タグ

2011年12月13日のブックマーク (16件)

  • iPhone Twitter app styles – Marco.org

    I’m Marco Arment: a programmer, writer, podcaster, geek, and coffee enthusiast. December 9, 2011 ∞https://marco.org/2011/12/09/twitter-client-screenshots Tweetie, later acquired and made the official Twitter app, has always been my preferred client. But with yesterday’s release of Twitter 4.0 for iPhone, most of Tweetie is gone, buried under cluttered styling and reorganized into marketing-speak t

  • MySQLにおけるレプリケーション遅延の傾向と対策

    レプリケーションはMySQLで最もよく使われる機能のひとつだ。レプリケーションは基的に非同期でデータの複製を行う仕組みになっているのだが、非同期故にどうしても逃れられない問題がある。そのひとつが今回のテーマ、遅延である。というと、MySQLのレプリケーションはすぐに遅延が生じてしまうように感じてしまうかも知れないが、そのようなことはない。ほとんどの場合は即座にスレーブの更新が行われる。 なぜ遅延は発生するのか、どのように遅延が起きていることを調べるのか、どのように回避するのかということをエントリでは解説したい。うまく遅延と付き合って、MySQLのレプリケーションをより快適に運用してもらえればと思う。 そもそも遅延とは何かMySQLのレプリケーションは非同期で行われる。これは準同期でも同じであり、スレーブにおいて更新が起きるのはマスターよりも一瞬遅れてしまう。これは非同期であるが故に逃れ

    MySQLにおけるレプリケーション遅延の傾向と対策
    sugyan
    sugyan 2011/12/13
    とても丁寧な解説…!
  • gitをテキトーに使って生産性を向上したユースケース - 西尾泰和のはてなダイアリー

    バージョン管理とかgitとかが「おおげさでめんどくさいもの」だと思う人は多い。でも、それは生産性向上のチャンスを逃していると思う。特に業務として多人数で開発している人たちの「変更前にはまずトピックブランチ」というやり方が、それはそれでよい方法なんだけど、いかにもめんどくさそうで尻込みさせてしまうのではないか。 先日の日曜日に、テキトーなgitの使い方をして、とても役に立ったのでユースケースとして報告しておこう。ただし、若干特殊な環境なのでここでやった方法が直接そのまま皆さんの所で使えるとは限らないが。 まず環境の説明。プロジェクトは「次の日曜日、新感覚シューティングゲームを展示します」で紹介している、テーブル型ディスプレイで動くシューティングゲーム。メインは @tokoroten で、ソースコードをバリバリ変更している。土曜日にとりあえず動くところまでは行った。改善点は山積みだ。使える時間

    gitをテキトーに使って生産性を向上したユースケース - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 被災地域のストリートビューを公開します

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    被災地域のストリートビューを公開します
  • quick hackの必要性 - blog.nekokak.org

    ふと思ったのでメモっておく位の感じ。 仕事ではquick hackって重要だなぁと。 業務で当に必要と思うような仕組みがあったとして、それをすぐに導入できるかは大人の事情とかがあり なかなか難しかったりするのが普通じゃないでしょうか? 必要な仕組みだから周りだったり上司だったりを説き伏せて正しい(?)手段で導入するのももちろん正道だとおもいますが、 それがなかなかムズカシイのも世の常かなぁと。 自分は必要だとおもっても、周りにその問題意識があるかどうかは別なので。 好き勝手やっていいよって会社であれば別なんでしょうけど、そういう会社って結構珍しいんじゃないかなぁ。 もちろん相談出来る相手がいて、色々と相談や議論をし、協力者を見つけるのもいいし、そういう相手がいるんであればやるべきだとは思います。 そうすれば自分が思っていなかったような問題点なんかが出てきて考えの幅が広がるかもしれない。

    sugyan
    sugyan 2011/12/13
  • 東京Node学園祭 2011 開催レポート

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。そろそろ種子島にロケットの打ち上げを見に行きたいエンジニアの石澤 (@summerwind) です。すっかり遅くなってしまいましたが、10月29日(土)に弊社11Fセミナールームで開催されました、アジア最大のNode.jsイベント「東京Node学園祭 2011」の開催報告をさせていただきます。今回のイベントは、Node.jsの開発者であるRyan Dahl氏と、Node.jsでWebSocketを扱うための有名なライブラリ「Socket.IO」の作者であるGuillermo Rauch氏を海外からお招きしての開催となりました。 Ryan Dahl氏による基調講演 イベントはまず、Ryan Dahl氏の基調講演からスター

