タグ

実験に関するsudanのブックマーク (4)

  • 手先が球!ドラえもんの手は工学的に優れていた

    従来のロボットの手は、人間の手先を模倣していた。しかし、工学的に優れたアプローチとは言えなかったのかも知れない。シカゴ大学とiRobot社が開発した汎用的に使える「手先」は、指に該当するものが全く無い(Cornell Chronicle)。 ユニバーサル・グリッパー(universal gripper)と呼ばれるこの手先は、ラテックス製の風船に、挽いたコーヒー豆を詰めたものだ。この風船の手先を物体に設置させると、物体の形状にあわせて変形する。そして風船から空気を抜くと、その状態で堅くなり、物体を握ることができる。再び風船に空気を入れると、物体を離すことができる。 シカゴ大学のHeinrich Jaeger氏によると、固形粒子の集合であれば、内容物は特にコーヒーの粉である必要は無いようだ。粒子には、すれ違う事ができないと、流体状の振る舞いから固体状の振る舞いに変化するジャミング転移(jamm

    手先が球!ドラえもんの手は工学的に優れていた
  • 相対性理論「時間の遅れ」、日常世界で実証 | WIRED VISION

    前の記事 土星のオーロラを動画で見る 相対性理論「時間の遅れ」、日常世界で実証 2010年9月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Rachel Ehrenberg 米国立標準技術研究所(NIST)が開発したチップサイズの原子時計(今回の研究とは別のもの)。画像はWikipedia きわめて正確な原子時計を使って、科学者たちが「時間の遅れ」を観測した。これは、[運動や重力によって]時間の進み方に違いが生じるという奇妙な現象であり、アルベルト・アインシュタインが相対性理論において予言していたものだ。 「非常に精度の高い現代の技術をもってすれば、とらえるのが困難なこれらの効果を、リビングルームのような場所でも観測することができる」と、セントルイスにあるワシントン大学の物理学者Clifford Will氏は話す。 時間の遅れ現象は

    sudan
    sudan 2010/09/29
    おもしろい。高層ビルとかでも実験できるかな
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sudan
    sudan 2009/12/22
    結構起こってるもんだな。
  • 82年間も続行中、世界最長の実験「ピッチドロップ」とは? - ライブドアニュース

    すでに82年間も実験中で、あと100年は続くと言われているギネスにも認定された世界最長の実験があります。それがオーストラリアので1927年に開始され現在も続行中の「Pitch Drop Experiment(ピッチドロップ実験)」。一体どんな実験なのでしょうか? 詳細は以下から。 「ピッチドロップ実験」とは、「ピッチ」という非常に粘性の高い流体の滴下実験です。ものすごく粘り気が強く(ネバネバというよりガチガチと言った方がいいレベル)揺らしても傾けても逆さにしてもびくとも動かないように見える液体も、長い時間をかけてわずかずつ流れ、漏斗のようなものに入れておけばいつかはボトッと滴が垂れるときが来るわけで、その流れや滴が落ちる現象を82年にもわたり観測しているのがこの世界最長の実験。 では「ピッチ」とは何かというと、植物性のや、化石燃料由来のものを含め、固体に近いふるまいをするほどの高い液体をま

    82年間も続行中、世界最長の実験「ピッチドロップ」とは? - ライブドアニュース
    sudan
    sudan 2009/12/10
    マヨネーズの粘度は水の1万倍くらい
  • 1