タグ

ブックマーク / techblog.yahoo.co.jp (7)

  • Callback を撲滅せよ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。言語サポート(Node.js)チームの伊藤(@koh110)です。 Node.js v10 も10月にLTSとなり async/await によるフロー制御は当たり前のように利用されるようになってきました。JavaScriptの非同期処理は async/await から覚える人も今後増えていくでしょう。今回はそんな非同期処理について、社内での事例を交えて記事を書いていこうと思います。 index Promise 化がなぜ重要なのか ユーザーに promisify をさせる落とし穴 Road to Promise まとめ Promise 化がなぜ重要なのか ちょうど3年前のアドベントカレンダーで、今後はいろいろなモジュー

    Callback を撲滅せよ
  • 社内ISUCONを開催しました

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。CTO室の柄澤です。SWATというチームで社内の開発協力・支援を行っています。 今回、有志で社内ISUCONを開催しましたのでその事例を紹介したいと思います。 各チームのスコア遷移 社内ISUCON開催の目的 技術に特化したイベント エンジニアの(弊社独自でない)技術力向上 弊社の開発イベントとしては、Hack Dayと呼ばれる日最大級のHackathonが既にあります。 しかしHackathonは技術に加えてアイディアやデザインを含めた総合力を競うイベントです。 より技術に特化したイベントに参加したい層に刺さるようなイベントをしたいと考えていました。 また弊社は、カスタムされたCentOS, Apache http

    社内ISUCONを開催しました
  • Obj-C → Swift コンバータをオープンソースで公開しました!

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog どうも、ヤフーの佐野( @taketo1024 )です。先日引っ越しをしまして、張り切って自分でタンスを運んだりして今とても筋肉痛です。 皆さんは Objective-C から Swift への移行は進んでいますか?弊社ではまだ Obj-C で書かれているプロジェクトは多くあります。世に出ている iOS アプリも多くはまだ Obj-C で作られているんじゃないかと思います。 Swift もオープンソース化され、この先その進化のスピードはさらに増してくるはずです。そこでチーム内で開発を進めていた Obj-C → Swift コンバータ を大幅に改良しオープンソースで公開することにしました!この記事ではその導入と活用の方法を説明します

    Obj-C → Swift コンバータをオープンソースで公開しました!
  • 東京Node学園祭 2011 開催レポート

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。そろそろ種子島にロケットの打ち上げを見に行きたいエンジニアの石澤 (@summerwind) です。すっかり遅くなってしまいましたが、10月29日(土)に弊社11Fセミナールームで開催されました、アジア最大のNode.jsイベント「東京Node学園祭 2011」の開催報告をさせていただきます。今回のイベントは、Node.jsの開発者であるRyan Dahl氏と、Node.jsでWebSocketを扱うための有名なライブラリ「Socket.IO」の作者であるGuillermo Rauch氏を海外からお招きしての開催となりました。 Ryan Dahl氏による基調講演 イベントはまず、Ryan Dahl氏の基調講演からスター

    東京Node学園祭 2011 開催レポート
  • ソースコードリーディング(head,tailコマンド編)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo!ショッピング担当の吉野です。 今回はタイトルの通り、headコマンドとtailコマンドのソースコードを読んでいきたいと思います。 ■はじめに 皆さんご存じの通り、headコマンドはファイルの先頭からn行(バイト)を出力し、 tailコマンドはファイルの末尾からn行(バイト)を出力するコマンドです。 ほかにもパイプの入力に使ったり、[tail -f]でログファイルの出力監視に使ったりと、 UNIXを使う上では欠かせないコマンドと言えるでしょう。 headとtailは見た目の動作は似ているようですが、ソースコードの中は結構違います。 さっそく見ていきましょう。 <headのソースコード> http://www.

    ソースコードリーディング(head,tailコマンド編)
  • 「うごけ!道案内」で地図プログラミング

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。LatLongLabの大野です。 今回はLatLongLabのβサービスの一つである「うごけ!道案内」をご紹介したいと思います。 みなさんはこのサービスをご覧になって、どんなことができるサービスだとお感じになりましたか? "道案内を作って投稿できるサービスだよね"と思ったそこのアナタ! それは大きな間違いです!! 「うごけ!道案内」は、MS-DOSのバッチファイル風にコマンドを並べるだけで地図を思い通りに動かせるプログラミングツールなのです。 プログラミングをはじめてみよう! 「うごけ!道案内」でプログラミングをはじめるには、道案内作成ページを開き、左上の「→アドバンスモードに変更」というリンクをクリックする必要があり

    「うごけ!道案内」で地図プログラミング
  • lsコマンドをハックしてみよう

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ショッピング事業部開発部の吉野です。 Yahoo!ショッピング開発部では新人エンジニア向けにコマンドのソースコードを読むことを奨励しています。 その初期の題材として、lsコマンドがよく挙げられます。 今回は「lsコマンドをハックしてみよう」と題し、lsコマンドについてお話しさせていただきます。 突然ですがエンジニアの皆さん、lsコマンドのソースコードを読んだことはありますか? 読んだことのない方はぜひ一度、目を通しておくことをおすすめします。 意外と知られていませんが、lsはcd,pwdなどのコマンドと違いシェルの組み込みコマンドではありません。 一口にlsと言っても、複数のソースコードが存在します。 代表的なのはGN

    lsコマンドをハックしてみよう
  • 1