タグ

ブックマーク / sotarok.hatenablog.com (6)

  • CTOとはいったいなんだったのか - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    こんにちは。元クロコスCTOの sotarok です。 元というのは、「クロコス」という会社が吸収合併にされてなくなったからですね。 「CTOとはどういう人だ」という話は、ここ1−2年ホットで、定期的に話題になります。自分の元上司であるグリーふじもとさんやnaoyaさんをはじめ、立派な諸先輩方が語ってくれているところではあります。 よりまとまった話をわかりやすく聞くには彼らの話を聞いてみるというのが良いかもしれませんね。GREEエンジニアブログとか、wadapのブログとか、WEB+DBとか。 で、まあとはいえ、CTOというのをやってみた身として、自分なりに思っていることを、自分の言葉でまとめておくことをやってみようかな、と思っていたのでせっかくなのでブログに書いてみようと思います。 ただし、はじめに言っておきますがCTOとはこうでなければいけないとか言うつもりはありません。自分が意識して

    CTOとはいったいなんだったのか - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    sugyan
    sugyan 2015/04/03
    おつかれさまでした!
  • 僕と nequal と Crocos - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    もう、少し経ってしまったのだけど、僕たちの作った 株式会社クロコス / Crocos, Inc. が、先月、ヤフー株式会社 / Yahoo! JAPAN に買収された。 クロコスは、PHP界隈で出会ったエンジニア5人と、元楽天のシリアルアントレプレナーの岡元淳さん・小澤隆生さんの7人で2011年2月に設立した会社で、従業員10人、企業向けに Facebook 関連のウェブサービスを提供している。 誰得かわからないけど、超ニッチなニーズと記憶と記録のために、僕と nequal と Crocos についてちょっと振り返ってみようと思う。少しばかり長くなるかもしれないけれど。 ちなみに、ちょっと仕事の方が爆速で動きすぎて、ブログを書くのが遅速になっていたら、けんすうに先を越された。なぜか当事者なのに二番煎じ感が出てきている。。 その上、iPhone 5 もそろそろ発売されるし。(関係ないけど)

    僕と nequal と Crocos - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 「Pull Request」 はオープンソースに限らず使える優れた開発フローだ - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    チーム開発において、「チケット/Issue」「TDD」「コードレビュー」など、ソースコードの変更に対する効果的な開発フローについてよく考えるのだけど、なんにしてもこのあたりは非常に課題が多く、各社各コミュニティで色々なやり方が模索されているポイントだと思う。 で、まぁご多分に漏れず僕もよく考えるわけだけど、現状その過程で Pull Request こそが非常に効果的なのではないか、と思うので、ちょっとまとめてみようかと思う。 もちろん、言うまでもないようなことだよ、という人もいるかもしれないけど、そういう人がたくさんいると、非常に喜ばしいことだね。 Pull Request とは GitHub でこう呼ばれているので、こう呼ぶことにするが、ここでは、複数のリポジトリ/ブランチ間でのオープンな patch のやりとりのことだと考える。 あと、自分が使っているのが Git なので、ここでは G

    「Pull Request」 はオープンソースに限らず使える優れた開発フローだ - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    sugyan
    sugyan 2012/02/19
    「あーそこは樹海だからさわらないで」w
  • 2011年、今年変わったもの sotarok 版 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    毎年この時期に、今年のまとめ記事とか書こうと思ってだいたい面倒になって書かないで終わるので、今年はなんとなくちゃんと書いてみようかと思います。 テーマは、今年変わったもの、です。僕にとって変わってものもあれば、世の中的に変わったものもあるかもしれません。そのへんは割りと適当です。 ガラケー → iPhone これは今年のはじめですが、僕もいよいよ iPhone にしました。遅いって?遅いですよね。 ガラケーでもGoogle Maps見れるし、メールもできるし、なによりケータイサイトが見れるし、アプリもそこまで必要でもないじゃろ、と思っていた割りとずっと必要ないと思ってたんですが、特に、Facebook のようなものは、写真をばしばし投げたい、スマホで見たい、と思い始めたのがきっかけで、ついに iPhone4 を買いました。 それにともない、以下のような変化も。 モバイルで Twitter:

    2011年、今年変わったもの sotarok 版 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • #pyfes で git-daily について話してきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    git-daily について #pyfes で話してきました。 git-daily: git-daily #pyfes: Python Developers Festa 2011.10 を開催します - Twisted Mind Webアプリケーション開発におけるGitのブランチ運用戦略についての話です。 パッケージものの開発などと大きく異なるのはやはりリリース頻度や、リリース環境です。デプロイサーバが登場するとかもそういうことですね *1 ちなみにこのへんの、概要的な話は、GREEのころエンジニアブログにも書きましたので、そちらを参照ください。 Git で日々の共同作業やリリース作業をサポートする git-daily を作りました | GREE Engineers' Blog 発表資料 SpeakerDeck におきました (はてなに埋め込めるようにならないかなー) git-daily:

    #pyfes で git-daily について話してきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 今すぐ Follow すべき PHP 界のスーパーエンジニア - 肉とご飯と甘いもの @ sotarok

    流行に乗りました。反省してます... 順不同。PHP界隈の人で、PHP のこと結構つぶやく人中心に。そしてわりかし適当です。 @moriyoshit , PHP @shin1x1 , CakePHP @yando , CakePHP Lithium @tokushima , rhaco @hidenorigoto , Symfony2 @fivestr , Symfony2 @heavenshell , ZF @rsky , Extension @yoya , Extension , SWF @nazo , rhaco , LOCAL @chobi_e, Extension @yohgaki , PHP, Security @koyhoge , Various @iteman , Piece , Testing @riaf , Various ... @brtriver , Symfony

    今すぐ Follow すべき PHP 界のスーパーエンジニア - 肉とご飯と甘いもの @ sotarok
  • 1