タグ

2021年8月16日のブックマーク (3件)

  • 日本で2000年以降にメジャーになった食材

    エリンギ日での人工栽培の開始は1993年だが、生産量が増えはじめたのは2000年ごろから。 2000年11月3日放送のミュージックステーションに出演した桑田佳祐が、 「エリンギにハマっている」と紹介したことから売上が10倍になったとの逸話がある。 バナメイエビ1990年代から中国や東南アジアで養殖されるようになり、その養殖のしやすさから生産が急増して、 世界的には2005年までにブラックタイガーを抜いて、養殖エビの大半を占めるようになった。 日に輸入されるようになったのは2006年頃からと言われる。 2013年に全国各地のホテルが「芝海老」と称してバナメイエビを出していたことが発覚して問題となった。 イベリコ豚スペインで生産されている豚の品種で、最高級のイベリコ豚はドングリで育てられていることで知られる。 以前からハムに加工された形で輸入されてはいたが、「調理用の豚肉」として日に初め

    日本で2000年以降にメジャーになった食材
    sugachannel
    sugachannel 2021/08/16
    コンビニスイーツとかはプレミアムロールケーキから押し出してきた感はあるね。
  • こんなやつどうやって倒すんだ?

    めっちゃ強くて弱点がなさそうな強敵 それを倒す展開がすげーわくわくする セスタスのソロン戦とか、 ブギーポップのイナズマフォルテッシモ戦とか チェンソーマンのマキま戦とか ブリーチのユーハバッハとか ガンツのぬらりひょんとか しゅきなの・・・しゅきなのおおおおおおおおおおおおおおお

    こんなやつどうやって倒すんだ?
  • いろんな漫画のプランBが聞きたい

    ゴールデンカムイとか最初の30週で打ち切られてたらどうしていたんだろうか。 100週ぐらいだったらどうだったのか。 鬼滅の刃だったら残り5週でいきなり無惨がやってきて火の神家神楽でボコって終わりでいける。 ワンピースはグランドライン突入で終わり、グランドライン突入後に作者急病の場合はシャンクスがまあいい感じにワープさせてくれるだろう。 進撃の巨人はよくわかんねー巨人が襲ってきてるけど戦うぞいで終わっちゃうのかなあ。 スポーツ系は地方予選優勝とかライバル(校)と練習試合で勝つとかで妥協していけそう。 歴史ものの場合は時間をワープするか俺たただよね。 大体の作品は100話か50話おきぐらいにボスと顔合わせして総力戦みたいのやるからそこで逃さずに倒せばいいだけではあるな。 伏線や真相が複雑な作品がやっぱ大変だよね。

    いろんな漫画のプランBが聞きたい