タグ

2012年4月8日のブックマーク (7件)

  • 近況報告と最近思うこと 〜起業についての思い〜 - Mandy Code

    forkの第3回が書けてないのにちょっと関係のない雑談です。 近況報告 簡単に近況報告をば。私まんでぃーは2月末を持ちまして前の職場を退職いたしました。その後はアメリカの大学院への進学を目指しつつ、フリーエンジニアとしてフロントエンド仕事をしたり、エンジニア以外の分野で様々な経験をさせていただいています。 今後どうなるかはわからない部分も多いのですが、前職の方々には今も大変お世話になっており、大変ありがたく思っております。 日とベンチャー さて題なのですが、ベンチャーの話です。ベンチャーといっても幅広いですがこの場合はアントレプレナーと言ったほうがいいかもしれません。 日はベンチャー産業においてアメリカの後塵を拝していると未だに言われていて、日発で世界へ出ていける企業というのはまだまだまだまだあまり出て来ません。 しかしここ1,2年は国内のベンチャーキャピタルの活動なども盛んにな

    近況報告と最近思うこと 〜起業についての思い〜 - Mandy Code
  • jekyllのテンプレート的なの - hokaccha memo

    最近jekyllがマイブームなので自分で使うようのテンプレート作ってみた。 https://github.com/hokaccha/jekyll-template SassのコンパイルとJSのコンパイルをやるjekyllのプラグインつくったので $ jekyllだけでHTML、JS、Sassをコンパイルしてくれるのがポイント。 Sass(というかscssだけど)はソースの場所と出力の場所だけ指定すればOK scss: source: _src/_scss destination: css これで _src/_scss/hoge.scss とかは htdocs/css/hoge.css になって出力される。_(アンスコ)から始まるscssファイルはsassコマンドのwatchと同じく無視するようにしてる(watchの対象にはなる)。sassコマンドでいうと $ sass --watch _s

    jekyllのテンプレート的なの - hokaccha memo
  • Perl QA Hachathon 2012に参加してきました - Charsbar::Note

    報告が遅くなりましたが、2012年3月30日から4月1日にかけて、パリのシテ科学産業博物館で開催されたPerl QA Hackathon 2012に参加してきました。今回のイベントでは渡航費から現地での宿泊費、会場での朝、昼、そして会期中の夕=懇親会の費用に至るまで、ありがたいことにすべてスポンサー様からの出資で賄っていただきました。収支の概要については以前からサイト上に公開されていますが、過去最大規模となったイベントを支えてくださった運営チームおよび企業・団体スポンサーの皆様(Cité des sciences & de l'industrie、Diabolocom、Dijkmat、DuckDuckGo、Dyn、Freeside Internet Services、Hedera Technology、Jaguar Network、Shadowcat Systems Limited、

    Perl QA Hachathon 2012に参加してきました - Charsbar::Note
  • OSX Emacs flyspell-mode でスペルチェック - higepon blog

    aspell と辞書のインストール % brew install aspell --lang=en .emacs (setq ispell-program-name "/usr/local/bin/aspell") ;; for anything.el (define-key flyspell-mode-map [(control ?\;)] nil) (add-hook 'change-log-mode-hook '(lambda() (flyspell-mode) (local-set-key [(control .)] 'flyspell-auto-correct-word)))

    OSX Emacs flyspell-mode でスペルチェック - higepon blog
    sugyan
    sugyan 2012/04/08
  • 即完ももクロ横アリ2DAYS会場内ライブビューイング決定

    4月21日・22日に神奈川・横浜アリーナで開催されるももいろクローバーZのコンサートのチケットが、日4月8日に一般発売され即日完売。同公演は両日ともに全国の映画館でライブビューイングが行われることが決定しているが、さらに横浜アリーナ内のセンテニアルホールでも同時生中継されることが明らかになった。 映画館での同時生中継は「直送ももクロvol.1『横浜大会の巻』」と銘打たれ、全国20県28館で実施。センテニアルホールでの同時生中継のチケットとともに、明日4月9日より一般発売がスタートする。 なお、映画館でのライブビューイングのチケットはイープラスもしくは全国のファミリーマート店内のFamiポートにて、センテニアルホールでのライブニューイングチケットはチケットぴあにて販売される。詳細はオフィシャルサイトにて確認を。 ライブビューイング・イン・シアター「直送ももクロvol.1『横浜大会の巻』」

    即完ももクロ横アリ2DAYS会場内ライブビューイング決定
    sugyan
    sugyan 2012/04/08
    ももクロ売れてるわー
  • 英語アカウントのつぶやきを日本語に翻訳してTwitterに投稿するスクリプト - As a Futurist...

    そろそろ国際人になろうということで、英語ブログと Twitter英語アカウントを準備してます。よろしく。 riywo weblog riywo@SF(hopefully) (riywo_en) on Twitter で、perl の練習ついでに英語アカウントでのつぶやきを翻訳 API 使って日語にして日語アカウントにつぶやくスクリプトを試作してみました。こんな感じで reply としてつぶやいてくれます。 riywo/TwitterTranslate · GitHub "これは、自動翻訳のためのテストです。" (@riywo_en) — Ryosuke Iwanaga (@riywo) April 7, 2012 自分のつぶやき取得は AnyEvent::Twitter::Stream で stream api を使って取得してます。filter メソッドで follow に自分の

    英語アカウントのつぶやきを日本語に翻訳してTwitterに投稿するスクリプト - As a Futurist...
  • ECMAScript勉強会 アウトラインメモ

    ECMAScript勉強会 に参加してきたのでその時のメモです。 久々に結構難しい内容が多かった気がする。 ECMAScript勉強会 ECMAScript概要 – rika_t ECMAScript Study #1 Overview 途中参加 newがあるのはなぜ プリミティブな型もメソッドやプロパティを持てるようにしたいため、ラッパーでラップしてた。 globalオブジェクト globalオブジェクトは必ずしもwindowではない オブジェクトとクラス 内部的には[[Class]]というクラスという文字列がでてきてた。 ES6から内部的にClassというものがなくなってきてる。 リテラル記法やコンストラクタを使って様々なオブジェクトを表現してる NativeBrandという名前になってる prototype 仕様書にのってるprototypeの図はわかりにくい 変数宣言 “var”キ

    ECMAScript勉強会 アウトラインメモ