タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

newgrad2011に関するsugyanのブックマーク (13)

  • 友達を作る 新卒準備カレンダー 2011春 - monjudoh’s diary

    新卒準備カレンダー 2011春 : ATND お前だれよ 普段全然気にしてないのですが簡単な引き算が間違っていなければ社会人7年目らしいです。 去年くらいまではWebアプリを作る仕事がメインで、いろいろな言語でサーバサイド書いたり、 たまにクライアントサイド担当としてJavaScriptをモリモリ書いたりしていましたが、 今年に入ってからはiOS仕事がメインでObjective-C書いたりやっぱりJavaScript書いたりしてます。 マイテーマはeventによるUIコンポーネントの作成です。 新社会人もそうでない人も知っておくと上手くやっていける表裏の二つの話をしようと思います。 表-友達を作る 自分が属している組織の内外を問わず友達を作るのはとても大切です。 気を付けないといけないこととしては、愚痴る相手としての友達をたくさん作ってもしょうがないということです。 どこかしらでいいので自

    友達を作る 新卒準備カレンダー 2011春 - monjudoh’s diary
    sugyan
    sugyan 2011/04/19
    "自分から見て尊敬できる部分を持った友達を作りましょう。既に周りにそういう人がたくさんいるなら幸せです"
  • 覚悟を決める 新卒準備カレンダー 2011春 - Doge log

    このエントリーは新卒準備カレンダー 2011春 : ATNDという、みんなで仕事に関して自分が考えることなどをエントリーに書いていく企画で書かれたものです。 事の発端は某所でgdgd言ってた話が膨らんでこーなったわけですが、まあその場に居合わせてのもあり何か書いてみようと思います。 はっきり言ってみんなに書きたい事が書かれてしまってるので適当です。 震災に関しては他で散々言われてますので敢えて触れません。 お前、誰よ? @mopemope:松原 豊と言います。株式会社 Abby CTOやってます。大掃除では便所掃除を担当しています。 一時期、Seasar界隈のコミッタをしていた事もありますが、今はほぼpython界隈の人間です。 アウトプットとしてはまあなんかとかjavaの雑誌にチラ裏みたいな事書いたりしてます。 他にも PEP249の実装(pymysqlmysqlDBドライバ) P

    覚悟を決める 新卒準備カレンダー 2011春 - Doge log
    sugyan
    sugyan 2011/03/16
    動機づけ->「楽したい、目立ちたい、興味がある」/"色んな事で役に立てる職業である事を覚えておいて下さい"
  • IT業界を目指す大学生へ - Islands in the byte stream (legacy)

    新卒準備カレンダー 2011春という企画のエントリです。来であれば3/11日の投稿でしたが、東日大震災があったため日の投稿となりました。 東日大震災を目の当たりにして衝撃を受けつつも、身の回りでは困難があるわけでもないので何もしないのがもどかしく、しかし実のところ何もできることはなく、Twitterを眺める、NHKを眺める、コーディングするなどして過ごしています。しかし、電力不足等の懸念はあるものの、春からは社会人になることは依然として明らかです。であれば、今は粛々と日常生活を送るしかありません。そういう訳で、平常モードでポストします。 お前誰よ? [twitter:@__gfx__]と申します。この春からDeNAで働くPerlプログラマです。Perl好きが高じてPerlの仮想マシンをpure Perlで実装したりしたことがあります*1。Shibuya.pmやYAPC::Asiaで

    IT業界を目指す大学生へ - Islands in the byte stream (legacy)
    sugyan
    sugyan 2011/03/15
    "「自分を信じない」というライフハック"
  • 真っすぐ生きる - forest book

    iruka posted by (C)t2y 新卒準備カレンダー 2011春 : ATND という、これから IT 業界に入る新卒入社の方向けへブログエントリを綴ろうという企画に参加しました。私が10日目で、既に書かれたどのエントリも素晴らしい内容なのでぜひ読んでみるのをお奨めします。仕事観にはその人の生き様が表れます。その中から自分の考えにあうものを選択して参考にすれば良いと思います。だから、私もこれまで経験してきたことを書いてみようと思った次第です。 おまえ誰よ? 学生時代にソフトウェア開発のインターンシップをしたことがきっかけで、プログラミングおもしろいなーと思うようになり、新卒で SIer に就職しました。当時はプログラミングするなら、どこの会社でも同じだろうと安易に考えていました。そして、3年間 SIer で流通基幹系システムの開発・運用に携わりました *1 。私は運用部署に所属