    東京Node学園祭 2011 開催レポート
  • スポーツナビ|格闘技|「ももクロとプロレス」――“あの熱”よ、もう一度/後編(1/2)

    11月23日に発売されたももクロの「労働讃歌」を聴いて「十代の少女が歌っても説得力が……」との感想を抱く人もいるという。 しかし彼女たちがこれまで乗り越えてきた試練の数々を思えば、大槻ケンヂが紡いだ「労働の喜び」を高らかに歌い上げる「労働讃歌」は、歌い手としてももクロほどふさわしいグループはないのではないかと思う。 演出家、佐々木敦規氏が語る「ももクロ、試練に次ぐ試練の1年」とは。 ――さいたまはアリーナバージョン(1万5千人)でチケット即日完売。スタジアムバージョンではまだやらないんですか? 「2万7、8千のキャパなら十分に出来たと思いますけど、そこは無理をしないで今回はステージをデカく作ったりするのでアリーナバージョンの1万人ぐらいですね。チケットが手に入らなくてファンも苦労しているようですけど、毎回、期待値の高さは感じてます。こないだも女祭りと男祭りというライブをやったんですよ

  • Hokkaido.pm#6開催されましたー - onagataniの日記

    onagataniです。こんにちわ Hokkaido.pm#6開催されました! 今回は懇親会が合同で開催されたり2次会を急遽合同でやることになったりと色々ありましたがなんとか開催されました。 ・参加者数は22名 ・懇親会は25名 の参加者数でした。 テックトークであれば大体この人数の参加かなと思います。 今回も東京から数人の方が参加してくれました! 参戦して頂いた ・すぎゃーんさん ・nekokakさん ・hirataraさん ・xtetsujiさん ・charsbarさん ありがとうございました! 詳しいレポートは皆さん書かれているので、おまかせするとして(オイ YAPC::Asia Hokkaidoについて少し書こうと思います。 YAPC::Asia Hokkaidoについては今年の2月くらいから話に上がっていて 3月末にJPAさんに相談しに行く予定になっていました、そんな中3/11の

    Hokkaido.pm#6開催されましたー - onagataniの日記
    sugyan
    sugyan 2011/12/13
    "一緒にイベントを企画・運営してくれる方からのご連絡をお待ちしています"
  • Node.js のエラーハンドリング - 2011-12-13 - 日記

    JavaScript Advent Calendar 2011 (Node.js/WebSocketsコース) の 13 日目の記事です. Node といえば非同期プログラミングですが,そのスタイルは大雑把にわけて 2 種類あります.一つ目は fs モジュールなどで使われているコールバック関数のスタイル. fs.readFile(path, function(err, content) { if (err) { // エラー時の処理 return; } // 成功時の処理 });このスタイルは,何らかの要求に対する結果を一発で受け取る (要求と結果が 1 対 1) 場合に使われます.そして,コールバック関数の第1引数でエラーの有無が通知されます.エラーがなければ null,エラーがあった場合は Error オブジェクトというのが原則のような気がしますが,undefined が渡されたりする

    Node.js のエラーハンドリング - 2011-12-13 - 日記
    sugyan
    sugyan 2011/12/13
    "Node.js のエラーハンドリング "
  • CSSだけで必殺技を作るコンテストのクオリティーが高すぎる件

    jsdo.itで「SPEC」というコーディングコンテストを開催しています。 今回のテーマは以下の二つ。 CSSだけを使って必殺技の演出を加えてください ローディングの演出を考えてください 「こんなマニアックなテーマだけど参加してくれる人がいるのだろうか…!」と心配していたのも杞憂に終わり、続々とすごい作品が投稿されています。 開催期間中ですが、ぼくが個人的に「これは!」と思った作品をピックアップして紹介したいと思います。(コンテストの審査とは関係ないですよ!) CSSだけを使って必殺技の演出を加えてください スーファミのRPG風 えい!:forked: CSSで必殺技! - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS 光が集まる必殺技 forked: CSSで必殺技!第2弾! - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 a

    sugyan
    sugyan 2011/12/13
    どれもすごい
  • perl ♡ tests - Articles Advent Calendar 2011 Test

