タグ

2009年8月3日のブックマーク (11件)

  • 【回答編】はてな民に確率の問題を出してみよう - Pashango’s Blog

    この記事は「はてな民に確率の問題を出してみよう」の回答編です。 まずは、そちらをご覧ください。 思ったよりも多くの方が答えていたので、少しビビりぎみですが頑張って回答編を書きますね。 問1の解答 この問題は「モンティホール問題」と呼ばれ、非常に有名な問題です。 マリリン・ボス・サヴァントというIQが228(!!)の女性が解いた事で知られています。 彼女の解答からすれば、 司会者が自動車のドアがどれかを知っているならば、彼はドアを変更するべき。 自動車が当たる確率は、変更した場合が2/3、変更しなかった場合が1/3 となります。 これを同僚に話したところ 「おまえ俺を騙そうとしてんだろ、どっちも同じ確率だよ」 と信じれくれません、どんだけ信用ないんだろうな自分、ちょっと悲しくなりました。 そこで私の補足説明を 「扉を選びなおして「外れ」となるパターンは、1/3の確率で最初に選んだ扉が「自動車

    【回答編】はてな民に確率の問題を出してみよう - Pashango’s Blog
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • チョーさんの探検がよみがえる!『たんけんぼくのまち』DVDが10月21日発売へ - はてなニュース

    町を描いたカラフルで楽しい地図が登場することでおなじみの、往年の人気社会科番組『たんけんぼくのまち』(NHK教育テレビ)のDVDが発売されることがわかりました。主人公「チョーさん」役を務めていたチョーさんのブログで、発売日は2009年10月21日と発表されています。 たんけんぼくのまちDVD 発売決定!|きのう チョー あした (声優チョーの公式ブログ) 『たんけんぼくのまち』は、1984年4月~1992年3月まで放送されていた小学校3年生向けの社会科番組です。今年5月にNHK教育テレビの放送開始50年記念で過去の番組をアンコール放送した際、当時の放送が1まるごと再放送されるとともに、一番最初の探検の舞台となった長野県諏訪市を再度訪ねる新作『たんけんぼくのまち2009』が登場。また、NHK教育テレビが集計した「好きなキャラクターベスト50」でもチョーさんが1位となっているほどの人気番組で

    チョーさんの探検がよみがえる!『たんけんぼくのまち』DVDが10月21日発売へ - はてなニュース
  • 南青山。恋に恋するシェアハウス。「東京コマドリ 南青山3丁目恋の家」 | ゲストハウス探検隊

    2009年06月23日 恋のハナシもシェアしましょ。 @ こんにちは。ひつじ不動産の佐藤です。 今回の探検隊は、「東京コマドリ 南青山3丁目恋の家」。 独自の進化の道を凄い勢いで突き進み、シェア住居界隈でも非常に目を惹くVenus Capital さんの「東京コマドリ」シリーズ、その現時点(2009.6)のフラッグシップ物件がコチラです。 まず何よりも、最近増加している都心エリアの物件の中でも群を抜いて素晴らしい立地は、注目せざるをえません。具体的には・・「南青山のエイベックスらへん」。そうそう、あの辺です。 えーと、コムデギャルソンは徒歩7分ですね。会社帰りにギャルソン、牛乳買って帰るついでにギャルソンもOK!(やめよう) 加えて、若い女性だけで構成されるスタッフさん達が大胆に遊びまくった the 女子!な内装デザインも独特、かつ出色。女優ミラーに足バスタブ、シャンデリアにRoomb

  • 失われた10年を取り戻す。 - しーなねこのブログ

    僕の中で「失われた10年」という期間があって、 それは中学・高校・大学の10年間のことなのですが、 僕はこの期間、多くのものを失ってきたのです。 何を失ってきたかと言うと、つまりは、 「青春時代の、恋人との甘酸っぱい思い出」 みたいなものです。 多くの精神的に健全な学生たちは、 異性とラブして、手をつないで、イチャイチャして、 青春と呼ばれるものの中で、わいわい楽しく、 日々の生活を謳歌して、満たされたオトナになり、 その輝かしい日々を糧に、今を真っ当に生きているわけです。 ところが僕の学生時代、特に高校時代ときたら、 友人はひとりもおらず、毎日下を向いて歩き、怒り、 暗い暗いノイローゼのような日々を苦しみながら、 吐き気と共に送ってきたわけですが、 その経験、トラウマ(精神的外傷)のようなものが、 今になっても、尾を引いていると感じることが多々あるのです。 何かにつけて、学生時代の屈折し

