ブックマーク / www.itmedia.co.jp (8)

  • 感性に訴えるLEDシーリングライト、パナソニックが発表

    照明を変えると、気分も変わる。パナソニックは、新たに「感性工学」を採り入れて開発したLEDシーリングライト4機種を発表した。 パナソニックは1月16日、LED照明“EVERLEDS”(エバーレッズ)の新製品として、LEDシーリングライト4機種を発表した。人の持つ感性をものづくりに生かす「感性工学」を採り入れ、気分をすっきりとさせる明かり、くつろぎ感を高める明かりなどを用意、空間演出の幅を広げている。

    感性に訴えるLEDシーリングライト、パナソニックが発表
    suer
    suer 2013/01/17
  • 東電が電気使用状況データをCSVで公開 「アプリ作ったら知らせて」と経産省

    東京電力がこのほど電気使用状況データをCSV形式で公開したことを受け、経済産業省情報プロジェクト室(@openmeti)は3月24日、そのデータを活用したアプリを作ったら知らせてほしいとTwitterで呼びかけた。「優れたアプリは国でも取り上げていきたい」という。 東電が公開しているのは、当日と前日の電気使用量の速報値。電気使用状況はこれまで東電のグラフで確認できたが、23日からはデータをCSV形式でダウンロードできるようになり、外部の開発者がそのデータを使ったサービスを作りやすくなった。 経産省情報プロジェクト室は、東電の電気使用状況データを活用したアプリを作ったら「@openmetiに向かってつぶやいてください」とコメント。集まった情報はひとまず、民間のWikiページ「東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)@ウィキ」にまとめる方針で、「編集して情報を加えていっていただけると助かります」

    東電が電気使用状況データをCSVで公開 「アプリ作ったら知らせて」と経産省
    suer
    suer 2011/03/24
  • 全Officeユーザーにささぐ――Word/Excel/PowerPointのTips“まとめのまとめ”

    全Officeユーザーにささぐ――Word/ExcelPowerPointのTips“まとめのまとめ”:3分LifeHacking(1/2 ページ) PC仕事をするビジネスパーソン、とりわけWindowsユーザーであれば、ExcelやWordを使ったことがないという人はいないだろう。これまでに紹介してきた「OfficeソフトのTipsまとめ記事」をまとめてみた。 PC仕事をするビジネスパーソン、とりわけWindowsユーザーであれば、ExcelやWordを使ったことがないという人はいないだろう。最近はGoogle DocsやZohoのようなオンラインオフィスも普及してきたとはいえ、ビジネスの現場ではオフラインでも使えるOfficeソフトがまだまだ根強い。 日頃からよく使うアプリだからこそ、キーボードショートカットなどのちょっとしたテクニックが仕事の効率を大きく左右する。今回はこれまで

    全Officeユーザーにささぐ――Word/Excel/PowerPointのTips“まとめのまとめ”
    suer
    suer 2009/06/04
  • 「早起きは三文の得」実行委員が行く:「字がキレイ」と言われたい 悪筆がすぐ直る11の技 (1/3) - ITmedia Biz.ID

    あなたは字がキレイな人ですか? 恥ずかしながら筆者はキレイではない人です。が、直筆を見せる機会がないのをいいことに今までやりすごしてきました。折りしも「1時間で変わる自分の名前の書き方」という早朝講座が行われるのを知り、半信半疑で参加したところ――。 字がキレイな人はそれだけで周りの評価が上がるようだ。普段おおざっぱだったりワイルドな印象の人ほど上がり幅も大きい。ということは、この逆パターン、つまり字が汚いと相手をガッカリさせてしまうこともあり得る。 かくいう筆者は悪筆家だ。直筆の字を見せる機会が激減したのをいいことに今までやりすごしてきた。そこで“やりすごし派”を代表し、10月3日の朝EXPOで開催された「1時間で変わる自分の名前の書き方」に参加。すぐ字がキレイになるコツをつかんだので紹介したい。 基技その1:書く時の基姿勢は? 手首だけで書いていないか 紙との距離の取り方 筆の角度

    「早起きは三文の得」実行委員が行く:「字がキレイ」と言われたい 悪筆がすぐ直る11の技 (1/3) - ITmedia Biz.ID
    suer
    suer 2008/10/15
    手首だけで書かない
  • デジタル一眼レフ、購入のチェックポイント

