タグ

2007年7月10日のブックマーク (5件)

  • FREESPOT

    隊員ナンバー1号:ウッキー(ニックNAME) ウッキーの特徴:基的には明るい男性。だれにでも甘いが、自分にはスペシャルに甘い、2人の子を持つ生活感のない愛知県民。 新宿駅南口を出て左方向に進み、階段を下りて、また斜め左の方向(真左ではなく)に進み、右に曲がったところに今回のスポット「mixing cafe」があります。地図を見ていけば、すぐ分かるところですが、FREESPOTのMAPに載っている地図を適当に記憶していったせいか、まったく逆の西口をあちこち歩き回ってしまい、「mixing cafe」で待ち合わせた人に携帯で連絡をとり、大枠の場所を聞いて、ようやくたどりつきました(実際は最後まで場所がわかりませんでした。そこで、その場所の近辺で玄関の掃除をしていたパチンコ屋のお兄さんに、mixing知りませんかと、無下に扱われることを覚悟で聞いてみました。すると、そのお兄さんニッコリ笑って私

    sugizou
    sugizou 2007/07/10
    いってみるべし。
  • 404 Blog Not Found:ぶれない人はどこにいるか

    2007年07月09日04:30 カテゴリLove ぶれない人はどこにいるか 簡単すぎます。 tapestry::reikon - ぶれない人に それでは、ぶれない人にはどうやったらなれるのでしょうか。 なぜなら、死ねば誰でも「ぶれない人」になるのですから。 以下は、Perl 5.8のpumpking (送られてきたコードをまとめる人)、Jarkko HietaniemiのMailの署名から "There is this special biologist word we use for 'stable'. It is 'dead'." -- Jack Cohen そう。その意味では、「ぶれない人」というのは、誰にも確約された地位でもあるのです。私自身は、「ぶれない人」という称号は、死後の愉しみにとっておくことにしています。 とはいえ、曲がりなりにも社会が成立しているのは、お互いに「ぶれな

    404 Blog Not Found:ぶれない人はどこにいるか
    sugizou
    sugizou 2007/07/10
    周りからのぶれない支えなしに、ぶれずに生きることは難しい。
  • ニコニコ動画(夏)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    sugizou
    sugizou 2007/07/10
    ゲームとか全然しらんが、ここまでうまいことはめこめるとすごいの一言。
  • プログラマレベル:Geekなぺーじ

    レベル0 レベル0の人はプログラムを一度も書いた事がありません。 レベル0の人は、プログラミングとはどのような作業なのか想像もつきません。 世の中のほとんどの人は、このレベルです。 レベル0の人は、プログラムをかけるプログラマはいわゆるオタクだと思っています。 ありがちな発言 「プログラミングできるんだ。ふーん。凄いね。」 レベル1 レベル1の人は学校の授業の課題としてプログラムを書いた事があります。 しかし、あまりプログラミングには興味を持てず、コンピュータに詳しい知人に課題をやってもらったり、教えてgooなどで課題の答えを聞いたりしているので、仕事としてプログラミングはできません。 ありがちな発言 「教えて下さい」 レベル2 このレベルの人は、2度ほど何かの小規模プログラムを書き上げた経験を持っています。 段々とプログラミングへの興味が広範囲に及ぶようになり、勉強をするのが楽しくて仕方

    sugizou
    sugizou 2007/07/10
    level 2.5
  • モンスターペアレントって言うな - 今日行く審議会

    社説:モンスター親 先生を孤立させない体制を 「ニート」「ゆとり教育世代」に続いて今度は「モンスターペアレント」という言葉をマスコミが多用しだした。 http://blog.livedoor.jp/kaikai00/archives/50385495.htmlで,「ゆとり教育世代って言うな」というのを書いたことがある。「ニート」や「ゆとり教育世代」という言葉がマスコミで多用され,ネガティブなイメージだけが先行したように,「モンスターペアレント」という言葉も同じような役割を果たしている。 http://blog.goo.ne.jp/madographos/e/96a709487d635c943c13a9ee17b7f65dやhttp://shiozaki.info/mt/archives/2007/06/post_1002.htmlにあるように,「モンスターペアレント」という言葉とイメージは

    モンスターペアレントって言うな - 今日行く審議会
    sugizou
    sugizou 2007/07/10
    それでもマスコミは使っていくと思う。