タグ

ネットに関するsucroseのブックマーク (23)

  • スラッシュドット ジャパン | WWWの発案者Tim Berners-Leeがブログを開始

    hylom曰く、"WWWの発案者であり、またWebブラウザを世界で初めて開発したことでも知られる Tim Berners-Lee が timbl's blog と言うタイトルでブログを始めた。 ブログの1回目のエントリ「So, I have a blog」で、氏は以下のように書いている。 WWWの開発目的は情報を共有するスペースを作ることであったが、さらに、誰もが自由に情報を発信できるスペースにするべきであることは明らかだった。そのために最初のブラウザは実際にはブラウザ兼エディタであり、誰もが自由にページを編集でき、さらに権限さえあればそれを(元の文章に上書きして)アップロードすることもできた。 しかし、奇妙なことにWebは「出版メディア」として発達してしまった。人々は難解なタグを使用したHTMLソースをオフラインで編集し、『What You See Is What You Get』(つま

  • あなたのWeb of the Yearは何? | スラド IT

    hanimarudo曰く、"ソフトバンククリエイティブは7日、月刊誌「Yahoo! Internet Guide」で実施した「Web of the Year 2005」の各賞受賞サイトを発表した。それによると、年間総合対象はmixi、特別賞の新人賞はGyaoだったとか。確かにmixiははやってるよなといいながら、自分の周りにはいないのでなかなか入会できないんですが、ところで、みなさんにとっての「Web of the Year」はなんですか?" KazekiriDPZを今年から見出してます。

  • Wikipediaに「冗談で」偽投稿した男性が無職に | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"ITmediaの記事によると、先日の記事の中でも話題となったWikipediaのケネディ暗殺犯の記述を「冗談で」投稿した男性が、仕事を辞めるはめになったとのこと。 記事によると、その男性は同僚を驚かせるために、その同僚の有名ジャーナリスト John Seigenthaler Sr. に関する Wikipedia の項目として、冗談で「過去にソビエト連邦に在住しており、ケネディ暗殺に関与している」と言う偽の経歴を作成したとのこと。 職を失うということは、偽の投稿という行為に対するペナルティとしては、十分過ぎる (むしろ過剰?) ものだと感じられる。 昨今、日でも「冗談で」犯罪予告をして逮捕される人が後を立たないが、例え犯罪予告のような直接的なものではなくても、ネットという公共の場での行為にはそれ相応の責任が発生する、という当たり前のことをこれを機

  • EZwebブラウザに不正なReferer送出を行う不具合 | スラド

    Anonymous Coward曰く、"KDDIは12月9日付けで「au携帯電話、TU-KA携帯電話におけるEZwebブラウザのホームページURLの送出について」というお知らせを掲載した。これによると、EZwebブラウザ(WAP2.0対応)にリンクを辿らないページ遷移をした場合にもRefererの送出が行われる不具合が発覚したという。 不具合の内容は、リンクを辿らないで表示したページを表示している状態で「ページ更新」を行うと、次に表示するページのサーバーに現在表示しているページのURLをRefererでリンクを選択しないページ遷移であっても必ず送出してしまうというもの。 EZwebブラウザはOpenwave製であり、このブラウザはVodafone 3Gや海外の多数の携帯電話にも採用されている。同じ問題はこれらの携帯電話でも発生するのだろうか?" 参考:au/tu-kaでの該当機種一覧

  • はてなネット流行語、「インスパイヤ」を抑えトップは……

    自由国民社が主宰する「新語・流行語大賞」候補と、ITmedia Newsが選んだネット流行語各60語から、はてなダイアリーユーザーに今年の流行語を選んでもらう「はてな2005ネット流行語大賞」の結果がこのほど出ました。 新語・流行語大賞からは「想定内(外)」「のまネコ」「フォーーー!」が同率でトップに、ITmedia Newsからは「ツンデレ」がトップに選ばれました。 投票総数は340票。トップ5の結果は以下の通りです。 順位 ITmedia News 1

