2019年12月20日のブックマーク (3件)

  • ドラクエ知らない人から見て『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』はどんだけ駄目だったのか - 旅情電波発信局

    今評判の、映画を観てきましたよ。ええ。 dq-movie.com 話題に乗り遅れた感はありますが、せっかくなので思った事を書いておきます。 自分のスタンスは ・ドラクエナンバリングタイトルを一切遊んだことない(DQモンスターズはやってる) ・事前にある程度のネタバレを踏んでた ・DQ詳しい友人と観に行って、鑑賞後に原作との差異を教えてもらった ・あんまりアニメ映画は観ないが、年間100位は映画を観る みたいな感じです。 そういう視点から見てドラクエ映画どうだったの?っていうのを語っていきたいと思います。 この映画の事を語るには、どうしてもネタバレ必須だと思うのでネタバレします。 よってネタバレ注意です。 途中まではドラクエっぽい映像のダイジェストムービー 驚愕のラスト!最後の10分は目が離せない! メタオチが悪いわけじゃなくて、監督のセンスが無い 途中まではドラクエっぽい映像のダイジェス

    ドラクエ知らない人から見て『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』はどんだけ駄目だったのか - 旅情電波発信局
    suien42
    suien42 2019/12/20
  • めんどうくさいゲームセキュリティ

    社内勉強会にて

    めんどうくさいゲームセキュリティ
    suien42
    suien42 2019/12/20
  • 昔のCGっぽい写真を撮る

    市松模様の床の上で、ピカピカの球がその模様を反射している真っ暗な空間。1980年代のコンピューターグラフィックス(CG)ではそういう画像をよく見かけ、とてもかっこよかったのを覚えている。 あの謎の空間に似せた実物を作ることはできないだろうか。CGっぽいけど実物、みたいな写真を撮りたい。 任天堂から初代ファミリーコンピューターが発売されたのが1983年。そのころに最新のコンピューターグラフィックスとしてよく見かけたのが、こんな画像だ。 色とりどりの球が、浮いていたりする。レイトレーシング(光線追跡法)と呼ばれる新しい技術では、こんなリアルなグラフィックが描けるんです、というような紹介のされ方だったと記憶している。 子どもながらにかっこいいなあと思いながら見ていたが、今になって改めて考えると、この空間いろいろと謎である。 謎その1:市松模様の床が無限に続いている ここ、いったいどこなんだろうか

    昔のCGっぽい写真を撮る
    suien42
    suien42 2019/12/20
    スマホカメラのソフトウェアズームで撮ると、ディティールがベタ塗り気味に潰されてそれっぽさが増すと思われる