タグ

2011年12月15日のブックマーク (10件)

  • アドレスバーでMyはてブをインクリメンタルサーチ - Csideのダイアリー

    アドレスバーに "b" と入力すると検索できる拡張を作った。ダウンロードhttps://github.com/Cside/my-bookmark-seach.crx/downloadsソースコードhttps://github.com/Cside/my-bookmark-seach.crx事の経緯http://b.hatena.ne.jp/my/search.data というページに自分のブクマのサマリー情報が詰まっているということを昨日sohさんのつぶやきで知って*1、これをインデックスに使えばMyブクマを検索できるよねいうことで、勢いで作ってみた。今まで自分のブクマの検索は、公式拡張のポップアップをえいやっと開いてやっていたのだけど、これならほぼ一瞬でできるから便利(のはず)。参考Chrome Web Store - Android SDK Reference Searchソースコードは

  • 虎途国际_虎途国际app下载

    sugyan
    sugyan 2011/12/15
    "すぎゃーんさんの場合は北海道にライブを見に来たついでだけど"
  • 天国にぶっ放せ! - どうせ地球のチリだからな。

    日。 仙台の花火屋さんの元へお伺い致しました。 俺。 我。 キャップ。 ヨコシン。 都築さん(泉ヶ岳の支配人) 佐藤さん(イベンターの方) 火気厳禁なのは分かるけど、ストーブなしで窓全開での打合せは寒かったよ~ん。 様々なお互いの想い等をお話しすることが出来て、3月10日への当に大きな一歩となったと思いました。 成功への確信というやつです。 夜、ヨコシンと飯を喰ってる時に、 「打合せの最中にさ・・・。」 とヨコシンが話し始めた。 急に。 全然違う話題だったのに。 要約すれば、ゆうとくんのお陰で俺達は親友以上になって、こうして何かに向かって進んでいく。 当に濃い一年だよなぁ。 という内容。 それを、打合せ中にお得意の回想をしていたそうで、感無量になっていたとのこと。 俺もそう思う。 不思議な縁で、人はこうして協力したりする。 スコップ団、全員に言える事だよね、と思った。 ほんの少し前

    天国にぶっ放せ! - どうせ地球のチリだからな。
  • ブラウザのテキストフィールドで好きなエディタを使う - ✘╹◡╹✘

    ブログとかで長文を書くとき、どうしてますか。 大抵の人はそのままテキストフィールドに文章を入力していると思います。しかしこのブログを見ているような人達のことを考えると、「テキストフィールドでブログ書くやつは情弱」とか言い出してエディタを開き始めてもおかしくない。この前後ろから忍び寄ってこっそり見てたらエディタ開いてブログ書いてた人いたから間違いない。普段vimemacsを使っているという人は特に、キーバインドが気になるからいつものエディタで書きたいと思う。でもわざわざエディタ開いて文章書いてコピーしてブラウザに戻ってペーストしてって言うのが面倒だしかっこ良くない。 それ拡張で GoogleChromeのテキストフィールドでこれをやるには、Edit with Emacsという拡張を使う。Emacsって名前に書いてあるけどEmacsは関係ない。Edit with Emacsは、テキストフィー

  • これはすごい!スクロールすると世界が変わるカッコ良すぎるウェブサイト4選+α

    こんにちは、にっしーです。 今回は衝撃を受けたスクロールデザインのウェブサイトを紹介します。 一見普通なウェブサイト。スクロールしたら世界変わります。Let's scroll!:) ※ブログ読者のみなさんに教えていただいたサイトも随時追加しています:) http://balloon.am/ http://2011.beercamp.com/ http://bloom.io/ http://www.nikebetterworld.jp/ ここから+α http://www.nintendo.com.au/gamesites/mariokartwii/ via @attripさん http://sai-zen-sen.jp/special/reddragon/ via @satorumurmurさん いかがでしたか? 「衝撃受けた!」って人はTwitterやFacebookで拡散していただける

    これはすごい!スクロールすると世界が変わるカッコ良すぎるウェブサイト4選+α
  • はやぶさ「こんなこともあろうかと!」のJAXA國中教授の話が面白すぎました #cybozusummit : ゼロスタートの広報ブログ