    はてなネット流行語、「インスパイヤ」を抑えトップは……
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Wikipediaが記事作成を登録ユーザのみへ制限 | スラド

    DCsklepius曰く、" 家の記事によれば、誰でも寄稿でき誰でも修整できた オンライン百科事典の Wikipediaが、 匿名のユーザーでは既存の論文を編集することができるだけにする 制限をかけたらしい。つまり、項目を追加する場合はユーザ登録が 必要となる。実際、項目を追加しようとすると、 「Wikipedia has temporarily restricted the ability for unregistered users to create new pages.」とメッセージが出るようだ。 temporarilyとあるので一時的な措置であるかもしれない。 ユーザ登録の敷居がかなり低いシステムであるので大きな影響は ないかもしれないが、誰もがふと立ち寄ったときに項目を追加編集 していくということもWikipediaの成長に寄与したと思われる。 かといって、間違いや悪意のある

  • Yahoo! JAPAN、開発者向けサイトを開設し、API公開 | スラド デベロッパー

    ikewiki曰く、" ITmediaによると、 Yahoo! Japanが開発者向けにAPIを公開するサイト 「Yahoo!デベロッパーネットワーク」 をオープンしたらしい。とりあえずのところは、 「Yahoo!検索」のAPIが公開され、同じく同日公開の はてな検索でこの APIが使用されてるとのこと。開発者コミュニティーとやらも設置 されてはいるが、実質今のところはそれだけのようだ。 画像検索、動画検索のAPIもあるようなのでおもしろい仕掛けもできるか?"

  • 久米宏の新レギュラー番組はGyaOで

    USENは、無料動画配信サービス「GyaO」で、久米宏さんを司会者に迎えたオリジナル番組「久米宏のCAR TOUCH!!」を12月15日正午から配信する。更新は隔週木曜日。 テーマは自動車のデザイン。毎回1台の自動車を取り上げ、一流デザイナーをゲストに迎えてデザインの意味や歴史的由来を探るほか、久米さんが自ら試乗し、印象をレポートする。 12月1日に公開した予告編で久米さんは、GyaOで番組を持つことにした理由として、最近PCを見る時間がテレビよりも長くなったことや、テレビよりも発言の自由度が高いこと、どうしても車の番組をやりたかったとを挙げ、「見る方に損はさせないつもり」と話している。 同社はオリジナル番組を強化することで、新規ユーザー増や視聴時間増を狙う。

    久米宏の新レギュラー番組はGyaOで
  • やっぱり今年も「2ちゃんねる」 Yahoo!検索ランキング

    ヤフーは12月1日、2005年の検索ワードランキングを発表した。総合トップは4年連続で「2ちゃんねる」だった。 今年1月1日から10月31日までに検索されたワードを集計した。検索のために入力されるワードは1日当たり数十万語に上り、同社はこれらをネットユーザーの関心や世相をはかるマーケティングデータとして活用している。 総合では1位「2ちゃんねる」、2位「Google」は昨年と変わらなかったが、3位に昨年4位の「楽天」が上昇。「MSN」が3ランクアップで8位、9位には「livedoor」が昨年の32位から大幅アップでランクインした。 12位にはソーシャルネットワーキングサイト(SNS)最大手の「mixi」、42位には「ブログ」が昨年のランク外から登場。15位「愛・地球博」、40位「電車男」なども昨年の圏外からランクインした。 総合(全般) 順位(昨年) ワード 1(1)

    やっぱり今年も「2ちゃんねる」 Yahoo!検索ランキング
  • キャッシング早い入ロ

    消費者金融は即日キャッシングサービスを営業の目玉にしているから、申し込みが済んだ当日内に、時間を掛けることもなくキャッシングを利用して、貸付を受けることが可能なのです。 信販系や消費者金融系のカードローンサービスにつきましては、総量規制の対象内ということになりますが、銀行カードローンサービスは、総量規制の対象にはならないのです。単純に審査に合格すれば、貸してもらうことができるようです。 周囲に消費者金融の営業店舗自体が存在しない、でなければ祝日ということが理由で店舗自体がお休みになっているという状況の時は、無人契約機を利用して即日キャッシングを実施するという方法が便利です。 昨今は、銀行系列の著名な消費者金融だけでなく、色々な会社が、キャッシングに関しまして無利息サービスを取り入れるようになったのです。 全国に支店展開するような金融機関の系列会社で断られたとすれば、いっそのこと地元の小さい