    真っすぐ生きる - forest book
    sugyan
    sugyan 2011/03/10
    "逃げない, 嘘をつかない, 人のせいにしない"
  • 焼畑農業をやめるために---新卒準備カレンダー 2011春 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    by Lior Shapira under CC BY-NC-ND 2.0 このエントリーは新卒準備カレンダー 2011春という、みんなで仕事に関して自分が考えることなどをエントリーに書いていく企画で書かれたものです。 渋川さんの話を聞く会のつもりが、なぜかいつの間にか名前入りで「新卒準備カレンダー 2011春 : ATND」を作られていたので、空気を読まずに農業の話をします!! お前だれよ? 西尾泰和と申します。サイボウズっていうグループウェアの会社のサイボウズラボっていう研究部門子会社で、まあ研究とかをしています。一番最近のアウトプットはこのブログの右サイドバーに出ている「 Amazon.co.jp: WEB+DB PRESS Vol.60」で「言語設計の基礎知識」という特集を書いたことかな。そうそう、3年くらい英語版のプロフィールページしか更新していなかったら3年前の日語版を最新版

    焼畑農業をやめるために---新卒準備カレンダー 2011春 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    sugyan
    sugyan 2011/03/09
    技術者の「価値」を考える すばらしい内容!
  • daisukeyamashita.com - このウェブサイトは販売用です! - daisukeyamashita リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sugyan
    sugyan 2011/03/08
    "良い物を作れば勝手に売れるという訳では無いという事を理解しておくのはエンジニアにとって非常に重要です"
  • Taka's Blogging Life: 外へ出て体験しよう! - 新卒エンジニアに向けて

    Sunday, March 6, 2011 外へ出て体験しよう! - 新卒エンジニアに向けて はじめにATNDにて、新卒準備カレンダー 2011春 という面白い企画が立てられて、IT業界に入ってくる新卒に向けたブログエントリーを書くことになりました。ブログとかはほとんど書かない人間だったのですが、これを機会にブログを設置し直しました。今日からはいろいろ綴って行きたいですね。 お前、誰よ2008年4月から今の会社で働いてて、社会人3年目になります。肩書きとしてはITコンサルタントになります。 どんな働き方かを簡単に紹介すると、基的にはプロジェクト単位で仕事をしていて、週5日のうち2日は○○プロジェクトで、3日は□□プロジェクトにアサインというように、1~4個程度のプロジェクトに並行参加することが多いです。 僕のいる部署が、ミドルウェアやインフラ側を扱う部署なので仕事もそちらが多いです

    sugyan
    sugyan 2011/03/07
    "自分の人生を変えたであろう転機"!
  • 新卒準備カレンダー 2011春について - 西尾泰和のはてなダイアリー

    新卒準備カレンダー 2011春 : ATNDという面白げな企画があって、僕も参加しているのですけど、原稿を書いたり、他の人の原稿に対する反応を見たりして思ったことをTweetしたので、流れ去らないように転載しておく。 発信者が良かれと思って書いていることでも、それが受け手にとってもよいものである保証はない。極端な例としては発信者が宗教にハマっている時とかね。だから発信者は「よい生き方」を発信できているなんて思い込んではいけない。「よい生き方だと自分が信じている方法」と「その結果」しか語れない。 人生にはよい時も悪い時もある。世の中には人生を楽観している人も悲観している人もいる。ネガティブな感情になったときに、ネガティブな文章を書いて周りの人の感情をネガティブにする人もいるし、ネガティブな時には黙り、ポジティブな時に語りかけて周りの人の感情をポジティブにする人もいる。多様 読者のことを考えて

    新卒準備カレンダー 2011春について - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • IT業界にこれから入る新卒の方へ at diary

    3月の一ヶ月間、IT業界に入社する新卒の方たち(へ|から)、毎日持ち回りでブログのエントリを書くという、新卒準備カレンダー 2011春、という企画に参加しました。 4月からIT業界で働きはじめる新卒のみなさん、はじめまして、keiです。シリコンバレーにある某巨大ソフトウェア会社でプログラマをやってます。IT業界は15年になります。自己紹介がてら、私がシリコンバレーに来た経緯からお話しようと思います。 今をさかのぼること15年ほど前、私は大学を卒業して、とある外資系のソフトウェアベンダーに就職しました。新卒の研修が終わって配属されたのは製品のマーケティングの部署でした。仕事の内容は、製品の機能を調べ、デモを作り、セミナーやプレゼンを繰り返し、製品のテストを手伝い、日市場に製品をリリースする、と、非常に多岐に渡るもので、社内外のたくさんの方々と会えるチャンスがあり、毎日が変化に富んでいて、と

    sugyan
    sugyan 2011/03/05
    シリコンバレー目指す!!!
  • 辛いとき苦しいときにどうしているか - 偏った言語信者の垂れ流し