    デジタル一眼とコンパクトの違い デジタル一眼レフの低価格化が進み、写真好きの人はもちろん、今やごく一般のユーザーにまで広く普及しつつある。すでにコンパクトデジカメを持っている人が、さらにデジタル一眼レフを購入し、用途や撮影シーンに応じて使い分けているケースも多いだろう。 両者にはそれぞれ長所と短所があるが、ここではまずデジタル一眼レフとコンパクトデジカメの仕組みの違いを確認しよう。デジタル一眼レフの「レフ」とは、レフレックス(反射)の略。レンズを通った光がカメラ内部のミラーやプリズムに反射し、実際に撮影できる像と同じ像を光学ファインダーを通して見られるカメラを「一眼レフ」という。そして、シャッターボタンを押すとミラーが開いて光路が変化し、同時にシャッターが開き、光が撮像素子(CCDやCOMS)に到達して画像が記録される。 一方のコンパクトデジカメには、内部にミラーやプリズムはなく、レンズか

    デジタル一眼レフ、購入のチェックポイント
    suer
    suer 2008/06/26
  • 第97回 一眼レフとボケの関係

    撮影最短距離の違い コンパクトデジカメとデジタル一眼レフカメラ、一番違うのは「撮像素子の大きさ」とそれにともなう数々の写りの違いだが、一番違いが分かりやすいのは「ピントの合う範囲」だ。 最初に取り上げるのは「撮影最短距離の違い」だ。コンパクトデジカメで気軽にマクロ撮影をしてた人はここに注目である。 大事なのは 普通、一眼レフ用のレンズに「マクロモード」はない。 コンパクトデジカメは撮影最短距離を「レンズ前××センチ」で表すけど、一眼レフの世界ではそうじゃない コンパクトデジカメの撮影最短距離は「広角側が一番短くなる」が、一眼レフ用のレンズは原則として「どの焦点距離でも最短撮影距離は変わらない」 の3点。 まずは2つめ。デジタル一眼レフの世界では(というか、もともとカメラの世界では)、被写体との距離は「撮像素子面」から測るのだ。 どのカメラもよく見ると円を棒が貫いてる「土星」みたいなマークが

    第97回 一眼レフとボケの関係
    suer
    suer 2008/05/25
  • ITmedia +D モバイル:携帯でも使えるGmail 「モバイルGmail」開始

    グーグルは4月10日、Gmailを携帯で使える「モバイルGmail」を開始した。 PC向けGmailアカウントを共用可能。表示を使用する端末に合わせて最適化する機能を備え、写真データやWord、PDFデータなどの添付ファイル表示も行える。 対応機種は一部機種を除くiモード、EZweb、Yahoo!ケータイ対応端末。アクセスは http://gmail.com/ あるいは右記QRコードから。 関連記事 Gmailまとめ これまで招待制だったGoogleのWebメールサービス「Gmail」が、日向けに登録制に移行した。誰でも自由に使えるようになったGmailに関する記事をまとめた。 Gmailが国内でもau携帯電話に対応、ドコモとソフトバンクは利用できず Gmailが、国内でもau端末のWebブラウザで利用できるようになった。一度ログインすれば、アカウントとパスワードの入力が不要になるなど、

    ITmedia +D モバイル:携帯でも使えるGmail 「モバイルGmail」開始
    suer
    suer 2007/04/11
  • ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【後編】 (1/3)

    Zshを使おう! 前回紹介したWebアプリケーション開発における三種の神器。GNU Emacs、GNU screenと紹介してきましたが、締めくくりはZshです。ZshはBashやtcshなどと同じUNIXのシェルですが、プログラマー向けにさまざまな機能を搭載した高機能シェルといえます。Bashやtcshと比較して、機能的に大きく違うわけではありませんが、細かな使い勝手でほかのシェルにはない便利さが感じられると思います。 またわたしがほかのどのシェルよりもZshを推薦するのには理由があります。 Bashにしてもtcshにしても、シェル上で実行したコマンドをさかのぼる際にはCtrl+Rキーを押して、履歴のインクリメンタルサーチを行うのが便利です。例えばBashでは、

    ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【後編】 (1/3)
    suer
    suer 2007/03/15
  • 1