    2011年12月14日19:25 はやぶさ「こんなこともあろうかと!」のJAXA國中教授の話が面白すぎました #cybozusummit カテゴリイベント行ってみた Tweet みなさま、寒くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 ゼロスタート広報もりのです。 (ちなみに、わたくしは、この冬まだ風邪をひいておりません) 先日、技術評論社さん×サイボウズさん共催、 日マイクロソフトさん協賛の 「エンジニアの未来サミット for students 2011」 第3回にお邪魔してきましたので、 今回は、その様子をお送りしたいと思います。 第三回となるイベントでは、 無人小惑星探査機「はやぶさ」プロジェクトイオンエンジン開発を担当された 國中 均 JAXA宇宙科学研究所 教授が登壇されるとのことで、 もう朝からハイテンションでございます。 というわけで、今回

    sugyan
    sugyan 2011/12/15
    "若い皆さんが挑戦して、新しい分野を切り開いていってほしい"
  • 僕とはてな - jkondoの日記

    人力検索はてなのアイデアを思い付いて、会社を作ろう!と思ったときに、当にアイデアがうまくいくと思ってくれた人は誰もいませんでした。 検索エンジンでうまくキーワードを組み合わせて知りたい情報を探す、みたいな超絶(?)テクニックを、父親やこれからインターネットを始める人が全員習得しなくてはいけないのか、と思うと僕は気が遠くなりました。もっと人に優しい検索手段がないとダメだ!インターネットはもっと楽しく便利にできる!と思い、そのための方法を夢中で考えました。 他の人に文章で訊ける、という人力検索のアイデアを思い付き、質問を有料にして手数料で儲ける、というビジネスモデルを考えました。周りの人は誰もうまくいくとは思ってくれませんでした。身近な人で、一緒に手伝ってくれる人でさえ、「まあこいつがやるなら一緒にやるか」くらいの感じでした。 結果的には周りの人間が正しかったです。人力検索サイトをオープンし

    僕とはてな - jkondoの日記
  • RENAME TABLEでカジュアルな運用 @mysql-casual#15 - blog.nekokak.org

    やぁ。可愛いアイコンでお馴染みの@nekokakだよ。 mysql-casualとか言ってるけどカジュアルな記事が@oinumeさんくらいしかないよね。 ドン引きだね'`,、('∀`) '`,、 ということでガクンと敷居を下げようって感じで超絶カジュアルな話をしてみようと思うんだ。 カジュアル運用していると、「あれなんかこのテーブルまじレコード数おおすぎね?」 とかあるあるですよね。 そこでカジュアルにcountして見るわけです。 InnoDBのテーブルになのにそれもmsaterに対して。 カジュアルですね。 mysql> select count(*) from accesslog; +----------+ | count(*) | +----------+ | 11676738 | +----------+ 1 row in set (1 min 36.99 sec)1分半くらいかか

  • 東京Node学園#3 Domains & Isolates

    そうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解するshigeki_ohtsu

    東京Node学園#3 Domains & Isolates
  • LESSにextendを実装してみた - hokaccha memo

    Less & Sass Advent calendar 2011の14日目です。LESSにextendを実装したので紹介。 LESSはSassに比べて機能が少ないです。その中でもよくLESSにはextendがないのが困るというのを聞くので実装してみました。 SassのextendについてはAdvent Calendarでも後ほど誰かが紹介してくれると思いますが、こんな感じです。 Sassの@extendでCSSHTMLをシンプルに - あと味 LESS版はこんな感じで書けます。 .foo { width: 100px; } .bar { +.foo; /* この + ってのがSassでいうところの @extend */ } これをコンパイルするとこうなります。 .foo, .bar { width: 100px; } いいですね。よく使いそうなのがclearfix的なやつだと思います。

    LESSにextendを実装してみた - hokaccha memo
    sugyan
    sugyan 2011/12/15
    "オープンソースなんだから足りない機能とかバグはどしどし報告しちゃいましょう", "オープンソースのプロジェクトは使ってる人がフィードバックしてこそ育つものです"