    失われた10年を取り戻す。 - しーなねこのブログ
  • 建物名を1秒で検索=携帯で撮影・送信するだけ−KDDI(時事通信) - Yahoo!ニュース

    KDDIは1日、カメラ付き携帯電話で撮影した建物の名称や周辺情報を瞬時に検索できる新技術を開発したことを明らかにした。実用化すれば、地図を携帯して外出先で調べる煩わしさから解放され、営業マンや観光客らにとって利便性が高まりそうだ。 この技術を開発したKDDI子会社のKDDI研究所(埼玉県ふじみ野市)によると、利用者が必要な動作は、名称が分からない建物などを撮影してEメールに添付し、専用サーバーに送信するだけ。例えば、「東京モード学園コクーンタワー」といった建物の名称に加え、建物の公式ホームページアドレス、建物内の施設情報、関連のブログ、動画など、幅広いウェブ情報が1秒程度で得られる。

  • 眞鍋かをりのポスターを剥がしに行ってきた。 - Blue-Periodさんの日記

    ふう。。。 眞鍋かをりの写真が静岡7区のとある候補者のポスターに人の承諾なく使用されていた件で、影響により眞鍋かをりが選挙期間中のテレビ番組の出演を取りやめさせられることになり、当該議員が影響の大きさに気づいてポスターを撤去することにしたのだという。(http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090801-525802.html) 自分は数年前から毎年眞鍋かをりのカレンダーを壁に貼っているし、せっかく作成した眞鍋かをりのポスターが次々に撤去されて燃えるゴミと化してしまうことは大変遺憾である。 しかも、眞鍋はただのタレントなんかではなく、たいへん脚の美しい女性タレントなのである。 このことを考えていると、いてもたってもいられなくなり、愛車ロードレーサーのアレックスちん1号に乗って出発することにした。 8月1日(土曜日)、くもり。

    眞鍋かをりのポスターを剥がしに行ってきた。 - Blue-Periodさんの日記
  • はてな民に確率の問題を出してみよう - Pashango’s Blog

    こんにちは、今回は確率の話です。 以前、職場で余興として問題を出したのですが、ほぼ全員がこの問題を知りませんでした。 理系が多く集まる職場なので、意外にみんな知らないんだなぁと思ったのですが、今度はリテラシーの高い(と勝手に思っている)はてな民に問題を出したら、どうなるんだろうと純粋な好奇心が沸いてきました。 なお有名な問題ですので、答えを知っている方はあまりヒントを出さない方向で・・・ 問1 ティムはテレビのクイズ番組に出演し見事優勝をはたしました、優勝賞品の自動車をゲットするチャンスを得たのです。 司会者は言いました。 「ここにA、B、Cの3つのドアがあります。 1つのドアの後ろには自動車、それ以外の2つのドアの後ろにはヤギがいます。 ティムは1つのドアを選び、そのドアの中に自動車が入っていれば賞品をゲットできます。 もし、ヤギが入っていた場合はハズレです。 さぁティム、どのドアを選び

    はてな民に確率の問題を出してみよう - Pashango’s Blog
  • ニュース速報++ 一人旅に出かけるんだ 絵に描いたような海が見えるド田舎に

    一人旅に出かけるんだ 絵に描いたような海が見えるド田舎に 2009-08-02-Sun  CATEGORY: 国内ニュース 1 : オウレン(三重県)[] :2009/07/26(日) 22:57:44.65 ID:+BvR1kE0 ?PLT(12000) ポイント特典▽画像は大平さんのサイトより 日全国を一人旅している全盲の写真家、大平啓朗さん(30)が24日、高知入りした。 毎日新聞によると、大平さんは山形大の大学院生だった03年11月、メタノールを誤飲し光を失った。 その後、筑波大で心身障害学を学び、今年4月に卒業。 幼少のころから好きだったカメラを、視覚を失ってからも続けてきた大平さんは「障害者でも何でもできることを証明したい」との思いから、先月25日、沖縄県波照間島をスタート。 宿泊先はすべて一般の人の家。交通機関を使い、47都道府県制覇を目指す。 既に九州を全県制覇した全盲の

  • 裁判員候補者、出頭率は96% 高い参加意識浮き彫り(産経新聞) - Yahoo!ニュース

  • 裁判員6人補充裁判員3人を選任 東京地裁(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    国民が刑事裁判の審理に参加する裁判員制度の全国初の対象裁判となる東京都足立区の隣人女性殺害事件の初公判が3日午後1時半から東京地裁(秋葉康弘裁判長)で開かれる。裁判員裁判に先立ち、同日午前には呼び出し状が送付された73人の裁判員候補者のうち地裁を訪れた47人が選任手続きに臨み、6人の裁判員と3人の補充裁判員が選ばれた。 初公判に先立つ裁判員の選任手続きは、午前9時10分から非公開で始まった。地裁は管内の候補者名簿記載者約2万7700人からパソコンで無作為で選んだ裁判員候補者100人を抽出。このうち70歳以上や学生、重い病気などの理由で除外された27人をのぞく73人にあらかじめ呼び出し状を送付していた。 この日は、事前に辞退を許可された候補者をのぞく49人のうち47人が東京地裁を訪れて選任手続きにのぞんだ。選任手続きでは質問手続きなどを踏まえて裁判所が除外対象者を検討し、残った候補者の中