AEに関するsudo0911のブックマーク (9)

  • キーボードショートカット ビジュアライゼーション CS4

    After Effects CS4には便利なキーボードショートカットがたくさんあります。 ですが、あまりに多すぎてなかなか覚えようという気にならない・・というのもありますよね。 ショートカットにはキッカケと慣れが大事だと思うんです。 そんなショートカットを分かりやすく確認出来るようにキーボードのビジュアルに乗せてリスト化してみました。 ここで載せられなかったものもたくさんあるのですが、適度に見やすさを確保しつつ、一般的に覚えておくと便利であろうものを掲載しました。壁紙サイズです。 黒字はキーそのまま、Ctrl、Shift、Alt、その他装飾キーの組み合わせは対応する色で書かれた機能になっています。 また、レイヤーのプロパティ操作やパネルウィンドウの操作などは欄外にまとめてあります。 特にレイヤーのプロパティ関連の操作は一通り覚えておくと非常に便利なので 、なんだろう?という方は是非チェック

    キーボードショートカット ビジュアライゼーション CS4
    sudo0911
    sudo0911 2010/09/17
  • Red Giant社 Knoll Unmultを無償提供 - After Effects プラグイン - 新着情報 - Toolfarm Japan

    sudo0911
    sudo0911 2010/09/17
    Knoll Unmultは、RedGiant社から無償で提供されるプラグインで、ルミナンスベースのレイヤの不透明度、アルファチャンネルを再構成します。
  • ayato@web AfterEffectsチップス

    ここでは「Adobe AfterEffects」を使用したエフェクト効果の制作例を紹介します。 チュートリアルではないので、基操作や用語はマニュアルや解説などで習得してください。 試行錯誤してツボをつかむことが大切だと思います。 (無断転用・無断転載は禁止しています)

    sudo0911
    sudo0911 2010/09/08
    AEエフェクト参考ページ
  • がくのほめぱげ - 色の結合演算について(その1)

    Adobe Photoshop,Paint Shop Pro,Gimp などのペイントツールにおいて、「レイヤー(Layer)を重ね、 描画モード(Blend Mode)を切り替え、透過率(Opacity)を与える。」のような使い方は、フォトレタッチだけではなく、 お絵描きするときにも頻繁に行われていることと思います。 描画モード(ブレンドモードとも呼ぶらしい)の操作については、画像を用いて具体的に説明しているホームページをよく見かけますが、 色を結合(合成)するための計算方法として、紹介、解説している書籍、ホームページとなると、ほとんど見かけませんね。 #これって大きく取り上げちゃダメな話なのかなぁ・・・?(^^; このページでは、この描画モードを数式として示します。 ソフトウェア開発者向けの非常にマニアックな内容となっていますが、 描画モードをサポートしているペ

  • Toolfarm Japan - After Effects プラグイン / Final Cut Pro プラグイン、ソフトウェア、映像編集書籍のオンラインショッピング

    Video Copilot Evolution 修飾されたプリキーイングのデザイン エレメント * 170種類のデザインエレメント * 透明設定が組込まれたHD素材 * 7種類のビデオ チュートリアルと高品位なギャラリページ * 10パターンのデザイン プロジェクト ファイル Evolutionについて Evolutionは、プロビデオを作成するための高品位な修飾されたデザイン エレメント集です。 仕様: * 60 FPS、NTSC、PALで使用可能 * 非圧縮のQuickTime PNG Video & JPEG * 720p HD / 60 FPSのテンプレート プロジェクト 対応アプリケーション: * Adobe After Effects 7.0 Pro以降 選択できるオプション:

  • AfterEffects-Shortcut - ** AE厳選ショートカット集

    AfterEffectsは、画像の加工と画像の運動、さらにエフェクトやオーディオの操作を一つのアプリケーションに詰め込んでいるため、その操作手順はなかなかに複雑です。 そのため、手順を簡略化するためにショートカットも多数存在するのですが、実際の感覚として、多機能ソフトのショートカットを全て記憶しておくのは常人には非現実的です。 そのため、よく使う機能を中心に必要に応じて覚えていくものなのですが、正直AfterEffectsのHelpに存在するショートカット群を抜き出すまでが大変なので、どの作家でもよく使うであろうショートカット一覧を抜粋しておきましょう。 最終的にはHelpを読み直して、使いながら記憶するべきモノを取捨選択してください。 まずは、基的なショートカット群。コピー、カット、ペーストなどは、どのソフトでも共通のショートカットが割り当てられていますね。 補足:MacOS

  • ayato@web

    Adobe After Effects CS5 (10.0.2.4) Resolution: 640x480 Third-Party AE Plugins: - No Use Third-Party Footages: - No Use <花びら素材の作成> Photoshop などを使用して静止画素材を作成します。 今回は「花びら」の素材を使用しますが、このほかにも 「葉っぱ」「羽根」「お札」「さくら」などを 舞うようにするのも良いかもしれません。 ※背景をつけずに透明にしておきます。

    sudo0911
    sudo0911 2010/09/08
    AfterEffects:静止画M@D時代の定番テクニック
  • 「これだけは持っておきたい10のプラグイン (After Effects編)」 | StudioEasy -動画制作工房-

    AfterEffectsに興味を持たれた方より良く質問される項目に 「プラグインはどんなものがオススメですか?」 との質問があります。 正しい解答は 「プラグインなんて手を出すのは1年早いっ!!」です。(笑 プラグインは確かに便利なものですが、コレに頼り過ぎる事は上達の妨げになる事は昔から言われている様です。 (私も経験上確かにそう思います。) まずはAEの標準機能だけで何が出来るのかを知り尽くした上で、限界を感じた時に初めてプラグインの導入を検討するのがベターかと思います。 さて、 ではいざプラグインの導入を検討した時に、数多く存在するプラグインソフトの中からどれを選んだら良いか?? これは結構悩む人も多いのではないかと思います。 大変高価な買い物ですので絶対に地雷は踏みたくないですからね。(笑 ところがネット上を検索してみても意外とそういう情報は少ない。 という事で昨晩、職1名を含む

    sudo0911
    sudo0911 2010/08/29
    「プラグインはどんなものがオススメですか?」「プラグインなんて手を出すのは1年早いっ!!」orz StudioEasy -動画制作工房- 「これだけは持っておきたい10のプラグイン (After Effects編)」
  • エクスプレッションの話(1)

    ついったのTL見てると、定期的に見るのが「エクスプレッション(Expression)使えない」「勉強しないと」というつぶやき。 とはいえ普段使ってないと、どこで使うのか、どう使ったら便利なのか、いまひとつティンと来ないんではないでしょうか。 そんなわけで、 拙作動画内でどんな時に・どんな風に使っているか、いくつか具体的にご紹介しようかと思います。 ちなみに説明の都合上、話を端折ったり簡単にしている部分もありますのでご了承を。 以下AE話なので、興味のない方にはごめんなさい。 「こんなん程度低すぎだろ」と思われた方にもごめんなさい。 といってもExpressionという機能自体は、NiVEやその他のソフトウェアにも有りはするわけですけど(言語は違ったりしますが)。 なお、サンプルのコンポをダウンロード出来るよう置いておくので、良くわからんという方はこちらをご参照下さい。 少しおまけも足してま

    エクスプレッションの話(1)
    sudo0911
    sudo0911 2010/08/21
    自分はAEのタイムラインが感覚的によく分からないというレベルですが(Prとの対比で) ※このチラ裏はTiltPが書きました エクスプレッションの話(1)
  • 1