これ何かわかります? そう、九九がないアメリカやイギリスで、学校で九九覚えるのに使う九九表です。 英語で「Times Table(Multiplication table)」と呼びます。これをひたすら埋めて覚えるのです。十二の段まであるので、覚えられないまま大人になっちゃう人もいます。 そこでメルボルン大学(豪も九九表だったんだ!)数学科研究員のAnita Ponsaingさんが、九九表の構造を読み解く方法を懇切丁寧に書いてます。丸暗記で覚えちまった日本人には退屈かもだけど、別視点で見ると思いがけない発見が。
![九九表が楽しくなる数学のお話](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/5d6d08c0dea05246231546cf79a2468cba39061e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fmedia.loom-app.com%2Fgizmodo%2Fdist%2Fimages%2F2015%2F06%2F150616timestable_top.jpg%3Fw%3D1280%26h%3D630%26f%3Djpg)