全面的にページ統合・修正を行いました。 リンク切れ報告、追加して欲しい情報、ここはこうして欲しいなどの要望あれば こちらの雑談しようぜまでどうぞ。 ほとんどのページの編集制限を解除しました。 あまり連続で編集すると編集過多規制にひっかかるので、 編集される方はプレビューを活用するなどして一度に行うようにしてください。
こんなの作った、というのから。 CNN.co.jp こぼれ話RSS化+全文配信化しました。http://pipes.yahoo.com/gebet/cnn_fringe_rss 活字中毒R。をRSS化+全文配信化。やってることはそんなにかわらない。 http://pipes.yahoo.com/gebet/katsuji_rss プログラミングとか全くわからないぼくが Yahoo!pipesでここまでできる、というのを報告。 そもそもなにするものぞ? 詳しくはよくわからないですけどRSSとかで遊べるらしい。 フィード広告を削除したRSSを発行できたり、RSSを纏めたり、全文配信してないサイトもlinkたどって全文配信RSSにできたり、 RSS配信してないサイトもhtmlを読み取ってRSS配信させるように出来るとか、市バス路線図のAPIを作らはる方まで。すごい。 plaggerとかよくわから
[Source] ◆Fetch CSV Fetch CSV(CSV抜き取り)モジュールは他のYahoo! Pipesより多くのオプションを備 えている 。 参照 http://d.hatena.ne.jp/dacs/20080325/1206446964 ◆Feed Auto-Discovery RSSフィードがウェブサイトのどこに置かれているかを探し回るフィード自動発見モジュール。 参照http://d.hatena.ne.jp/dacs/20080324/1206362177 ◆Fetch Feed 任意のRSSのURLを指定しそれをソースとすることができる基本的なSourceモジュール。 複数のRSSを一つのモジュールで登録できる。 ◆Fetch Data RSSだけでなくXMLデータやJSONデータを入力させる事ができるSourceモジュール。 ◆Fetch Page 任意のウェブ
Googleリーダーの共有アイテム(メモ含む)は、今の私にとって欠かすことが出来ないWebサービスです。Twitterへの情報発信も、はてブ、Instapaper、Evernoteへの情報蓄積も、全ては共有アイテムが起点になってます。 実は、共有アイテムの新たな活用方法を模索する中で、まだ実現出来てなかったのが、@donpyさんが日々、情報発信されてらっしゃる「D’s Focus」のような他サイトから見つけてきた情報を自分なりに解釈し、紹介することでした。 今日は、WordPress上にGoogleリーダーの共有アイテムを自動表示させるプラグイン「Recommended Reading: Google Reader Shared」をご紹介します。 まずは完成したページをご紹介します。ページを開くと最新の共有アイテムを取ってくるのですが、Googleリーダーで共有、その後、どれくらいで反映さ
以前、デザインとか加工とか出来ないから なんかいいの教えて、と言われて教えたツ ールいろいろという記事で、ブログを始めた 彼が今度はブログをパワーアップさせたい 的な事を言い出したので教えたWebサービ スです。知識がないから簡単に出来るやつ がいい、とのことでしたのでそんなWebサー ビスになっています。 パワーアップさせたい、としか聞かれなかったのと、僕もあまり時間がなくてさほど数は探せませんでしたが、喜んでくれていたので需要があるかと思って記事にしてみます。パワーアップって言われても、どうしたいのかよく分からないので機能を追加できる的なものを探してみました。 基本的にコピペで済むものがほとんどです。僕自身、あまり導入経験が無いので使用感抜きで書いていますがご了承ください。 zenback 国産(シックス・アパートさんですね)のWebサービスです。かなり色々なところで見かけますが、申請
1つ前の記事が強引なまとめ方だったので今日はもう1つ記事をエントリします。 『ECサイトでコンテンツを増やす』手段の1つでもある「顧客の声」を集めるためのTIPSです。 Twitterで、自社・自社製品・自社サービスについて言及しているツイートや自サイトのURLが含まれているツイートを常に監視しておきます。 そしてそのなかに褒めてくれるポジティブな発言があったら、コンタクトを取ってサイトに掲載していいか頼んでみましょう。 いい印象を持たれているのでたいていはOKがもらえるはずです。 直接連絡が来て喜ばれるかもしれませんね。 サイトに感想を書きこんでもらうのではなく、Twitterを利用してこちらから感想を探しにいく方法です。 自社名・自社製品・自社サービスが含まれているツイートは、Twitter検索とGoogleのリアルタイム検索で調べられます。 Twitter検索の結果はRSS購読が可能
Feed Settings Use the dropdowns to pick setting to generate a new RSS feed URL.