    キャッシング早い入ロ
  • つつがなく過ごす幸せ;web2.0デバイドその1 - ウェブリテラシー格差

    消費者金融は即日キャッシングサービスを営業の目玉にしているから、申し込みが済んだ当日内に、時間を掛けることもなくキャッシングを利用して、貸付を受けることが可能なのです。 信販系や消費者金融系のカードローンサービスにつきましては、総量規制の対象内ということになりますが、銀行カードローンサービスは、総量規制の対象にはならないのです。単純に審査に合格すれば、貸してもらうことができるようです。 周囲に消費者金融の営業店舗自体が存在しない、でなければ祝日ということが理由で店舗自体がお休みになっているという状況の時は、無人契約機を利用して即日キャッシングを実施するという方法が便利です。 昨今は、銀行系列の著名な消費者金融だけでなく、色々な会社が、キャッシングに関しまして無利息サービスを取り入れるようになったのです。 全国に支店展開するような金融機関の系列会社で断られたとすれば、いっそのこと地元の小さい

    つつがなく過ごす幸せ;web2.0デバイドその1 - ウェブリテラシー格差
  • ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ|GMO MEDIA

    ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ ヤプログ! byGMOは、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 これまでヤプログ! byGMOをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。 2020年1月31日

    ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ|GMO MEDIA
  • 貧乏だけど心は萌え: オンライン書店VSリアル取次 というニュース in ワールドビジネスサテライト

    書籍系ブログとしては注目のニュースがワールドビジネスサテライト/ WORLD BUSINESS SATELLITE : テレビ東京でやっていた。 オンライン書店のAmazonとリアル取次のバトルについて取り扱っていた。 TOHANの新工場 TOHANの新工場。バーコードによって、自動的に振り分けにより仕分け、再発送が15日から5日になりました。ネット書店の驚異に対して、驚異を感じるとのコメント。 詳しくは画像をクリックで拡大。 Amazonの様子 対するAmazonの応答。卸との取引を辞めることはない。といいつつも、出版社直接と、卸コミを含めて安い方から取るよと、外資系らしい応答。 詳しくは画像をクリックで拡大。 一辻社の対応 アマゾンに特化した商品を出した一辻社のレポート。取次から冷遇されるかもしれないが、Amazonと組んだ方がメリットがあると、アマゾン専売商品を出した。 詳

  • ネギま!で遊ぶ‥‥エーミッタム!!「ちょwwwww おまwwwww 売り切れwww」 - アキバBlog

    魔法先生ネギま!オンリー同人誌即売会「図書館島の休日」で頒布された「ネギま!で遊ぶ‥‥エーミッタム!!」は、サークルネギま!で遊ぶSPによるものでサイト管理人さんが多数参加され、「赤松健氏へのインタビュー」も収録されている。 メロンブックスでは『 大御所ニュースサイトのかーず(かーずSP)をはじめ、GOLGO31(ゴルゴ31)・Taichiro(ネギま!で遊ぶ)・いずみの(赤松健論)・藤枝雅(あとりえ雅)・カトゆー(カトゆー家断絶)・他…超豪華な執筆人による夢の競演!』と紹介している。 11月26日から委託販売が始まった「ネギま!で遊ぶ‥‥エーミッタム!!」は、とらのあな1号店では発売から4時間16分で完売したことをお伝えしたが、発売開始翌日27日の午後5時すぎには、発売初日にはタワーを作っていたメロンブックス秋葉原店も完売し、タワーがあったメロンの平台には「ちょwwwww おまwwwww

