タグ

ユーザビリティに関するsugi511のブックマーク (3)

  • こんなにあった!シニア対応を本気で進める『皇潤』の入力フォームが使いやすい理由 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    シニアがウェブサイトを利用する際の大きなハードルの一つが、各種「入力フォーム」です。 一般的にシニアの方ほど入力に時間がかかり、また不適切な入力によるエラー発生頻度も高くなることは、ユーザビリティ業界の権威であるニールセンノーマングループのレポートも統計データを用いて指摘しています。 シニアをターゲットとしたウェブサイトの多くはこうした状況を考慮して、入力フォームのシニア対応に力を入れているところが多いのですが、その中でも私個人から見て特に完成度が高いと感じているのが、健康品の『皇潤』で有名なエバーライフです。 今回、そのエバーライフの入力フォームで実装されている様々なシニア対応施策について、実装方法まで含めて詳しくご紹介していこうと思います。 1. 各フォームがそこそこ大きく見やすい 2. 必須項目表示がわかりやすい 3. ふりがなが自動的に入力される 4. 住所が自動的に入力される

  • 10.ユーザビリティを考慮したワイヤーフレームを設計する | リアルタイムSEO日誌

    お詫び 今回の流れと目的 出発点はユーザビリティから 求められる特性からフレームを設計する 全てのデザインに理由があるべき 次回のお知らせ お詫び ブログの大幅な遅延について 前回の更新から1ヶ月半という長い月日が経過してしまいました。もともと4月9日にこの記事を公開するというお知らせをしていたのにも関わらず、このブログを楽しみにしていただいていた一部の読者様の期待を裏切ってしまうこととなり、誠に申し訳ありませんでした。 空白の期間中、facebookページを覘いていただいたり、「記事が更新されていないか」とブログに足を運んでいただいた方、更には「良いブログがあるよ」と周囲へお勧めいただいた方の、お気持ちや時間を無駄にしてしまったことに対し、まずは心よりお詫び申し上げます。 4月に入ってからマッチングサービスの依頼件数が大幅に増え、ブログ筆者である私自身がお客様・業者様対応をしても追いつか

    10.ユーザビリティを考慮したワイヤーフレームを設計する | リアルタイムSEO日誌
  • WEBシステムのデザインについて今の会社を退職する前に私が後輩に伝えたこと

    このたび会社を退職することが決まり、デザインについてほとんど初心者である後輩に対して私の思考を託す時が来ました。 私自身WEBシステムの制作を手がけたことはなく(ないのかよ!!と全力でつっこんでおk)今度のプロジェクトでうちのチーム初のWEBシステム制作案件があるそうなので、デザインする時のポイントなどを自分なりにまとめてみました。 私は携われないんですけどね\(^o^)/ 様々なWEBシステムのデザイン よいデザインはデザインをする対象(今回はWEBシステム)のことを知らなければ出来ません。 自分の考えだけでデザインをはじめると、思考の偏った使いにく~いものになってしまう恐れがありますので 必ず調査をしましょう。 そして、何故その要素がそこに配置されているのかを考えましょう。 以下に様々なWEBシステムのキャプチャと 超稚拙で言葉足らずな安易すぎる説明を掲載します。 ですが、掲載されてい

    WEBシステムのデザインについて今の会社を退職する前に私が後輩に伝えたこと
  • 1