タグ

nodejsとperformanceに関するsugyanのブックマーク (8)

  • 0から始めるNode.jsパフォーマンスチューニング

    近年の Node.js は API のサーバとしてはもちろん、Nuxt.js や Next.js といった SSR や BFF などフロントエンドのためのバックエンド言語としての人気が高まっています。 フロントエンドエンジニアがコンテキストスイッチ少なくバックエンドの整備ができることは非常に大きな利点です。 ですが、フロントエンド(ブラウザ側)とバックエンド(サーバ側)ではパフォーマンスチューニングで見るべき点が大きく違います。 しかし Node.js アプリケーションのパフォーマンスイシューの見つけ方などがまとまっている資料は少ないです。 そこで、記事ではフロントエンドエンジニアが Node.js でパフォーマンスイシューを見つけ、改善するため自分が普段パフォーマンスチューニングを依頼されているときにみている基礎的なポイトをまとめていきます。 1. 計測ステップlink Node.js

    0から始めるNode.jsパフォーマンスチューニング
  • Node.js Performance 改善ガイド - from scratch

    Node.js Performance 改善ガイド Memory の場合 メモリリークかどうかを特定する メモリリークではない場合 CPU の場合 どこの処理に時間がかかっているのかを確認する v8 simple profiler flame graph を取得する File の場合 大きなサイズのファイルをどうしても扱う時 Network の場合 keepalive を on にする その他: 全体的にパフォーマンスを改善するためにやること JIT が効いているかを確認する clusterが使えないか検討する C++ addons vs JavaScript libraries まとめ 参考資料 Node.js Performance 改善ガイド この記事は Node.js 2 Advent Calender の 5日目の記事です。 qiita.com Node.js のパフォーマンスに

    Node.js Performance 改善ガイド - from scratch
  • Node.jsのパフォーマンスチューニングのtips - 技術探し

    --inspect, --inspect-brk --trace-opt, --trace-deopt --prof --trace-events-enabled --trace-gc node-report Performance Timing API 優しいコードの書き方へ v8::SnapshotCreator さいごに Node9が10/31に出ました🎉🎉🎉 Node v9.0.0 (Current) | Node.js 今回はNode単体の話なので、Express、Nginx等のチューニングに関してはココには書きません。 また、libuv等のコード内部の話もしません。 --inspect, --inspect-brk もともとあった、--debugから移行されました。(v8.0.0 ~) Chromeを使いデバッグ、プロファイリング等を使えるようになります。 ブラウザで使え

    Node.jsのパフォーマンスチューニングのtips - 技術探し
  • Node.js の Heroku 環境におけるパフォーマンス - hakobera's blog

    Heroku で Node.js を動かしても絶対的なパフォーマンスは得られないのだけれど、最近仕事で Node.js on Heroku をやっているので、実際にどれくらいのパフォーマンスがでるのか測ってみました。 今回調べたのは、主に3点。 2X Dyno (CPUとメモリが2倍のDyno。ただし、コア数は4のまま)を使うと速くなるのか? Cluster に効果はあるのか? Dyno 数はどれくらいが良いのか? ベンチマークは Node.js v0.10.9 を対象とし、全て siege のベンチマーク機能の結果です。ベンチマーク対象のコードは、Node.js 家トップページに載っている例のHTTP サーバで、AWS の us-east-1 リージョンの EC2 m1.large インスタンスで実行した結果です。 $ siege -b 60S -c 100 http://server

    Node.js の Heroku 環境におけるパフォーマンス - hakobera's blog
  • 「Node.jsは静的コンテンツには向いていない」のか? - hakobera's blog

    この記事は東京Node学園祭2012 アドベントカレンダーの8日目の記事です。 この記事を書こうと思った理由 Node.jsに関するWeb上の記事を読んでいると、「Node.jsは静的コンテンツに弱い」とだけ書いてある記事をよく見かけます。有名なところだと、LinkedInのNode.jsのパフォーマンスに関する10個のTipsの3番目のTipsに"Don't use Node.js for static assets"とばっちり書いてあります。 確かにCDNやNginxに比べれば、Node.jsは静的コンテンツの扱いが遅いとは思います。しかし、それは LinkedIn くらいの超大規模なトラフィックがある場合には問題になるとは思いますが、小〜中規模なサイトでもNginxは必須なほど遅いのでしょうか?512MBしかメモリのないVPSNginxとNode.jsを入れてやりくりすることがホン

    「Node.jsは静的コンテンツには向いていない」のか? - hakobera's blog
  • Node.js vs Play framework 第二弾 ( websocket 編 ) - from scratch

    今回のネタはNodeとPlay比較ネタの第二弾です。 ちなみに第一弾はこちら だいぶ前に @sugyan さんのエントリーでSocket.IOがどれくらいリアルタイムなのかちょっと計ってみた - すぎゃーんメモというものがあったので、これの1クライアントで計測する簡易版を Play 2.0 で作成して、さくらインターネットの VPS 上で計測してみました。 測定方法 概要 クライアント側で現在日時を表すデータを作成し、サーバー側へ送信。 サーバー側ではそれをそのままJSON型のオブジェクトに格納しなおしてクライアントへ再送信。 クライアント側で受信した時の日時とサーバーからもらった日時を比較して、どれくらい遅延したのかを出す、 というやり方で測定しています。 実装内容 Application.scala package controllers import akka.actor._ imp

    Node.js vs Play framework 第二弾 ( websocket 編 ) - from scratch
  • Node.js vs Play vs SAStruts - hakobera's blog

    前置き Experiences with Node.js: Porting a RESTful Service Written in Java - ZiggyTech 上記記事では、実験的にJava (Jersey + Hibernate on Tomcat) で実装された REST API サーバを Node.js で書きなおしてみたら、少ないリソース(CPU/メモリ使用量)でほぼ同等のパフォーマンスが出せたよ(ただし、O/Rマッパーを使用しない場合)、と書いてあります。この件に関して @koichik さんとやり取りしていた中で以下のような意見を頂いたので、実際にやってみましたという記事です。 @hakobera メジャーってことだと,あの比較が Play ではなく Tomcat なのは正解.日的には Jersey ではなく Struts (もちろん 1 の方)なら更によかったw 2

  • Node.js の Cluster のベンチマークをとってみた - hakobera's blog

    Node.js v0.6 から新規標準モジュールとして導入された Cluster のベンチマークを取ってみました。 測定環境 Server CPU: AMD PhenomII X6 1090T (6コア) MEM: DDR3 16GB (4GB*4) Client MacBook Pro 15 (Early 2011) CPU: Intel Core i7 2.0GHz (4コア) MEM: DDR3 8GB (4GB*2) Network 1GigabitEther (同一セグメント) テスト方法 テストスクリプト cluster-bench.js var cluster = require('cluster'); var http = require('http'); var numCPUs = parseInt(process.argv[2], 10); if (cluster.is

    Node.js の Cluster のベンチマークをとってみた - hakobera's blog
  • 1