    こんにちはとみたトミールです。先日会社の勉強会で枠をもらいまして、「あまりperlによる開発をしていない人へのperl紹介」的な話としてperlのカルチャーとしてのテスト、という紹介をしました。わりと評判がよかったのでほかのトラックと内容かぶるところありますが気にせず書き起こし的に書いてみます。 dev w/perl select modules write tests ... perlを使った開発の特徴として、モジュールが充実してる話はわりと有名とおもいますが、実際のコード書き始める前にまず使うモジュールを選ぶ作業があったりします。そのへんはそのうち話すとして。 ほかに、テストを大事にするというかテストを書いてから実際のコードを書くという文化があるのが誇れる点だとおもっていて、 perl's test code = just simple perl script perlのテストコードは

    perl ♡ tests - Articles Advent Calendar 2011 Test
    sugyan
    sugyan 2011/12/13
    "perlのカルチャーとしてのテスト"の紹介
  • DBI::Profileでお手軽プロファイリング - Articles Advent Calendar 2011 Dbix

    aloelightです。 みなさん、DBIx書いてますか?私は5年以上はPerlを使っていますが、DBIxを書いたことがありません。CPANの既存ライブラリとDBIの基機能で間に合ってしますからです。今日はDBI付属の機能の中からDBI::Profileを紹介したいと思います。 どんな時に使うの? 開発時には何気なく実行してたけど、なんかこの機能が遅いような気がする。そんなことありませんか? MySQLではEXPLAINを使ってクエリの実行計画を確認することで、そのクエリがなぜ遅いかを判断することができますが、その前にどのクエリが遅いかを判断しなければいけません。お手軽さを求めるなら、DBI::Profileを使うのがいいんじゃないでしょうか。 使い方 DBI::Profileの使い方はいくつかありますが、今回は$ENV{DBI_PROFILE}にセットする方法を使います。他には$dbh

    DBI::Profileでお手軽プロファイリング - Articles Advent Calendar 2011 Dbix
  • Processing.jsでWebGL - sandbox

    JavaScript Advent Calendar 2011 WebGL駅伝13日目の記事です。 Three.jsを使うと超簡単にWebGLを扱えますが、簡単という面ではProcessing.jsも負けていないのではないでしょうか。 WebGLの有効なブラウザでスタートボタンを押してください。 startstop int n = 0; int N = 3000; float xs = new float[N]; float ys = new float[N]; float[] zs = new float[N]; void setup(){ size(500, 500, P3D); float dt = 0.01; float x = 1.0; float y = 1.0; float z = 1.0; float p = 10.0; float r = 28.0; float b =

    Processing.jsでWebGL - sandbox
  • botのつくりかた

    use strict; use warnings; use AnySan; use AnySan::Provider::Twitter; my $config = +{ consumer_key => '', consumer_secret => '', token => '', token_secret => '', }; my $twitter = twitter %$config, method => 'filter', track => '#hokkaidopm'; AnySan->register_listener( hokkaidopm => { event => 'timeline', cb => sub { my $receive = shift; ... }, }, ); AnySan->run; AnySan->register_listener( hokkaidopm

  • 循環参照のはなし

    The document discusses various techniques in Perl for dealing with reference cycles and memory leaks caused by strong references, including using weak references, extracting needed data from objects before destroying them, and passing objects into subroutines to avoid capturing them. It also discusses analogous techniques used in Objective-C like weak references and guard objects to break cycles.R

    循環参照のはなし
  • Node.js で重い処理をしてしまったときにタイムアウトするの法 - tokuhirom's blog

    (この記事は Node.js アドベントカレンダー不参加記事です) チャットサーバー的な使い方とか意外とみんな興味なくて、普通のウェブアプリケーションなどをかく、という用途にちょっと node.js がつかえたらいいのにな、とおもっている人がおおいようにかんじています。Node.js が人気なのは、v8 をうまくパッケージングしているのが node.js ぐらいで、そして v8 をうまくパッケージングするのが結構めんどくさいから、というところが大きいのです。ぶっちゃけ node.js が〜 とさわいでる人のうち8割は I/O multiplexing だからとかそういう理由で支持しているわけではなかったりするのです(偏見)。 さて、普通の web application のようなものを書こうとしたときに Node.js って基シングルスレッドだし、なんかうっかり重い処理したときにどうした