タグ

2013年3月14日のブックマーク (2件)

  • YappoLogs: perlbrew best practice

    perlbrew best practice perlbrew には $ perlbrew upgrade-perlというのが実装されてるのがあまりにも有名ですが、これは現在使ってる環境の perl を、そのマイナーバージョンの中で一番新しいバージョンにアップグレードしてくれるんです。 perl-5.16.1 を使っていたら perl-5.16.3 に perl-5.14.2 を使っていたら perl-5.14.4 に。という具合ですね。 同じマイナーバージョンの Perl では XS バイナリの互換性とか保証されているので、すでにインストールされているモジュールはそのまま利用できる状態になっています。 だがしかし $ perlbrew install perl-5.16.2して作った環境を upgrade-perl すると 5.16.3 が入ってるのに perl-5.16.2 って名前が

  • git 1.8.2 リリースノートを眺めて、新機能把握と設定を追加 | Act as Professional

    世の中はGoogleリーダーで盛り上がってる中、Livedoor Readerに移行した@HIROCASTERでございませう。 そんななか、ひっそりと git 1.8.2 がリリースされました。 リリースノートを眺めていたら知らない機能があったので書いておきます。 git check-ignore * “git check-ignore” command to help debugging .gitignore files has been added. 1.8.2からの新機能です。 .gitignore ファイルに記述されてい内容と実際のファイルが該当するかチェックできます。 例えば .gitignore ファイルに /tmpと書いたとします。 $ git check-ignore -v ./tmp .gitignore:1:/tmp ./tmpのように1行目の設定に該当して、exclu

    git 1.8.2 リリースノートを眺めて、新機能把握と設定を追加 | Act as Professional
    sugyan
    sugyan 2013/03/14
    check-ignoreなんてものが。