タグ

RemoteWorkに関するsugyanのブックマーク (6)

  • 突撃!隣のリモートワーク環境 2021 - KAYAC Engineers' Blog

    この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021 の23日目の記事です。 技術部2年目サーバサイドエンジニアのkolukuです。 2年経っても未だにコロナ下にある昨今、去年から引き続きリモートワークを行っている会社も多いのではないでしょうか?自分自身も入社直後からリモートワークで人と接点が無く、時々他の社員はどんなふうに仕事をしているのか思いふけることがあります。 リモートワークといえば、昨年はリモートワークでこう仕事しています!という紹介記事がたくさんありました。それを思い出した自分は社内で「2年かけて熟成されたリモートワーク環境のデスクを見てみたいので、なるべくありのままの状態を見てみたい」という要望で募集したところ、なんと14名も企画に参加いただけました! エンジニアエンジニアデスクと聞くと「とにかくモニターがいっぱいに並んでいそう」「ガジェットでご

    突撃!隣のリモートワーク環境 2021 - KAYAC Engineers' Blog
  • ZOZOテクノロジーズ、日本全国から就業可能な 「全国在宅勤務制度」を導入 ~ 全国から新たに30名のエンジニアを募集。場所にとらわれない令和の働き方を推進 〜 - ニュース - 株式会社ZOZOテクノロジーズ

    株式会社ZOZOテクノロジーズ(社:東京都渋谷区 代表取締役社長:久保田竜弥、代表取締役CINO:金山裕樹)は、日全国どこに居住していても就業可能な「全国在宅勤務制度」を導入いたします。また、制度導入にともない、新たに30名のエンジニア・デザイナーを募集します。 導入の背景 当社では、2019年8月よりテレワーク・フルフレックスタイム制度を導入しており、会議や採用面接をはじめとする全てのコミュニケーションのオンライン化を推進してまいりました。しかし、有事の際に出社できる範囲に居住する必要があり、オフィス所在地から遠方に居住する方に働く機会を提供できずにいました。 2020年より新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が拡大し、全スタッフが原則在宅勤務となる中、コミュニケーションをより効率化し、出社をしなくても高いパフォーマンスが発揮できる環境の整備を行いました。制度の導入により

    ZOZOテクノロジーズ、日本全国から就業可能な 「全国在宅勤務制度」を導入 ~ 全国から新たに30名のエンジニアを募集。場所にとらわれない令和の働き方を推進 〜 - ニュース - 株式会社ZOZOテクノロジーズ
  • リモートワークでは自己主張スキルが大事な気がしてきた - $shibayu36->blog;

    リモートワークをしていると特定のスキルを保有しているか否かで自分の成果や成長が大きく変わってくると感じてきている。その中の一つとして最近感じているのが自己主張スキル。 なぜそう感じるか。それは最近ローカルでの開発からリモートの開発になったことで、自分がメンタリング・ファシリテーション・スクラム開発などをしている時に、非言語情報である表情や相槌、目線などの情報を使って良い感じに対処することが非常に難しくなったからだ。リモート会議だとミュートを多用したり人によってはビデオを切っていたりするので*1、言語情報以外の情報が全く入ってこなくなり、「良い感じ対処」のための情報量が圧倒的に不足するようになってしまった。例えば メンターとして困りごと相談を受けている時間に沈黙が生まれると、理解していて沈黙しているのか、今考え中で沈黙しているのか、全く理解不能で沈黙しているか分からず、どう対処したら良いか分

    リモートワークでは自己主張スキルが大事な気がしてきた - $shibayu36->blog;
  • たぶん参考にならない、僕のリモートワーク知見(開始1ヶ月時点) - えいのうにっき

    以下のエントリの通り、7月からリモートワークを開始しています。 blog.a-know.me 社会人になってからはや15年、ずっとオフラインな働き方をしてきたしどちらかというと自分自身でもオフライン派だと思っている自分が、「リモートワークを始めた際に気をつけたこと」「開始から1ヶ月弱が経過した時点で気をつけていること」をメモしておこうと思い立ち、こうしてキーボードを叩いています。 今月末でリモートワーク開始1ヶ月だし、その時点での僕なりのリモートワーク知見をアウトプットしとこうかなー。 3ヶ月後、半年後、くらいにも書き残しておくと良さそうな感じがしている。— a-know (@a_know) July 17, 2019 ひととおり書いてみたものの、たぶん僕がちょっと変だからだと思うんですがあまり参考にならない内容もあると思うので、あまり期待はしないでください......。 仕事をするための

    たぶん参考にならない、僕のリモートワーク知見(開始1ヶ月時点) - えいのうにっき
  • フルリモートワークを諦めた

    正社員のフルリモートワーク採用を目標としていたが諦めた。 現在、自社では週1出社それ以外は自宅からのリモートワーク社員がいる。一緒に働いて感じたことはフルリモートワークの場合はうまくやっていくことはかなり難しいだろうと感じたことだ。 自社では自社パッケージ製品を開発している。この開発には双方向のコミニュケーションがかなり必要になる。特に顔を突き合わせて話すというのがとても重要になる。さらに感覚的な話も多くなりがちだ。 実際、週1出社してる社員とはよく話をする。仕事の話、雑談。当に色々話をする。 特に自社は社員も少なく1社員が担う範囲も多く、意思疎通がとても重要になる。これが週1出社してもらうだけで、かなり違う。ギャーギャー面と向かって話ができるというのはとても重要だと感じたのだ。 フルリモートワークになると出社は月1回とかになるだろうか、大きめの企業であればうまくタスクが分担できたりして

    sugyan
    sugyan 2018/05/21
    「リモートでもうまくはいく、ただし同じ場所にいる場合ほどはうまくいかない」
  • 京都に引っ越して一ヶ月ぐらいたった - so what

    京都に引っ越して一ヶ月ぐらいたった。 住所変更やバイクの運搬でバタバタしていたが、生活には大分慣れてきたように思う。 一応、京都市内ではあるが、所謂、洛中ではなく南の方なので、あまり「古式ゆかしい町並みが…」という感じではない。 近くに大きめの道路があって、消防車や救急車がしょっちゅう走り、夜はだいたい暴走族っぽい感じの人たちが走っている。 まわりを見渡せば住宅やら工場やらで、遠くに見える山々が唯一「遠くに来たんだ」と感じさせる。 似たような光景は横浜でも、さいたまでも見たような気がする。 京都駅付近は混んでいるのであまり近づかないし、唯一、観光的に感じるのは、たまに自転車で通る東寺をみて「変な鳥がいるな」と思うときぐらいだ。 京都に引っ越したのは、主にバイクが理由だ。 生まれてこのかた関東で暮らし、大学で二輪の免許を取って以来、関東の方々にバイクで走りに行って、大分飽きてきたので引っ越し

    京都に引っ越して一ヶ月ぐらいたった - so what
  • 1