タグ

varnishに関するsudoemacsのブックマーク (7)

  • YAPC::Kansai 2017 OSAKAで喋ってきました - その手の平は尻もつかめるさ

    タイトルは「Webアプリケーションのキャッシュ戦略とそのパターン 」です. speakerdeck.com 告知で書いたように,ここ1・2年は規模感のあるWebアプリケーションを開発していて,なおかつキャッシュ周りの設計・開発・運用をモリモリやっていたので,その関連で学んだこと,感じたことをまとめて発表したという感じです.聞きに来てくださった皆さんありがとうございます.内容についてはスライドをご覧いただければご理解頂けるかと存じます. ところでトーク中に言い忘れたこととして,「ランキングの構造を返すJSON」みたいなものはえてして大きくなりがち,かつランキングをバッチで構築している場合は或る単位時間内に変化することが少ない (あるいは無い) ので Cache-Control を付けてJSONを返してしまうと負荷が大きく下がって便利,みたいな話題もありました.しっかりした原稿を作っていないと

    YAPC::Kansai 2017 OSAKAで喋ってきました - その手の平は尻もつかめるさ
  • varnish + nginxでPROXY PROTOCOL - Qiita

    webサーバ(バックエンド)をロードバランサ下に複数置いて負荷分散をするのは極めて一般的なことですが、 そのときの問題として、バックエンドからはアクセスがロードバランサーから来たものとして扱われてしまいます。 バックエンド側のアクセス元IPが変わってしまうので、アクセスログに元IPが載らなくなってしまいます。 また、アプリケーション側でIP制限をかけたい場合も、標準的な方法(PHPだと$_SERVER['REMOTE_ADDR'])で取得できるIPアドレスが変わってしまうのも困りものです。 この問題を解決するために、ロードバランサーからバックエンドへ元IPを伝えるためのPROXY protocolというプロトコルがあります。 今回はvarnish(ロードバランサ)とnginx(バックエンド)の組み合わせで、PROXY protocolを有効にして、バックエンド側に元IPを伝えてみます。 構

    varnish + nginxでPROXY PROTOCOL - Qiita
  • Ameba を支える画像配信システムとそれを支える Lsyncd の話 | CyberAgent Developers Blog

    この記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2016 の 17 日目の記事になります。16日目は No_oLimits さんの MySQL5.7でMHAとmysqlfailover試した でした。 みなさん、はじめまして。16年新卒入社の桐井です。 技術部というところで、 Ameba の基盤システムを中心にインフラ業務に関わっています。 腰がいたいです。渋谷近辺でオススメの整体があれば教えてください。 今回は、私の配属後のミッションの 1 つである、 Ameba を支える画像配信システムの stat100 の構成刷新について書いてみたいと思います。長いです。 よろしくお願いします。 Ameba を支える画像配信システム “stat100” アメブロやガールフレンド(仮) など、Ameba が提供するサービスやゲームで使われる画像配信システムのう

    Ameba を支える画像配信システムとそれを支える Lsyncd の話 | CyberAgent Developers Blog
  • WordPressの応答をVarnishで高速化

    https://varnish-cache.org/ Varnishを使ってWordPressをキャッシュする方法です。 Varnish port 80 -> nginx port 8080 -> php-fpm -> WordPress という構成にします。 Varnishは、いままで使ったことがなかったので、導入だけでも触っておこうと考えて、よくありそうなユースケースとして、ウェブメディアの前段にキャッシュを置く、という使い方をしてみました。 ほかに、外部サービスのAPIが不安定だったりする場合、間にVarnishを挟んで、可用性とパフォーマンスを確保する使い方もあるようです。 External API Caching with Varnish & Nginx http://blog.runnable.com/post/144975295096/external-api-caching

    WordPressの応答をVarnishで高速化
  • とある CMS を使ったサイトに Varnish を導入した話

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 6 日目です。 とあるサイトに、Varnish をリバースプロキシとして導入して、半年が経過しました。 導入した経緯やその効果など書いてみたいと思います。 Varnish とは Varnish は、HTTP アクセラレータです。Web サーバのリバースプロキシとして動作し、キャッシュを生かして高いパフォーマンスを発揮するのが特徴です。また、VCL という独自の設定言語を持ち、これにより状況に応じた設定を柔軟に行うことができます。 導入の経緯 このサイトでは LAMP 構成の CMS を利用しており、インフラには AWS を利用しています。基、閲覧が中心なのですが、イベント時に多数のアクセスがあります。S3 や CloudFront も検討したのですが、コンテンツを数分おきに更新する必要があるので今回は採用しませんでした

  • YAPC::Asia 2011 / 高速化のはなしとか

    TopicsPlaceHolder SectionTitlePlaceHolder TIME rest time current/total

  • ウノウラボ Unoh Labs: Varnishの使用例とか

    一部の人に鳥の人として認識されているyamaokaです。 フォト蔵では最近Varnishをコンテンツキャッシュに利用しています。 具体的には、写真のサムネイルなどの静的なコンテンツをキャッシュするために使っていたりします。 Varnishはコンテンツキャッシュ機能を備えたHTTPアクセラレータです。 同じような目的に使われるプロダクトとしてSquidがありますが、 それよりも高速に効率よく動作することを売りにしています。 サーバーへのインストールについてはCentOSなどRed Hat系のLinuxであれば EPELからrpmを入手するか、 ソースを展開するとredhatディレクトリにspecファイルが用意されているので そちらを利用すれば最新版のrpmが作成可能です。 以下、rpmを使ってインストールしたものとして話を進めます。 起動設定は/etc/sysconfig/varnishです

  • 1