  • 無償アクセス解析サービス「Google Analytics」開始 | スラド IT

    Google は、無償のWebアクセス分析サービス 「Google Analytics」の提供を開始した。アカウントを作成し、 自サイトの HTML に解析記録用の JavaScript コードを埋め込むことで利用が可能になる。単純なアクセス解析だけでは無く、 Cookie の利用によるユーザ挙動の追跡なども行っており、AdWords と組み合わせた広告投資に対する効果の見積もりや、最終的なアクセスページ(例えばショッピングでの購入完了ページ)への到達率など、各種の高度な分析も可能になっている。Flash や JavaScript で表示されたページでのクリック挙動の追跡なども可能のようだ。 こうした機能は、Google が今年3月に買収した Urchin 社の技術を元に提供されているようで、Urchin の高いアクセス分析機能が無償で使えるのはありがたい。一方、既存の有料アクセス解析

  • ベスト・オブ・常習者サイト2005

  • 2005-11-11

    さて。いろいろありますがなんとなく書いてみる。 新刊なんかで、bk1が変。ということがある。もう新刊が出ているはずなのに、出版社名や著者名、レーベル名などで検索するとちっとも検索にあがってこない、なんてことがある。 が、これ、具体的に新刊のタイトルで検索すると、出てくる場合がある。また、出版社名、著者名、レーベル名などのキーワードで検索した場合、それに合致した検索結果で、「発行年月日順」にすると一番最後に出てくる。なんだこれ。なんでこうなるのか、と思いつつ、これを覚えておくとおかないとではbk1での購入できる時期が大体24時間、場合によるとそれ以上違うので、覚えておくと便利だが、いまいちなぞである。 で、こういうは、太洋社bookwebをはじめとする、取次ぎからの新刊情報に基づいていると思われる新刊情報のデータが掲載されるころにまとめてデータが登録されているようで、検索すると一番最後に来

    2005-11-11
  • 教科書に載らないアフィリエイトの起源――アダルトサイトが生みの親

    アフィリエイト、すなわち「ウェブ上で何か商品を紹介して、購入者がいれば売り上げの何パーセントかが手数料としてもらえる」という仕組みはここ数年で急激に伸びてきた分野だ。で、そうなるとこのサイト的にはその起源や歴史が知りたくなる。 調べてみると「1996年のアマゾンが始まりだ」という話が広まっている一方で、「アマゾンが最初ではない。前からあった」という話も見られる。たとえば、「アフィリエイト歴史アフィリエイト・マニュアル」では「1996年に開始された米アマゾンドットコムのアソシエイトプログラムがアフィリエイトプログラムの始まりだと言われています。」と書かれている。 そこで、アフィリエイト・マーケティングの歴史について書かれた英文記事をもとに翻訳&再構成し、日の状況を簡単に付け加えてみた。 ■アフィリエイトの「アマゾン伝説」 アフィリエイト・マーケティングの起源については、有名な都市伝説が

  • 感想リンク集の作り方 - 304 Not Modified

    ネコソギラジカル (上) 十三階段 感想リンクまとめ ネコソギラジカル (中) 赤き征裁VS.橙なる種 感想リンクまとめ ネコソギラジカル (下) 青色サヴァンと戯言遣い 感想リンクまとめ 戯言シリーズは当に大好きでこのようなリンク集を作ってきましたが、こういうリンク集を他のサイトでもどんどん作って欲しいと思うので作り方を書いておきます。 下巻についてやったことをすべて書きます。 ・感想サイト探しは24時スタート。 ・巡回の順番は、Ask.jp→にほんブログ村→楽天広場・ブログサーチ→はてなキーワード。 ・Ask.jpについて。はっきりいって、今ブログから何かを探したいときはここのブログ検索だけで十分です。「ネコソギラジカル」をブログ検索して前日24時間分の更新を順番に見るだけ。Ask.jpは精度も良く拾ってくる量も一番多いので個人で探す分にはここだけで十分でしょう。しかし、ここの唯一に

    感想リンク集の作り方 - 304 Not Modified