タグ

2022年10月5日のブックマーク (5件)

  • 男性が少女文学の世界で性別による差別被害を訴えると、フェミニストに「それは差別コストだ。お前たち男性が悪い」と言って批判されるらしい

    津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi ハンドルから「=やすみ」を取りました。全方位的に差別を受け続け、夢の中でまで怒り狂っていた時代に、気持ちが戻ってしまうから。 2020-05-18 22:55:04 津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi 性別は書くな、あとがきでは女性のふりをと命じられ、パーティに出れば「男だから」と座席が無く、取材は受けられず、他ジャンルからも担当編集者からも小説と認められず、田舎ではホモだロリコンだと嘲られ、すべて笑顔で耐え忍んでも、売行きが翳ればラストシーンも書かせてもらえない世界だった。 2020-05-18 23:25:49 津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi 逆らって業界で生きていけると思うなと僕は担当から脅され、若くて仲間もいなかったから信じていた。事あるごとに呼び出されて夜中まで連れ回され、担当はタクシーで帰ってしま

    男性が少女文学の世界で性別による差別被害を訴えると、フェミニストに「それは差別コストだ。お前たち男性が悪い」と言って批判されるらしい
  • お絵描きAIに対する反発はどうやら英語圏でもかなり酷いことになっているらしいという話

    Imperatoria Hoppo (イムペラトリア・北方) @ImperatoriaH @you629 私は海外の人間ですが、AIで作られた"アート"に対するバックラッシュには心から同意できます。 技術を身につけようとしない人が、来は他人の作品から盗んで自分のものだと主張するための言い訳だと思うんです。 2022-10-04 13:14:26 そまりあ @somalia24906989 @you629 日よりも海外の方がイラストレーターの地位が高いんですよね。今だに写真<イラストなので。歴史ある雑誌にもイラストが載っていた記憶が。 となれば、海外の方の反発も相当なものなのでしょうね。 2022-10-04 16:53:01

    お絵描きAIに対する反発はどうやら英語圏でもかなり酷いことになっているらしいという話
  • 作家・津原泰水さん死去 58歳 「ブラバン」「11 eleven」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「ブラバン」「11 eleven」「ヒッキーヒッキーシェイク」などの作品で知られる作家の津原泰水(つはら・やすみ)さんが病気のため2日、亡くなった。58歳。葬儀は近親者と関係者で営む。 【2022年に亡くなった方々】海部俊樹さん、水島新司さん 1964年、広島市生まれ。青山学院大卒。89年から「津原やすみ」名義で少女小説家として活動し、97年に「津原泰水」として「妖都」を発表。SFから幻想小説、青春小説まで作風は多岐にわたり、吹奏楽部での経験をもとにした「ブラバン」(2006年)がベストセラーに。短編集「11 eleven」(11年)で第2回Twitter文学賞国内部門第1位。引きこもりの男女が社会とのつながりを獲得する過程を痛快に描いた「ヒッキーヒッキーシェイク」(16年)は織田作之助賞の最終候補になった。その他の作品に「蘆屋家(あしやけ)の崩壊」「綺譚(きたん)集」「バレエ・メカニック

    作家・津原泰水さん死去 58歳 「ブラバン」「11 eleven」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 自分がzaikabouになりかけてる気がして怖い

    最近zaikabouになりかけてる気がする。 ふとした瞬間に自分がzaikabouな気がして、ハッと我に帰る。 何の関連性も無いと思ってたのに、何故なんだろう。 zaikabouである瞬間が多くなっている。 夢の中でもzaikabouのまま夢を見る。 医者を探す夢、誰もいない街を歩く。 何か自分が誰かから責め立てられているような、そんな気がして居心地が悪い。 実際の自分では無い。zaikabouだからかもしれない。 そんな疑心暗鬼に陥って、冷や汗をかいて起きる。 自分がわからなくなる瞬間がある。自分を見失う。 どこかから笑い声が聞こえる。zaikabouが笑ってると直感する。 しかし、暫くしてその笑い声は自分の口から出ていることに気づく。 ツイートする

    suika-greenred
    suika-greenred 2022/10/05
    消えとる。気づくの遅かっターン…と思ったら2016年の増田だったっぽい。思ったよりも過去だった
  • 平成ってもうレトロなの? | NHK

    若者向けの衣料品店に並ぶ大量の「ルーズソックス」 平成ではなく、令和の光景です。 平成にも流行したアレやコレが「平成レトロ」として令和の若者の間でふたたびブームになっているというのです。 少し前まで「平成生まれです」と言うだけで「若いねぇ」と返してもらっていた私。 「平成が“レトロ”ってどういうこと!?」 思わず取材しました。 (大阪放送局 アナウンサー 大川悠介) 令和の女子高生もルーズソックス!? 大阪・梅田、流行に敏感な若者向けの店が多く集まる商業施設内の衣料品店。店内に入ると、60cmに80cm、120cmと、ルーズソックスがズラリ。

    平成ってもうレトロなの? | NHK
    suika-greenred
    suika-greenred 2022/10/05
    NHKはこれ系の語りかけるようなタイトル多く見かける気がするんだが、そのほうがPV取れるみたいなことなんだろうか