タグ

2011年12月8日のブックマーク (12件)

  • nodebrew 0.2.0 Released - hokaccha memo

    つくってしばらく放置してたnodebrewを色々変更してみた。 https://github.com/hokaccha/nodebrew 主に wgetに対応(以前はcurlのみ) ワンライナーでインストールできるようにした ~/.nodebrew以下にnodebrew自信も置くようにした 環境変数(NODEBREW_ROOT)でルートディレクトリを変更できるようにした(デフォルトは~/.nodebrew) ls追加(listのエイリアス) selfupdate追加(nodebrew自信をアップデート) 諸々バグ修正 インストールは $ curl https://raw.github.com/hokaccha/nodebrew/master/nodebrew | perl - setupでOK。短縮URLにしたい(git.ioにしようと思ったらraw.github.comができなかった)。

    nodebrew 0.2.0 Released - hokaccha memo
  • Emacs で IPC や RPC (Emacs Advent Calendar jp: 2011) - 技術日記@kiwanami

    Emacs Advent Calendar jp: 2011 : ATND 6日目の記事のはずでしたが、手違いでかぶってしまい、いろいろあって遅くなってしまいました。 皆様、乱してしまってすみません。 今回の記事では、EmacsでのIPC(Inter-Process Communication)やRPC(Remote Procedure Call)の方法について、自分の知っている範囲でまとめてみます。IPCは、プログラムの間で通信する仕組みです。RPCは、既に起動しているプログラムの一部(関数やサブルーチン)を別のプログラムから呼び出す仕組みです。一般的にIPCの枠にRPCが含まれます。 プロセス間通信 - Wikipedia RPC - Wikipedia EmacsにはどんなIPC/RPCの実現方法があるのか、実際の応用例などを5分程度で簡単にまとめてみます。 Emacsの標準IPC

    Emacs で IPC や RPC (Emacs Advent Calendar jp: 2011) - 技術日記@kiwanami
  • 右手に感情、左手に数値 - カバレッジを味方にしよう - t-wada の日記(旧)

    このエントリは、 TDD Advent Calendar 2011 の 7 日目の参加エントリです。前日は @sue445 さんの実録!TDD風景でした。 しかし TDD Advent Calendar 2011 は、名エントリが多いですね……ハードルが上がり続けていて胃に穴があきそうです。私の言いたいことの多くは、既に @bleis さんのTDD の基礎体力と、TDD に対する想いや、 @shuji_w6e さんのTDDを学ぶべき10の理由で語られています。二つとも素晴らしいエントリなので、ぜひ読んでみてください。 そろそろカバレッジについて一言いっておくか さて、今日書くのは、カバレッジについてです。 @bleis さんのエントリに以下のような記述があります。 もう一度言いますが、TDD のテストは Developer Testing であって、品質保証を目的としたテストではありません

    右手に感情、左手に数値 - カバレッジを味方にしよう - t-wada の日記(旧)
    sugyan
    sugyan 2011/12/08
    「管理ツールではなく、開発ツールとして。受動的にではなく、能動的に。」
  • それでも俺は - どうせ地球のチリだからな。

    おつコ~~~~~~~~~~~~~~~ップ!!! 東京での三部懇親会。 当にお世話になりました。 宿まで手配して頂いて、恐悦至極に存知奉り。 三部の集合写真。 俺は、ど~こだ?? 正解者にはアメをあげよう。 左から我、タケチン、俺。 何を撮ってるのだろう???三人で。 そんなこんなで200発を超えるカンパも集まりました。 ありがとよ!!! 盗難にあって、私物をオークションにかけられるという被害を被りましたがね。 しかも犯人は一番身近なタケチンと我。 最低だ。最低~。 大友、大切に着るがよい。 その盗品のツナギを。 腕力は2倍。 素早さは3倍。 諦めの悪さは5倍。 かしこさは半分になるアイテム【団長のツナギ】 落札おめでとう。 くそっ。 予想以上に東京からの帰りの時間がかかりまして、ずっと寝てた癖に疲れている。 ポストカードの発送もあるし、夜は打合せも多く入っている。 ポストカードは10

    それでも俺は - どうせ地球のチリだからな。
    sugyan
    sugyan 2011/12/08
    「でも、一つずつやっていけば、いつか全てが片付くだろう」
  • Skype::Anyというモジュールを書いている話 - アリ

    少し前に、Net::DBus::Skype::Liteというモジュールを書きました。PerlからSkype APIを叩けるのは便利なのですが、不満点がいくつかあります。 LinuxのSkypeにしか対応していない 全体で2200行くらいある(Liteなのに…) 無駄なコードが多すぎる そこで、Net::DBus::Skype::Liteを捨てて、マルチプラットフォームに対応した新しいモジュールSkype::Anyを作って見ることにしました。 ほぼ完成していて、以下のようなコードが動くようになっています。まだGithubにはあげていませんが。 use strict; use warnings; use Skype::Any; use LWP::UserAgent; use URI::Find; my $ua = LWP::UserAgent->new; my $finder = URI::F

    Skype::Anyというモジュールを書いている話 - アリ
  • 30days Album はどのようにして画像にアクセス認証をかけているか - @kyanny's blog

    30days Album は画像の URL にもアクセス認証を入れています - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー の技術的な解説。基的に 関西オープンソース 2008 30days Albumの裏側 のとおり。 ミドルウェアはこのスライドのときと比べてけっこう様変わりしている。 Perlbal は相変わらず使ってるけど。 リバースプロキシは nginx バックエンドに Apache (Passenger) と Perlbal 静的ファイルは nginx が配信 画像の URL は Perlbal にプロキシ 画像認証用の Perlbal Plugin がセッションストレージの Kyoto Tycoon に認証情報があるか問い合わせ それ以外にも提携している外部サービスのために特定の IP アドレスは素通りさせたりしている 画像ストレージは MogileFS なので X-REPROXY-

