet you remember all the special moments we had together. It was pretty fantastic. It was lov

    Farewell CoffeeScript · staltz/rxmarbles@57e37f1
    succhiello
    succhiello 2014/10/02
    泣いた。Bacon.jsも生JSでいいんじゃないかな…
  • 私が退職希望者に「激怒」した理由  (藤田晋氏の経営者ブログ) :日本経済新聞

    先日、とある若い社員が、突然サイバーエージェントを辞めたいと言って有給消化に入ったという話を聞き、私は「激怒」しました。「社長が怒っている」という噂が社内に拡散するよう、意図的に怒りました。社員数が3000人を超えた今、社員が辞めることなど日常茶飯事であり、もちろん通常はいちいち怒ったりしません。仲間が減ることは残念だと思いつつ、黙って手続きを進め、気持ち良く送り出すことにしています。ではなぜ

    私が退職希望者に「激怒」した理由  (藤田晋氏の経営者ブログ) :日本経済新聞
    succhiello
    succhiello 2014/10/01
    前半は「従業員とはそういうもの」なのでそれも織り込む/あるいは未然に防ぐところまでが経営陣の責務で、後半は単に憲法に反した考え方なのでは…
  • 「組織のデータ活用」=「理念浸透」という仮説 | xica

  • はてなエンジニアランチの運営がクソだった

    http://hatenanews.com/articles/201409/22553 これ行ってきた。 感想は一言で言うとクソ。 いや、はてなのオフィスに入れたことやランチを頂けたことは良かったし、サカタ氏の講演内容も悪くなかったんだ。 何がまずかったって運営の女性が全て台無しになるくらいナメた仕事をしていたことだ。 サカタ氏の講演後にランチがあり、そのあと協賛企業の運営スタッフの女性2人によるPRがあったのだけど、そこでの内容がひどかった。 参加者の多くがどこかしら企業に勤めている正社員のエンジニアだったのに、ひたすらフリーランスにとっての派遣エンジニアとして働くことのメリットを強調していてチンプンカンプンな内容だった。 『派遣に登録すれば営業が不要、ウチなら社会保険も入れる』というのは聞いている側からすれば、「それなら俺ら正社員のままでいいんじゃね」ってしか思えなかった。 まぁそれは

    はてなエンジニアランチの運営がクソだった
    succhiello
    succhiello 2014/09/21
    リク系の人に知り合いが殆どいないのでそこは評価不能だが、「貴方と私はまだそこまで親しくないですよね」と真顔で指摘したくなる距離感を強いてくる人は確かにままいる。脂ぎったクソオヤジには受けるんだろうけど
  • PyCon JP 2014 に参加しました | xica

    7月からサイカにジョインした林です。先週末の PyCon JP 2014 in Tokyo に参加したので、印象に残っている発表をご紹介します。今年の傾向として、Pandas や SciPy, NumPy などデータ分析関連の発表が多く見られました。サイカでも同技術を利用していますが、ここ数年のデータ分析分野の盛り上がりから、ウェブと分析を融合しやすいPythonへの注目が強まっているのかもしれません。 Deep Learning for Image Recognition in Python (Hideki Tanaka) Deep Learning for Image Recognition in Python from Hideki Tanaka この発表を見られただけでも、今年の PyCon JP に参加した意義がありました。Deep Learning というと敷居が高そうですが

    PyCon JP 2014 に参加しました | xica