概要 Web上でRSSというXML形式の「更新履歴情報」が広く使われています。 しかしjavascriptは他ドメインのリソースにアクセスする事を原則的に禁じているため,他サイトのRSSを取得してホームページ上に動的に表示するのは簡単ではありません。大抵の場合は取得用のCGIを別に用意したりします。 しかしGoogleの提供しているAPIを利用すれば,javascriptを書くだけで他サイトのRSSフィードを取得する事が出来ます。(要はそれ用のサーバをgoogleが貸してくれる感じ) APIに関する詳しい話は下のURLにて デベロッパーガイド - Google AJAX Feed API http://code.google.com/intl/ja/apis/ajaxfeeds/documentation/ しかしこのAPIを利用すると,更新が反映されるのがとても遅い。 下手をすると数日前
Daily Log iPhone や Mac などなどのデジタル系ダイアリー。 最近は情報整理とか、GTD、創造的な仕事術などに興味があります。 [Tips]Yahoo!Pipes RSSから特定キーワードを抽出 Yahoo!Pipes というサービス(ツールと言ったほうが良いのかな?)があります。 この Yahoo!Pipes、かなりいろいろな可能性があると感じているのですが、まずは使ってみたほうが分かりやすいと思います。 ですので、簡単、かつ、おそらく需要があるであろう使いかた、を解説したいと思います。 今回は(次回があるかは別にして)、あるRSSフィードから指定したキーワードを検索〜抽出し、新しいRSSを作成・取得する方法です。 これは、例として、「ニュースサイトのRSSから、特定のキーワードに引っかかったニュースだけを、新しいRSSとして取得したい」、といったようなときに活用できる
【JavaScript】 <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi?key=取得したKeyを入力"></script> <script type="text/javascript"> google.load("feeds", "1"); function initialize() { var feed = new google.feeds.Feed("RSSフィードのURLを入力"); <!--表示したいエントリー数--> feed.setNumEntries(10); feed.load(function(result) { if (!result.error) { var container = document.getElementById("feed"); for (var i = 0; i <
今運営しているブログをより魅力的したい、これからブログをつくる、という人向けにブログに必要な8つのデザインエレメントをSmashing Shareから紹介します。 8 Design Elements Your Blog Should Have はじめに 1. RSS/E-mail購読 2. 独自性のあるヘッダ 3. 分かりやすいナビゲーション 4. コメント 5. ソーシャルメディアのアイコン 6. グラフィックのガイドライン 7. スポンサーのスペース 8. リッチなフッタ はじめに ブログのユーザーを幸せにし、あなたのコンテンツに関心を抱くようにしておくために必要な特定のデザインエレメントがあります。 ユーザーは記事を簡単に読め、素早くコメントができ、TwitterやFacebookのアカウントでシェアできることを期待しています。 ブログのデザインはクリーンで、整合性のあるレイアウトを
カミングスーンページのデザインを、センスのあるものにしたい。 そんなときにおすすめなのが、『A Collection of “Coming Soon” Web Pages』と『25 Beautiful Examples of “Coming Soon” Pages』。カミングスーンページのデザイン集です。 ちょうど2サイトでまとまっていたので、いくつかご紹介しますね。 Earth Hour 電球の線をひっぱると電球が消え、ページ遷移するEarth Hour Knot Theory シャツとネクタイの上に情報をうまく配置したKnot Theory Johnny Walker Plumbing 黄色と青の背景とシンプルな情報で好感度の高いJohnny Walker Plumbing Space Rabbit モノトーンの配色にキャラクターをうまく使ったSpace Rabbit Deaxon 進
昨日、鷲見さんが『Google Analyticsの直帰率は評価の指標にならない』という記事を、寄稿してくれました。 Google Analyticsの直帰率は、純粋に1ページだけを見てサイトを離れたユーザーの割合を示しています。 鷲見さんが説明しているように、「直帰率が高い = 悪いこと」とは限りません。 例えば、ブログにフォーカスしてみましょう。 ブログはその特性上、最新の記事だけ読んで、あとはそのブログから離脱するケースも少なくありません。 また、RSS などで更新ごとにブログに訪れるユーザーや、リピートの多いブログであれば、尚更その割合は多くなります。 まさしく、僕のブログにあてはまります。 僕のブログは、通常1日1記事の更新です。 RSSリーダーに登録して新着記事をチェックしたり、毎日お気に入りなどから直接アクセスしたりするユーザーが大勢いてくれます。 リピータになっているので、
無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く