  • 光から移動まで、すべてCSSで作る光るアニメーション

    ゲーム型キャンペーンサイト「URBAN RESEARCH Christmas 2011」 意匠部ME課あらため、HTMLファイ部所属となった比留間です。 今回は、先日リリースした「アーバンリサーチ」のキャンペーンで 「アーバンサンタ」からのプレゼント、というサイト制作に携わりました。 簡単にキャンペーンの概要を説明すると、Webとアーバンリサーチの店舗が連動して先着でクリスマス限定のキャンドルをもらえるというキャンペーンです。 内容はサイト内に隠されたプレゼントボックスを見つけ出して、それをアーバンサンタにおねだりする、 というとてもシンプルなゲーム型キャンペーンサイトになっています。 さらに抽選でおねだりした商品がもらえるので、ぜひぜひ参加してみてください。 さて、今回この記事でご紹介したいのは、 このキャンペーンサイトで使用した「CSSで作る光のアニメーション」の作り方を 簡単に説明し

  • カジュアルに cat コマンドでネコを走らせる - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

    cat コマンドでネコを走らせる - hogehoge @teramako 面白い&&最近Nyancatが走るのを見つけたこともあって、全然違うだけどカジュアルに走るを書いてみた。 usage $ alias cat='perl <(curl -s https://raw.github.com/gist/1445161/c183b0f555cbe88a6530bb7da2eb607a62f75403/nyancat.pl)' $ catxtermなら動くはず。iTerm2で確認済み。nyancat.pl · GitHub ほぼ元ネタGitHub - klange/nyancat: Nyancat in your terminal, rendered through ANSI escape sequences. This is the source for the Debian pack

    カジュアルに cat コマンドでネコを走らせる - punitan (a.k.a. punytan) のメモ
    sugyan
    sugyan 2011/12/08
    かわいい
  • Plack::Middlewareの使い所 - Articles Advent Calendar 2011 Casual

    2011-12-08 00:40追記 @karupaneruraさんに指摘されて、s/Plack::Middleware::Conditionals/Plack::Builder::Conditionals/ しました。ありがとうございます。@kazeburoさんすみませんでした。 こんにちは。Songmuです。鎌倉の面白法人でPerlでソーシャルゲームの開発をおこなっています。 「ぼくらの甲子園熱闘編」や「ぼくらのワールドリーグ」の開発に携わっております。 アプリはArk + DBIx::Class + Text::MicroTemplate::Extendedという構成で作ることが多いのですが、 今回はソーシャルゲーム開発で活用しているPlack関連モジュールを2つ紹介させていただきます。 ちなみにArkのadvent calendarもやっておりますので、併せて読んでもらえると嬉しい

    Plack::Middlewareの使い所 - Articles Advent Calendar 2011 Casual
  • ベンチどうしますか? - Articles Advent Calendar 2011 Dbix

    どうもnekokakです。 みなさんDBIを使っているコードのベンチマークってどうしてますか? SQLのチューニングであればいいのですが、ロジックのベンチマークを取りたい時に 実際にdatabaseにクエリなげてしまうと、ネットワーク通信等が発生し、細かいロジックのチューニングの邪魔になることがあります。 たとえば私はTengのチューニングをするときに、バックエンドのdatabase性能なんてどうでもよくて、 プログラムの性能をみたいわけです。 そんなときに便利なのがTest::Mock::Guardです。(え Testというnamespaceにありますが、やっていることはコードをさしかえることなので これをつかって実際にデータベースにクエリなげるところとかをフガフガします。 例えばTengのベンチマークを取る時に試したコードは以下のようなものです。 #! /usr/bin/perl us

    ベンチどうしますか? - Articles Advent Calendar 2011 Dbix
    sugyan
    sugyan 2011/12/08
    Test::Mock::Guard
  • HTTP通信を含むモジュールのテスト - Articles Advent Calendar 2011 Test

    こんにちは!こんばんは!寒いのがめっぽう苦手、bayashi です! きょうは、HTTP通信を伴うモジュールのテストについて書いてみます! サンプルモジュール WWW::Foo8 具体的に説明するために、WWW::Foo8 というモジュールを書きました! package WWW::Foo8; use strict; use warnings; our $VERSION = '0.01'; use Class::Accessor::Lite ( rw => [qw/agent error/], ); sub new { my ($class, %args) = @_; $args{agent} = _default_agent() unless $args{agent}; bless \%args, $class; } sub get { my ($self, $uri) = @_; my

    HTTP通信を含むモジュールのテスト - Articles Advent Calendar 2011 Test
    sugyan
    sugyan 2011/12/08
    Test::Fake::HTTPD
  • きゃりーぱみゅぱみゅ - つけまつける , Kyary Pamyu Pamyu - Tsukematsukeru

    中田ヤスタカ プロデュース Produced by Yasutaka Nakata iTunes(R)Store: https://itunes.apple.com/jp/artist/kyaripamyupamyu/id448331160 1月11日(水)1st シングル「つけまつける」リリース!! 今回も中田ヤスタカ(capsule)プロデュースにより きゃりーぱみゅぱみゅのアーティストアイデンティティを色濃く表現。 ★初回限定盤のみ:フォトブック仕様パッケージ "Tsukematsukeru" performed by Kyary Pamyu Pamyu, produced by Yasutaka Nakata (capsule). 1st Single "Tsukematsukeru" 11th Jan. In Stores. More details (Japane

    きゃりーぱみゅぱみゅ - つけまつける , Kyary Pamyu Pamyu - Tsukematsukeru
    sugyan
    sugyan 2011/12/08
    アニマルダンサーの動きのキレの良さにばっかり注目してしまった