    なんか前の3人がすごい良い記事で、しかも長文なので、「俺は文章書くの苦手なのにー!」とかプレッシャーを感じています。 新卒準備カレンダー2011春で4日目担当になりましたtokibitoです。 内容に期待したら負け。 IT業界はあんまり関係ないかもしれません、さーせん。 お前、誰よ エンジニアです。株式会社ビープラウドに所属しています。 大学を卒業して札幌で1年ちょっと働いて、転職で東京に出てきて2年半ほどになります。 会社での肩書きは「ITアーキテクト」です。カタカナが並んでるしなんかすごそう!と思ってくれたら私の勝ちです。 私の仕事は、主にシステムの設計と開発(実際にコードを書く)です。他にも、社内のインフラ整備(ネットワーク整備、開発サーバ/環境整備、社内システム整備)や社内ライブラリの開発、メンテナンスもやっています。 と、これだけスラスラ単語を並べて説明しても何をやってる人なのか

    辛いとき苦しいときにどうしているか - 偏った言語信者の垂れ流し
    sugyan
    sugyan 2011/03/04
    これまた良い話。ストレスにまみれないように働くための心がけ
  • 「出過ぎた杭」を目指してみませんか? – 新卒エンジニアに向けて - - As a Futurist...

    新卒準備カレンダー 2011 春というおもしろい企画がありまして、3 日目は自分が担当させて頂くことになりました。@shibukawa さんの様に抽象的なレベルまで高めて書くほどの経験は残念ながらありませんので、僕ものんべんだらりと自分語りをしたいと思います。 Who are you? DeNA のサーバインフラエンジニア新卒 2 年目(=もうすぐ 3 年目)です。主な言語は Perl とshow slave statusです。プログラムやコンピュータに結構詳しい学生さんでも、インフラって何やってるのかについてはイマイチ伝わらないことが多いのですが、一応説明しておきます。僕は大してコードも書いてませんし、かといってプロジェクトマネージャみたいに人の管理もしていません。僕が相手にしているのはシステムが動いているコンピュータ(=サーバ)そのものです。システムの多くは無数のサーバが通信しあって提

    「出過ぎた杭」を目指してみませんか? – 新卒エンジニアに向けて - - As a Futurist...
    sugyan
    sugyan 2011/03/03
    "「振り返ったらこんなことまでできるようになってオレすごくね?」とか勘違いしないで、常に「オレは今何ができるのか」を問い続ける"
  • とりあえずやってみよう、という話 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに 新卒準備カレンダー2011春の企画が上がったので考えるより先にATNDでイベント立てました。予想外にご参加いただきあっという間に「3月分の」*1枠が埋まってしまい、正直驚いている次第です。 昨日が初日でしたが、早速 @shibukawa が素晴らしいエントリを書いてくださいました。そこから受けて今日僕が書くというのはいささか申し訳ない気がしますが、普通の人の話も書いたほうが後続の人も気が楽になると思うので、気楽に書いていきます。あと渋川さんみたいに客観的な文体にできればいいんですが、文章力の問題で自分語りしか書けません。ご容赦ください。 お前、誰よ? いわゆる「Python界の情弱」です。2008年に大学院を卒業してから現職の会社に入社して、今年で社会人3年目になります。*2 id:sugyanのようにドラマチックな過去があればもうちょっと盛り上げられたんですが、学生の頃はC++

    とりあえずやってみよう、という話 - YAMAGUCHI::weblog
    sugyan
    sugyan 2011/03/02
    別に僕の過去とかドラマチックじゃないしww
  • Shibu's Diary: これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんへ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 By erix! under CC-BY これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんに、リレーでメッセージを送ろう、ということになりました。一発目として僕が書かせていただきます。 おまえ誰よ? プログラマーです。14歳ぐらいからプログラミングに手を染めて、N88-BASIC、C言語、x86アセンブラ、C++RubyPythonJavaScript、Erlangみたいな感じで勉強しています。まぁ、Erlangはまだまだヒヨコですが。大学を卒業して、技術研究所に就職し、社内SEをしていましたが、今年からDeNAに転職しました。 メインの言語はPythonで、Python温泉系のコミュニティに参加しつつ、日XPユーザグループの代表(あまり仕事できてない)、s

    sugyan
    sugyan 2011/03/01
    素晴らしいメッセージ!
  • 1